• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学資保険、今がかけ時でしょうか)

学資保険、今がかけ時でしょうか

222matの回答

  • 222mat
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.2

No.1の回答を見て通りすがりに。 親世代の時代は金利が高く、受け取り金額が払い込み金額の二倍以上なんて今では有り得ない状態だったようです。 そんなわけで、学資保険が勧められていたようです。 ちなみに最近の学資保険は受け取り金額が払い込み金額を割りこんでいる商品がほとんどです。なぜかというと学資保険はあくまで保険商品です。積み立て金額から死亡保険金や医療保険金が引かれて、残った部分に利子が付く、というイメージだからです。 なので教育資金の準備なら預貯金の方が全然良いというの現在の常識です。 4%は年利でしょうか? こんな時代に年利4%の超高利が約束された商品がもしあれば是非入りましょう。 18年間で4%付くとする18年利なら常識的ですが、年利換算で、ざっと0.4%位でしょうか。 これならネットバンクの方がよっぽどお得な気もしませんか? 一応確認。 受け取り金額(確定)ー総支払い額=? ちゃんとプラスになってますか? 月々の払い込みから死亡保険や医療保険が引かれてませんか? 子どもへの死亡保険金をかける目的なら良いですが、教育資金を貯める目的で学資保険に入り、払った金額より減っちゃったら何の意味もないですよ~。

honnorimam
質問者

補足

詳しい回答をありがとうございました。保険の証書をよく見てみましたが、私の書き方が悪くてすみません。 保険は、生存給付金付きの米国ドル建の終身保険でした。二十歳払い済みタイプで、17、18,19,20歳の時に生存給付金がでるというものです。その後、終身で十万米国ドルの保障が残ります。 払い込み総額から生存給付金をひくと、15900米国ドル残ります。保障として残してもいいし、本人が資金が欲しければ、解約して資金にもできるとききました。生存給付金をもらったあとの解約返戻金は、15900よりも400ドルほど高いのでマイナスになりません。解約しないでおいとけばおいとくほど、返戻金があがります。 四月以降は、きっとこの利率がさがるので、事前にこそっと教えに来てくれたのか、セールストークなのか分からなくて質問しましたが、あまりにも抽象的過ぎましたね。 今証書を見直して、なかなかいい保険なのかなーと思い直しています。ドル建てなので、円でおちる保険料はとても安くなっています。そのあたりもよく考えて検討します。 もしアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 学資保険について

    よくある質問かとは思いますが、第一子(現在2歳)は出生と同時にソニー生命の学資保険を 子供が18歳満期で200万円入りました。(18年で保険料177万円:返戻率112.7%) 今年第二子出産予定ですが、同じものにするか他社の学資保険にするか検討しています。 完全に高利率の貯蓄目的ですが、ある人のアドバイスによると保険目的は名目上違うが 低解約返戻金特則付積立利率変動型終身保険(例:あいおい生命やアリコ)を55歳払込で (保険期間は14年)300万円かけておけば、子供が18歳時に解約してもソニー生命の学資保険 より利率がいいものもあると聞きました。かつ契約者(私)死亡した場合は300万円保証があると。 ちなみに契約者は保険開始時に41歳です。 アドバイスお願いします。

  • 学資保険について

    息子の学資保険について検討中です。 郵便局の学資保険か、ソニー損保の学資保険に 加入しようと思っているのですが、 どちらが安心でしょうか。 郵便局は災害等の特約を付けられるのが魅力なんですが、 肝心の積み立てが元本割れしてしまいます。 ソニーの方は、積み立ての利率が良いのが魅力ですが、 災害特約等を付ける事が出来ません。 単純に貯蓄を考えるのなら、ソニーだと思うのですが、 やっぱり無難に郵便局を選んだ方がいいのかな、 と考えてしまいます。 長男2001年10月生まれ 次男2003年11月生まれ です。 よろしくお願いします。

  • 学資保険について

    子供の学資保険について、第一生命・ソニー生命・簡保の3つで悩んでいます。 現在、生命保険は主人も私も第一生命に入っています。 学資保険も第一生命でと思ったのですが、 受取金額が払込金額よりも20万ほど少なくて、損してるような気がします。主人に万が一にことがあった場合は、それ以降支払わなくてもいいという契約内容なので、それぐらいの差額があって当然なのでしょうか? それに比べ、ソニー生命は払込金額よりも数十万多く受取ことができます。学資保険に関しては、保険というよりも、貯蓄性重視で考えております。ただ、20年以上契約するものですから、ソニー生命で大丈夫なのかな?(破綻?)といった心配も正直なところあります。万が一、破綻するようなことがあった場合、それまでに支払ったお金は戻ってこないと考えておいた方がいいのでしょうか? それであれば簡保の学資保険にした方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 学資保険。。。

    保険の窓口で相談したらアフラックをすすめられました。今は利率が一番高いとのコト。2年前はたしかソニー生命だったはず・・・やはり毎年利率はどんどんかわるのでしょうか??どこかで自分の中で利率を追い求めず終始点みつけるべきなのでしょうか??分からなくなりました・・・。そして一括払いするか年払いするか月々払いにするか・・・。一括払いしてもつきで計算したら300円ぐらいの徳でした。それだと月はらいか年払いで十分なのでしょうか?学資保険に主人の死亡保障500万がつくといわれましたがひつようですか?主人の生命保険が別であるなら不要じゃない?と思いましたが・・・。この500万はセットになっているのではずせないらしいです。300万もらえる形で十分でしょうか??多いでしょうか?ちなみに高校入学時50万大学入学時100万大学2年50万3年50万4年50万という内訳でした。高校までは公立、大学は私学4年の計画で作ってもらいました。

  • 学資保険料の繰り上げ払いは得か損か?

