• 締切済み

大家都合による入居の延期に伴う請求費用について

 今月23日より3DKから3DKの部屋への入居を予定していましたが、入居2日前になって、入居予定の部屋に水漏れが発覚、修繕のために入居を1週間(3月頭頃)延期してもらえないか、と言われました。 今住んでいるところの大家に頼み、なんとか待ってもらえることにはなりましたが、3月始めに内見予定の人がいるらしく、本当ならば退去申告日(2月末)には出て欲しいと言われ、肩身が狭い思いです。  さらに、家電等、大きなものはレンタカーで友人に手伝ってもらう予定だったのですが、入居延期ということで、予定が合わず、手伝えないと言われ、業者に大型家電を頼まなければならなくなりそうです。 業者に頼む場合、冷蔵庫は160cm近くあるので、2tトラックでなければ運べないと業者に言われ、この費用は2万円近くします。  また、入居できる日がまだ不確定であり、1週間という短い期間なので、軽トラックが借りられる保障もありません。  この場合、大家はどこまでの費用を支払ってくれるのでしょうか。また、仮に大型家電だけではなく、全部の荷物の引越しを業者に任せる事にして、その代金を請求することは可能でしょうか?その場合の費用は見積もりで6万以上すると言われました。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

無理でしょう? この場合、大家側に著しい過失は無いものと思われます 引越しを業者に頼むか、友人に頼むかはあなたの都合であって 大家には関係ありません 日にちがずれても引っ越しをすることに違いはありません つまり、当てが外れたのは運が悪かったということで 納得いかないでしょうが、諦めるしかないでしょうねぇ 引っ越した後に水漏れが発覚して、一時退去するために別の場所へ の引っ越し費用は大家がもつものと思われますが、今回の場合 損害と言える内容ではないと思われますので請求をされるのは 如何かなと思います 前家賃として払ってある金額から、実際の入居日までの分を日割りで返してもらうくらいなら、大家も断る理由は無いでしょう そこまでが…限界ではないでしょうか? 請求の根拠は非常に弱いです

apple_star
質問者

お礼

無理でしょうか? 著しい過失は無いものの、こちら側としては一週間時間を無駄にされたり、引越し方法を変えるなど労力を強いられています。 この時期急に引越し業者に頼むとなると難しいものがあると思います。 なんとか少しでも負担してもらえるよう頼んでみます。 ありがとうございます。

apple_star
質問者

補足

大家に頼んだところ、本来の予定通りに引越しが行われた場合かかるレンタカー代を、入居が延期されたことで引越し業者に頼まなければならなくなったことで発生した引越し代から差し引いた金額をもらえることになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大家に引越費用等を請求できるのでしょうか?

    事務所としてビルの1室を借りています。入居して1年未満です。 入居当初から水回りの悪臭に悩まされてきました。 臭いの強さは日によって異なりますが、臭いがひどい時はその都度管理会社に伝えて来ました。 トイレの工事などもしてもらいましたが、臭いがなくならず、原因はわからないままです。 5月に入り、気温が上がったり、雨の日が多くなったせいか、臭いが強烈になり、部屋にいると頭痛がするようになりました。 部屋にいられず、仕事が引き受けられなくなってしまいましたし、あの臭いにもう耐えられないので、急遽引越しをするはめになりました。 私は大家に引越し費用等を請求できるのでしょうか?

  • 入居予定日の延期は出来るか

    現在、10月末に入居可能であるアパートの審査待ち中です。審査結果は、今週に結果の連絡がある予定です。 契約当初は、入居可能な10月末に鍵引渡し予定だったのですが、仕事の関係上、出来るのであれば、来年度まで引越しを延期したいのですが、延期することは可能でしょうか?家賃が無駄になるので、入居予定日を出来るだけ遅くしたいのですが、、、

