• 締切済み

三浪の年齢で、二浪するかしないか

noname#234055の回答

noname#234055
noname#234055
回答No.1

状況が特殊なので、あまり一般論は通じないと思いますが、一般的には2浪(3浪とする場合もあります)より多いと厳しいと言われています。これは年齢制限があったためです。現在は大手だと年齢制限を定めていないと思います。 しかし、年上の部下ができるなどの理由から扱いにくいと考える企業もあるかと思います。しかし、重要なのはこれ以上浪人しないことと、入ってから留年しないことです。 また、面接のときに高校中退や留年、多浪は厳しくつかれる可能性があり、そのときに自分なりの答えを持っておかないといけません。 あなたの状況だと現状で就職活動するよりも、大学を卒業してからの方が就職活動での希望が通りやすいように思います。ですので、今は予備校に通うなどして希望の大学に進学できるようにすることだと思います。

pinky-net
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 自分の目指すもの、諦めずに大学進学を考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 年齢

    25才の未経験でグラフィックデザイナーに就職したいと思ってる者です。 高校の時にはデザインを勉強していたのですが授業を真面目に受けていないのでデザインのことはほとんど身についてないです。 高校を卒業してからは二年ほど日本画科の大学受験の為にデッサンを勉強していました。お金の関係で行けなくなりましたが一応簡単な所には受かりました。 そして一年ブランクがあって今に至るのですがこのまま就職しようか4年か2年の通信教育で勉強しようか迷っています。 自分としては面接に持っていけるデザインの作品がないしデザインの自信が無いのでもう一度デザインの勉強しなおしてから就職したいのですが年齢的に厳しいでしょうか?

  • 慶応に行きたい!

    高校三年生です。 私は今まで何事も中途半端にしてきました… 高校受験もなんとなくで受けたため、 何も身につかず結局辞めてしまい、 現在では通信制高校に通っています。 私はそんな自分に嫌気が差し、一念発起し、 大学は自分でも不可能だろうと思っている学校を目標に、 一年間浪人して、挑戦することを決めました。 しかし、現実を直視することも大切だとも思い、 皆さんに可能かどうかお聞きしたいと思います。 経験談でも結構ですし、否定的な意見でも構いません。 さらに、何から受験勉強をスタートさせればいいか、 そういったその他のアドヴァイスもよろしくお願いします。 長文大変失礼致しました。

  • 低偏差値から高偏差値

    偏差値30の高校に通っていたメル友が2年間勉強を頑張った結果、偏差値60ほどの大学に合格したそうです。 信じられますか? 今まで勉強などしたこともなかったけども、急にこのままでは駄目だと思い一念発起し受験勉強に取り組んだそうです。 余程決意が固かったとしてもそう続かないと思います。 それか続けられたとしても、せめて偏差値50くらいの大学に受かる程度ではありませんか? こんな夢のような話現実に存在するのでしょうか? 本当に信じられません…。 最近は、世界文学も読み始めたそうです。 果たして理解できているのだろうか…。 そして、せっかく偏差値60の大学に合格したにも関わらずもっと上を目指したいからと言って浪人するそうです。 本当は全部落ちたから浪人するのでは? と思ったりもします。 皆さんの周りにも低偏差値から高偏差値に上がった方はいますか? 本当に信じられなくて^^; 済みません。

  • 年齢的には3浪…。

    はじめまして。私はこれからの進路について悩んでいる20歳の女です。 私は、高2の時に精神病を患い、完全に回復するまでに2年近くかかりました。 それからは、家から近い工場で働いていていました。以前から何かやり残したように感じていましたが、働くようになって、学生生活に憧れる気持ちや好きな分野のことをもっと勉強したいという気持ちが日に日に増していきました。 受験して合格したとしても社会的に厳しいということは覚悟の上で、一度きりの人生だから後悔するくらいならと思い、親に状況を説明して去年の4月に工場を辞めました。 その半年前に高卒認定試験(旧大検)に合格していたので大学の受験資格があり、そのまま大学受験を始めました。勉強は全然嫌いではないのですが、もともと頭が良くなくて長いブランクもあったので、中1の問題集から始めました。そんなスタートなので予備校などには通わず、自宅で勉強しました。 そして今に至るのですが、今年のセンター試験の成績だと受験できるのは偏差値50ちょっとの私立です。それらの大学のHPを調べたり大学案内を取り寄せてみましたが、勉強したいこととずれています。 中学レベルから9ヶ月ほどの勉強でここまでこれたのだから、贅沢言わずに受けようか悩んでいます。 本当は、せっかくここまで頑張ってきたのだからこそ、あともう一年頑張りたいのですが、来年受験して受かったとして21歳になっていて年齢的には3浪です。 私は高校は中退になっているので、もともとから就職には不利で、覚悟して受験生になりました。しかし、せっかくなら大学にこだわるべきなのか、年齢を考えて入れるならの大学でもいいのか悩んでいます。 自分の人生なので自分で決めるのが筋だと思いますが、何を優先に考えたらいいかすら分からなくなり、悩んでも悩んでも答えが出ません。 時間的にもゆっくり考えている余裕がなく、客観的な意見が必要だと感じています。 宜しくお願いします。