    平成3年に子供が生まれたとき、第一生命の学資保険「ミッキー」の契約をしました。  4才-10万  6才-10万  9才-20万  12才-30万  15才-30万  18才-100万  22才-100万 の契約で、保険料は月額11,595円、払込期間22年です。 また、いままで学資金は受け取らず据え置きにしており、できれば満期まで据え置きたいと思っています。 で、ご相談なのですが、いま手元に少し余裕資金ができたので、預貯金の金利も低いことだし、残りの保険料を繰り上げ払いするのはどうかと。 ただ、予定利率の引き下げとか、経営破綻しないかなど、漠然と不安なところもあり、ご専門の方のアドバイスがいただければ幸いです。

  • 学資保険について教えて下さい.

    先日子供が誕生し(現在1ヶ月),学資保険を考えています.今の利率では,元本割れしない商品は殆どなく(特約を外せばソニーと簡保は元本割れしないようなことをみたことはありますが),貯蓄というよりは保険と割り切った方が良いというようなアドバイスも受けました。 民間の生保は,どれも同じように見えますがお勧めのものはありますか。また,外資系の商品は,どうなんでしょうか。利率が高そうなイメージがあるのですが。

  • 学資保険

    最近第一生命のセールスレディになりましたがまだまだわからない事だらけ です。 しかし周りに入ってもらえそうな人がいたら勧めるように言われています。 姉がもうすぐ(3月中頃)第二子が産まれる予定なのでミッキーという学資 保険を薦めています。 上の子や自分達の保険は姉の会社に出入りしている為、住友生命に入ってい るそうです。だから住友生命の人も次の子が産まれるのを知っていて薦めて きそうです。(姉はもう産休に入っているし、私の方に入ってもいいよとは 言ってくれてはいますが) でもその学資保険のパンフレットをよくみたら払い込み金額より受け取り金 額の方が少ないみたいです。会社の上司はどこでもそうだと言ってましたが 学資保険って貯蓄性があるとかきいてたので受け取り金額が少ないというの は損するような気がするのですが。 ネットで少し調べたのですがソニー生命の学資保険は受け取り金額の方が 多くなるみたいです。 実際どうなのでしょうか、そもそも学資保険はどういった目的で入るのでし ょうか?

  • 財形貯蓄と学資保険の比較

    今まで全く貯蓄が出来なかったので今後毎月一定額の貯蓄を行おうと思っています。 会社に財形貯蓄の制度があるのでそうしようと思っていたのですが、 今は預金の利率がとても低いのでソニー生命の学資保険の方がいいような 気がしています。 色々調べてみたのですがよく分からない所があるので教えて頂けますでしょうか? 貯蓄の目的は子供の教育資金と老後の為の貯蓄です。 貯蓄目的なので出来るだけリスクの低いものにしようと思っています。 (1)財形貯蓄とソニー生命の学資保険を比べて、財形貯蓄の方が優れている点が見つかりません。 財形貯蓄をするぐらいならソニー生命の学資保険をした方がいいのでしょうか? (学資保険が満期になるまでに預金の利率が学資保険の利率を上回らなければ、学資保険もノーリスクですし、 また保険の意味合いもあるので学資保険が全ての点で優れていますよね? もし預金の利率が学資保険の利率を上回った際に学資保険を途中で解約すると これがデメリットになるのでしょうか?) (2)もっと他によい貯蓄方法はあるのでしょうか?  (生命保険の担当の方にドル建ての商品の説明を受けましたが やはり若干のリスクがあるので迷っています。) 申し訳ないのですがどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 学資保険の利率は満期まで固定?

    先日職場にきた保険のおばさんに学資保険を勧められました。会社名は伏せます。 私の条件では、子0歳契約18歳満期、親33歳、保険料月額9,411円(医療特約なし)で、支払い累計2,032,776円に対して満期受取206万円です。 これって単純計算すると年利0.148%で18年間運用されたことになります。 いまは低金利で仕方がないですが、この運用利率は18年間固定で変わらないのでしょうか?それとも定期的に見なおされ変動するのでしょうか? 固定なのだとしたら、こんな超低金利時代に長期固定の保険契約は不利ですので、もう数年待って世の中の金利が上がってから契約した方が、学資保険の運用利率も上がってお得なような気がします。 如何でしょうか?

  • 学資保険どちらで契約

    夫47歳、私31歳、娘3歳、息子7ヶ月 娘の学資保険は、私の死亡保険を学資保険かわりにしています 帰ってくるお金が増えるので 息子がうまれ息子の学資保険をどちらで契約するか悩んでいます 今のところ夫は会社員60歳で定年でその後は嘱託で働ければと思っています 学資保険にするのか 死亡保険で学資保険のかわりにするのか 夫で契約するのか、私で契約するのか どちらがいいですか?