  • 不法侵入されたことと大家のリフォーム請求についてです。

    借地法かどれか分からないのですがリフォームを行う法律について聞きたいです。 アパートに入居していて使用期間2,3ヶ月で出たのに大家がリフォームを行ったとして費用を請求してくるのは普通なのでしょうか? 業者も入っておらず、大家独自の美装で6万以上も請求してくるのもおかしいと思うのですが。 入居時は汚かったのでキレイにしました。 原状回復なら分かるのですが、リフォームは借地法か何かで違法行為にあたるのを聞いたことあるのですがどうなんでしょうか。 よろしくお願いします。 転居になった原因は入居して数週間で大家が契約している私らは知らない仲介業者が不正に部屋の鍵を開錠したからです。 トイレの水漏れも最初からあったのにこちらの責任とのことです。 リフォームは確か何かの法律に違法だったと思うのですが。 不法侵入はされたのも鍵を交換したから円満に解決したと大家は言っています。 違う住民に話を聞いたところ他の人も敷金などは一円も返ってきてないそうです。 偶然そこに私らが住んだけれど、クロスは汚いし、壁に穴みたいのもあったし。修繕しないのに費用請求してるみたいです。 不法侵入されたのも大家から連絡がなかったために、客に教えるためとのことで開けたそうですが、チェーンをかけていたので未遂に終わり、そのときに説明などもないし、立ち去って信用できません。 そのせいで嫁さんはストレスで体調崩してたし、それから1,2ヶ月後に破水しました。無事産まれたけれど、一大事になりかねないです。 小額起訴予定ですが、大家の管理が不十分なためのことなので入居にかかった費用だけ返金請求するのは妥当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃減額の請求(入居7年目)

    入居6年目1DK4.0洋室6.0(RC工法)家賃50,000円です。 今の部屋の同階(同じ間取り)に新しく入居してきた方の家賃は3万円です。 それと今の住まいの前に同じ大家・同じ仲介不動産の建屋(今の2号塔)があり、そこに空き部屋が出ており、少し部屋の大きさが大きく、1DK6.0洋室8.0で3.5万円の状況です。 仲介の管理不動産に交渉すると、減額3千円が限界と言われ、もっと減額をお願いしてます。 電話交渉中も大家が3千円までしかokしておらず・・と言ってきますので、では「私が直接大家さんと交渉します」と言うと「大家さんは直接関係ありません」と。では家賃決めの方/会社に直談判するからと言うと「当社の大家の会社が限界」と言います。上手く逃げられてる感じです。いくら位まで交渉出来るでしょうか?

  • 入居中に大家さんが変わることになりそうなのですが・・・

    今年の6月から3年契約で入居中の借家なのですが、大家さんが物件を売却するようで大家さんが変わるようです。 現在は大家さんと直接契約をしているのですが、新しい大家さんの不動産屋のほうから家賃や契約年数の話し合い、新しい契約をしたいので日曜日に会うことになっています。 このような場合新しい契約が必要なのでしょうか? 私にとって不利な契約になってしまう気がします。 というのも新しい大家さんは自分が住むために買ったということと 大家さんの事情であと1年半以内にはここに移りたいようです。 今の大家さんとの契約で家の中を自由にしてもいいとなっていたので、 入居時に壁紙を張り替えたり、床を張ったり、鍵交換 などしていたので万が一家賃を上げられたり、後1年で退去などの契約にされたら・・ (1)新しい契約を拒否して現在の契約ではだめなのか? (2)こうなった以上無理に居座るのもいやなので、損害分を少しでも取り戻せないか? 乱筆乱文ですみませんが、どうかご教授ください。

  • 大家とのトラブル

    現在ロンドンに住んでいますが、大家は中高年日本人女性です。 1.大家さんの義務と入居者の権利について・・・大家さんは上の階に住んでおり、入り口は別になっています。したがって、キッチン、トイレ、バスなどは別で、同じフロアーに3部屋あり、3人が入居しています。大家さんの言動はうそが多く、入居時と話が違うことや、入居する前に事前に知らされるべきことが知らされていなく、後から知ったことが多くあります。例えばドアベルは大家さんの部屋でしか応答できませんので、荷物が受け取れません。荷物が来ることをお願いしても、ご自身の予定があるから荷物を受け取るために1日家にいれないかもしれないと言われます。 また掃除機の一部が故障してなんとか無理やり使用していることや、セントラルヒーティングが日中はきられてしまうこと(電気ストーブを与えられていますが、部屋は暖まりません)や、シャワーヘッドが詰まって茶色いアカのようなごみが出てきたり、水量が極端に減っていること。そういうことに関して苦情を言っても改善されません。 先日は部屋の中に排気ガスのような、タバコ臭のようなにおいがしてきたので、見てもらうよう依頼しましたが、ちょうど日本に帰国中で、なかなか手配してくれず、こちらの状況もわかってくれず、家賃減額か即退去したいことを言って、やっと業者に電話してくれました。 こうした住居設備に関することが改善されるまで、家賃の減額請求をすることはどう思われますか?私は減額を要求してみましたが、大家さんから、こんなことを言われたのは初めてだといわれました。 以前の入居者の話では、去年は、大家さんが一時帰国中に電気代を支払ってなく、電気をとめられる寸前だったそうです。それも、大家さんが払うべき電気代をその当時の入居者が立て替えたそうです。そういうことが過去にもあり、私としてはこの大家さんは管理人としての義務を怠っていると感じます。こういうことは不動産管理会社に苦情を申し立ててよいものでしょうか。 2.賃貸契約に関して・・最短で半年契約と言われていました。私の場合、半年契約にすると来年1月9日で、大家さんが日本に12月ごろから1月はじめまで帰国するので、契約を伸ばして欲しいといわれました。そこで私は了承して2月15日までの契約になりました。ところが、後から別の部屋に入居してきた方(その方は8月1日入居)の場合、半年契約ができ、契約は2月1日までだそうです。その方は契約更新しない場合は1月1日から内覧開始する、と大家さんから言われたそうです。わたしのときと話が違います。そして大家さんは今現在日本に一時帰国し、イギリスには1月10日ごろ戻ってくるとのことでした。ということは、2月15日まで伸ばす必要はなかったということになり、なおかつ私に対してだけそういうことをいって契約を伸ばさせたということになるかと思います。この場合、私は2月15日より早く退去できると思われますか。 上記の1,2、に関して、家賃減額、退去日を早めることができると思われるようでしたら、どのように大家さんと交渉を進めていけばよいかアドバイスを頂けないでしょうか。 長くなってすみませんがよろしくおねがいいたします。

