• ベストアンサー

動名詞の過去の意味と動詞があいません

rii3の回答

  • rii3
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

rememberとforgetは後に~ingが続いて『~したことを覚えている/~したことを忘れる』と過去の意味を表します。havingは必要ないです。後にtoが続いて『~するのを覚えている/~するのを忘れる』とよく比較する問題がだされます。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. remember とforgetは-ingが続いてそのような意味になるのですね. これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 動詞【不定詞と動名詞で意味が異なる表現】

    英語勉強中の者です。 forget, remember, tryは目的語に不定詞と動名詞の両方をとれますが、 どちらをとるかで意味が異なりますよね。 これらの動詞以外でも意味が異なる動詞ってあるのでしょうか? forget to ... ...することを忘れる。 forget -ing ...したことを忘れる。 remember to ... 忘れずに...する remember -ing ...したこを覚えている try to ... ...しようとする try .ing (試しに)...してみる

  • remember -ingは、なぜremember having -i

    remember -ingは、なぜremember having -ing とはいわないの? 「~したことを覚えている」と過去の事柄を覚えているという場合はremember -ingで普通表します。同じようなことがforget -ingにもいえ「~したことを忘れる」の意味で使われます。 しかし、having 過去分詞 という完了形の動名詞は本動詞より1つ前の時を表すのに使われます。 (例)I am proud of having been a policeman.私は(過去に)警察官であったことを(現在)誇りに持っている。 同じ理屈でいえば、rememberやforgetも過去の内容について言及するのになぜremember having 過去分詞 という言い方を使わないのでしょうか? 完了形を使わずに過去の内容を言及できるのはなぜでしょう。完了形を使わずに過去についていえるものとそうでないものとの違いはどこで区別されるのでしょう。 曖昧な例として、 admit -ing / admit having 過去分詞 「~したことを認める」 He admitted spoiling the children.彼は子供を甘やかしたことを認めた とあります。(The Super Anchor 学研 第4版) 上の例は、過去の事を言うのに完了不定詞を使っても使わなくても良い例のように思います。 どなたが、この件に関してご存じの方ご意見のあるかたご教授頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 全ての動詞を現在分詞と動名詞にできるんですか?

    動名詞と現在分詞の見極めについて今調べてるんですが 動詞にingをつければ全ての動詞が、現在分詞か動名詞になるんですか?

  • 動名詞を目的語にとる動詞

    平素よりお世話になります。 動名詞を目的語にとる動詞を、ノートにいろいろ書き加えていたら、 give up ~ing, put off ~ing, enjoy ~ing, mind ~ing 等等と どんどん増えてゆき、覚えるのは効率が悪いんじゃないかと思う ようになりました。そこで、to 動詞を目的語にとる動詞を覚えて、 後は全部、(TOEICの穴埋めで聞かれたら)ing に丸をつけよう、と 思うにいたりました。 この甘い考えは、TOEIC対策で通用するのでしょうか? もし、通用する場合、plan to do, need to do, agree to do, propose to do, 等以外に何を覚えれば良いでしょうか? 一方で、remember forget cease など、両方の形を取り得て、更に 異なる意味も覚えておかない単語も幾つもあるわけですよね?? 例えば、上の3つ以外に何を覚えておけば良いでしょうか?? いつも質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 高校英語の動名詞のとこで質問です。

    「彼女は遅れたことについて言い訳をした」 She made an excuse for ( ) ( ) late. と問題でなってます。 動名詞のとこなので、being+過去分詞 または having+過去分詞なのかなぁ…と思っています。 being+過去分詞とhaving+過去分詞の違いや、どうしたら、見分けられるか、コツなど教えてください!!!

  • 動名詞が「~されている」という意味になるのはなぜ?

    need want などの動詞の後で動名詞が目的語になると「~される」という受け身の意味を表すのはなぜなんでしょうか? また同じ~ing でも現在分詞は「~している」という能動の意味を表します。一方の ing は「能動」を、もう一方の ing は「受け身」を表すというのはどのように整理したらいいのでしょうか?

  • 動名詞と分詞

    動名詞も、分詞も、両方~ingの形を取るんですけど、どうやって見分ければいいんですか? 見分け方はあるんですか?

  • 動名詞と分詞の見分け方

    文中の-ingの単語が動名詞なのか、分詞なのかを見分ける方法を教えて下さい。

  • 動名詞の用法について

    ある文章の動名詞の用法が分からずに困っています。 I'm afraid it's hard to give a price without actually having seen the place. この文章の having seen が、なぜseeingではないのか分かりません。 動名詞に関して、主節の時制よりも過去を表現したいならばhaving + 過去分詞で表現すると認識しております。 もし、お分かりの方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。