• ベストアンサー

障害者一級の返上。

父は、障害者一級の認定を7,8年前に受けました。 一級というと、仕事もできず、日常生活にも支障をきたす程度の障害をさすのですが、父は自分の会社を経営しており、仕事もある程度こなしてます。 このような場合、障害者一級の認定が取り消される、なんてことが起こりえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

通常は 障害者一級の認定が取り消される と言う事は有りません。 理由は 障害者一級の認定を行った医師も発行した自治体も ごめんなさい 実は誤認認定しました とは決して言わないのが お役所の仕事です(笑) 実際に 一級の認定後 リハビリや機能訓練で社会生活に復帰した人に対しても 降格や取り消しは有りません。ご安心下さい。  

rinnkoxxxx
質問者

お礼

取り消しはないんですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pooh-03
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.2

心臓ペースメーカーを埋め込んだ人も一級です。 日常生活に支障はありませんし、仕事も通常通りしますし、ジョギングしている人もいます。 一級といっても、いろいろな理由の人がいますから、一級だから仕事が出来ないと一くくりにはできないのでご注意ください http://okwave.jp/qa2719426.html

rinnkoxxxx
質問者

お礼

そうなんですね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29549
noname#29549
回答No.1

 最近は、障害年金の認定もかなり厳しくなっています。例えば目の眼科での認定等でも片方が失明し、もう片方の目も矯正視力(メガネ)で0.03以下ぐらいでも、ほぼ失明にならないかぎり一級認定は難しくなりました。去年障害認定問題で不正受給で認定した、病院や医師もマスコミに騒がれていましたしね?日本の財政難や高年齢者や身障者の事でも庶民の暮らしを見ない政治家や官僚が多く介護労働問題もありなすし、収入を得るのにも大変な世の中で会社経営して収入があれば、認定の見直しもあると思います。また、身近な人たちが告発することも考えられると、考えられますよね?

rinnkoxxxx
質問者

お礼

告発ですか。怖いですね><ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金について

    障害年金の受給条件に「日常生活に支障がある場合」とありますがこれはどの程度ですか? 自分は8年前から自律神経失調症と診断され最近変えた病院では正式な病名を教えてくれました。 ・気分障害、大うつ病、躁うつ、気分変調症、気分循環症、パニック障害です。 生活が大変です、症状が出るため長い時間働けず2時間の仕事をしています。それで精一杯です。 今は平行線です。 障害年金って貰えますか? 国民年金の滞納はありません。車持ちです。母と住んでます。母は父の遺族年金で10万ほど支給せれています。自分は月2万円です。計…キツイです、親戚から借金してますし大した仕事ではないのでサラ金からも借りれません。経済的に困ってます。 「日常生活に支障がある場合」とはどの程度ですか? 情け無いですが母が亡くなったら生活できません。 年金貰ってる方、詳しい方回答お願いします。

  • 身体の障害年金について

    つい最近障害年金と言うものを知り そこでどの程度なら認定されるのか疑問に思いました 自分自身ではなく父のことなんですが 13年ほど前に椎間板ヘルニア(いわゆるギックリ腰)で 1年以上介護が必要な状態で休業が続きました 整体クリニック数年通い続けなんとか動けるようになったものの 足に軽い麻痺が残ったようです ゆっくり歩くことはできますが走るのは到底無理な状態です あまり動く仕事ではないのでなんとかなっていますが 多かれ少なかれ仕事に支障がある状態がずっと続いています こういうのは障害年金に当てはまらないのでしょうか?

  • 自分の障害について

     こんにちは、私は障害者の認定はされてはいませんが、少々機能障害があります。  日常生活にはまったく支障がないのですが、特定の動作の際は、明らかに障害がわかってしまいます。  娘がおりますが、ある日、何でこんなことが出来ないの?と言われてしまい大変なショックを受けました。  私も日常生活では困らないのですが、娘にはつたえておくべきなのでしょうか?  ちなみに娘は今度中学生、もし自分の母親の事を知ったらどうなのでしょう?  どのカテゴリーに当てはまるのかわかりませんので、的外れだったらごめんなさい。  

  • 私(長男)の父77歳は数年前に脳血管障害になりました。

    私(長男)の父77歳は数年前に脳血管障害になりました。 今現在、日常生活において支障なく生活はできております。認知症と認定はされておりません。しかしながら稀に、数分前に自分が話した事や聞いた事を忘れているらしく、同じ事を話したり、聞き返したりします。 先日、「(父名義の)土地を売り半分はお前に譲渡してやる。」と父は言ってくれたので、不動産業者を連れてきて土地売買の話をすると、「売る気はない。」と断ってしまいます。後日、父に確認をとると「売ってもいい。」と言うものですから困ってしまいます。 父から委任状を書いてもらい私が売買契約手続きを代行する事はできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ムチウチ症の後遺障害

    昨年12月に追突されてムチウチ症になり、現在も通院していますが、これ以上良くなりそうにありませんので、治療を打ち切って示談に入ろうかと思っています。日常生活に支障を来すほどではありませんが、首を後ろに反らすと痛く、また、手のひら(両手)に軽い痺れがあります。事前認定で、この程度で後遺障害が認定されるでしょうか?