  • 大家です。 入居者との賃貸契約書は見れないのでしょうか?

    大家です。 新興大手の賃貸不動産屋(ア○○○)と賃貸借管理業務委託を契約しました。 サブリースではなく、一般管理システムとなってます。 以前お世話になっていた不動産屋は入居者との賃貸契約書に貸主も印を押していました。 しかし今度はア○○○と入居者でで賃貸契約を結びこちらには賃貸契約書はもらえません。 敷金も不動産屋が預かっています。 どんな人が入居したのかもわからないので、無理を言って入居者の資料はもらいました。 不動産屋からは簡単な明細が送られ、キチンと家賃は入金されているので、今のところ不都合はないのですが、退去のときのことを考えると不安になってきました。 退去のとき大家は現状復帰の費用約5万円を払うのですが、これでどのくらいのことをやってくれるのか? 結局追加で払うことになるのではないか? 入居者はいくらで借りているのか? 設備が壊れると修理交換を斡旋してくれるけどかなり割高です。 別の業者に頼んだら、見積もり料を取られました。 このような管理形態は普通のことなのでしょうか?

  • 二人入居したい

    今の現状を説明すると、 ・今年の3月から私と彼氏で同じマンションに住んでいます。 ・同じマンションですが部屋は違います。 ・↑の理由は同棲を希望していましたが、親の反対によって部屋は別になりました。 ・ですが、来年の3月に私達は結婚が決まりました。 (もう式の予約もしてあり、できたら早めに籍も入れる予定です) 今このような状況になっています。 今同じマンションで部屋が別々という状態で結婚が決まった今、家賃を二人分払うのがもったいなく感じています。 そこで、選択肢が2つ出てきました。 1つは、来年の3月の結婚式までこのまま同じマンションで別々の部屋に住み続ける。 2つは、別の新居へ引っ越す。 2つ目は今日不動産にいってみましたが、やはり二人暮らし用の部屋は敷金・礼金がとても高く今引越してしまうと、結婚式の資金も貯めている最中なのでとてもできませんでした。 それで、今別々の部屋ですが、私が彼の部屋に住めないのかと思っています。 契約上は「一代限りとする」という規定で、2人入居可・不可は書かれていません。 ちなみに今の部屋は1DKです。 あと、親はその事に関しては賛成しています。 この場合、「2人入居してもいいですか?」と大家さんや不動産に相談してもいいものなのでしょうか? もちろん、駄目ならそのまま同じマンションで2つ部屋を借りるつもりなので、いいのかどうか聞きたいだけなんですが、そんなこと相談して、「今すぐ出て下さい」と言われるのが不安です・・・。 すぐにでも大家さんや不動産に相談したいのですが、相談しても大丈夫だと思いますか? また、相談するなら大家さんと仲介してくれた不動産とどちらに相談した方がいいでしょうか?

  • 入居時の費用

    新たに部屋を借りた際にかかる入居時の費用は、どのくらいでしょうか・・? 敷金礼金2ずつで賃料が8万の物件の場合、8×5=40万、でいいのでしょうか?

  • 賃貸の入居、退去時の費用は誰の懐に?

    賃貸の入居、退去時には鍵の交換やクリーニング、修復等々、これらの費用は業者に頼んだ後、必ず中抜きがあると思いますが、不動産屋の儲けになるのか、大家の儲けなのか、どうちらでしょうか。 不動産屋と大家との契約によってかわるとは思いますが・・・。どのようなシステムになっているのか教えて下さい。