  • どうしたらいいのでしょうか

    私は、今浪人をしています。 私は高校卒業後、1度は就職したのですが、 やはり大学に行こうと思い直し今勉強をしています。 年齢19なので、それを考えると二年浪人している人と同じ形になるのだと思います。 ちなみに、予備校には経済的な面で行っていません。 いままで、こういう事からはそれてきたのでまるで受験をどう受けたらいいかわかりません。 なので、ここで回答をあつめたいとおもっています。 ・センター試験を受ける為の試料はどこで入手できますか? (私大の方の願書の入手方法はわかっています。) ・去年浪人をしていた知り合いに聞いたのですが、願書には卒業した高校の調査書らしきものを同封する様な事をきいたのですが、今年で二十歳になる自分もその調査書らしきものを高校にとりにいく必要があるのでしょうか? これらについて、回答を待ちます。 よろしくお願いします。

  • 税理士試験

    今まで、働きながら3年間税理士試験に向けて勉強をしたいました。しかし、なかなか思うように受からなかったので、これを機に一念発起して受験専念して5科目受けようと思います。仮に3年で合格した場合、年齢33歳になります。その後就職しようと思いますが、30歳過ぎで未経験ですが就職はできますでしょうか? 福岡です。

  • とても悩んでいます・・・

    私は今二十歳で実質2浪なのですが、高校卒業後はフリーターになりました。が、去年からやはり大学を目指そうと思い、勉強して受験したのですが、結果は駄目でした。 もうこれからどうしたらいいか分からなくて、真剣に悩んでいます。大学は私立文系を受けました。 勉強したい気持ちは非常に強いのですが、女で三浪ともなれば就職は無いだろうし、年齢も浮くのではないかと不安です。今の自分にどのような選択肢があるのか、今は頭が真っ白で思いつきません。。。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 就職と年齢

    私は現在23歳、大学三年の男子大学生です。 2年間浪人していたため来春卒業の時には24歳です。 ここにきて就職する際、この年齢が採用にかなり不利になるのではないか、という不安を持つようになりました。 さらに、大学院にまで進学すれば修了時には26歳になっているわけです。私は大学院に進みさらに専門的な分野を勉強し、身に付けたいと思っていたのですが、最近、知り合いに「その年齢ではかなり不利ではないか」と言われたのです。 やはり、実際この年齢では就職は不利になるのでしょうか。 院まで行けば、就職は無理なのではないかという不安まで持つようになりました。 自分としては来春就職するか、第1の希望通り大学院の勉強をするかをそろそろ明確に決定したいと思っているのです。 人事部の方やその経験者のあった方、また就職活動経験者の方の意見が聞ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 予備校に年齢制限で入学できない?

    自分は去年4月に高校中退後、同じく去年8月に高卒認定に合格しました。 その後は志望校の受験科目を独学で勉強していて、 同級生と同じ年度での大学進学を目指しています。 でも独りで進めるのは難しいので予備校にも通おうと思い、 ある予備校に願書を出しにいったのですが、 「18歳になっていない」という事で断られてしまいました。 こちらが「今年4月には18歳になる」「同級生は今春から3年生で来年は受験」という事を伝えても 「規則があるので今までも断っている」とのことでした。 これは自分の想像ですが、浪人した人だけを集めたいという意味なのかもしれません。 しかしその学校の入学案内には年齢制限のことを書いてないので、どうも納得がいきません。 県内では最も実績のある予備校なので、何とかここへ入学したいと思っています。 規則がある以上は難しいとは思うのですが、 ・途中まで通った高校の校長に口添えを頼む ・自分がもう一度予備校へ行って、可能な限りの熱意を伝える を考えました。この2つ(またはそれ以外でも)で、ベストな方法は何だと思いますか。 よろしくお願いいたします。

  • 2浪fランからの編入

    今年の4月で大学2年生になるものです。 自分は2年間浪人した後偏差値45程度の私立大学の経済学部に入りました。 そして1年間その大学で過ごして来たのですがどうも雰囲気に馴染めません。 授業中うるさかったり遊んでばかりいる学生が多いように思いました。 そこで一念発起して他の大学の編入試験を受けようと考えています。 とりあえず去年1年間は英語だけはと思い、toeicの勉強を続けて、 600点くらいまで取れるようになりました。 ですが最近改めて自分の将来を考えてみて、2年間浪人してろくに勉強せずに今の大学に入ったのにそこから他の大学に編入できるのか?仮にできたとしてそのあとの就職では自分はどのように評価されるのか?等を考えてしまいどうしても踏み出せないでいます。 過去に自分と同じような経験をした方、そうでない方も意見をお願いします。 ちなみに編入先として目指そうと思ってるのはmarch以上の私大か国立の経済学部です。