  • 後遺障害の等級認定について

    教えてください。 一昨年事故に遭い症状固定後最初の障害等級認定で14級となりました。 その認定に承服出来ず自分としては12級だと考え異議申し立てを相手側保険会社に伝えたところ 貴方は「車の運転も出来、ましてや団地の五階に住んでいて日常生活に支障はない」と言われ 14級より上の等級は無理みたいな言い方だったのですが 本当でしょうかたまたま住んでいる所が 団地の五階であり車の運転も妻を月一で専門の病院に連れて行くのに必要なのですが また就ける仕事も限られてしまうと思うのですが。 詳しい方教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 搭乗者障害保険について教えてください。(むちうち)

    私は、友人の車に乗車中に追突事故に遭いました。 友人の保険会社から搭乗者障害保険がもらえるようなのですが、まだ通院中で具合が悪くて休んでいるのですが、日常生活に支障が無いので、類を早く出してくださいといわれています。 私としては、具合が悪くて仕事も休み通院していますが、その場合も日常生活に支障がないといえるのでしょうか? また、むちうちで通院しているのですがその場合は、搭乗者障害保険では通院日数に関係なく定額の支払いになるのでしょうか? その場合いったいいくらもらえるのでしょうか? 教えてください。

  • 偏頭痛の後遺障害

    友人から、後遺障害認定について相談を受けております。 友人は1年ほど前に、追突事故に遭い、その後1年ほど病院に通いました。(車に乗っていたところ、後ろから車に追突されました。) 現在は、医者の判断で症状固定になり、後遺障害診断書を発行してもらったのですが、自賠責保険がその後遺症を認めてくれません。 症状としては、週に2~3日、偏頭痛が起き、仕事も出来ないほどとのことです。 聞いたところでは、たとえ医者が後遺障害診断書を発行しても、偏頭痛というのは原因が特定しにくく、あくまで本人申告であるため、自賠責では後遺障害として認めずらい、とのことです。 それでも、実際は仕事もままならず、かなり苦しい生活を送っています。 友人は、もしかしたら、一生その痛みとは付き合うことになるかもしれません。 お金で解決できる問題ではないかもしれませんが、なんとかして、後遺障害を認定させてあげたいです。 今後は、任意保険会社の提案で、自賠責保険に、現在の症状と、それによる日常生活への支障を書いた、意義申立書を提出する予定です。 もし、その他にも、認定してもらうために、なにか有効な手段があったら、ぜひとも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 手の障害について

    3年前に仕事上で怪我をして手に障害を持ちました。労災で処理していましたが、1年くらい前に症状固定をして打ち切りました。そして、社会保険庁の障害年金が3級の認定をもらいました。 しかし、半年くらい前から怪我をした手に神経系統の異常が現れ、痺れ痛みがでています。病院には、かかっていますが、正直この症状があるとどの仕事でも難しいと思われます。3級の障害年金では生活はできません。会社も理解はなく仕事ができないのは必要ない感じです。 2級の認定をもらうと仕事をしなくても生活できると思います。2級を認定してもらうと病院に新しい治療を受けたり、状態が悪いときには休養するつもりです。 この症状で障害年金2級はもらえるのでしょうか?ちなみに、親指は半分しか機能がない状態です。

  • 障害認定を受ける前にすることは?

    私は現在介護学校で学んでいる成人男子です。 人の言葉がBGMのように聞こえるなど 発達障害があるらしく日常生活に様々な支障をきたし、 講師からも精神科での診断を薦められました そこで相談です。 障害認定を受ける前にしなければいけないことはありますか? ちなみに私は今の段階では精神科に受診していません

このQ&Aのポイント
  • 三菱モーターの『GM-SSYPF-RH 2.2kW』と『GM-SSYPF-RH 1.5kW』を使用して、72m/minで動作させるベルトコンベアのモーターに掛かるトルク値を知りたいです。
  • そして、同じベルトコンベアを75m/minで駆動させた場合のトルク値も教えていただきたいです。
  • 有識者の方、ベルトコンベアのトルク値を計算する方法を教えていただけないでしょうか?
回答を見る