• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDだという友達への接し方について)

ADHDの友達への接し方とは?

hachisuの回答

  • hachisu
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.3

No.2の追記です。 紹介したサイトの管理人さんが、専門医の監修(チェック?)のもと書いた本です。 「めざせ!ポジティブADHD」 著:あーさ 価格:\2,100 出版社:書肆侃侃房 自分はサイトしか知らないのですが、とても良い雰囲気のサイトです。きっとこの本もとても良い雰囲気だと思います。

関連するQ&A

  • 成人のADHDについて、精神科医の探し方

     成人のADHD(児童ではありません)の診断について詳しい精神科医の情報、探し方などご存知の方は情報提供をお願いします。  知人(成人女性)がADHDではないかと悩んでいます。精神科を訪ねても、「プチうつでしょう」と診断されてしまうそうです。  彼女は外見もよく、聡明で、落ち着いているときは自分の感情を交えながら自分の状況をしっかりと説明できる人です。ただ時々、連絡がつかなくなります。平気でドタキャンするわけでもなく、後からこっちが恐縮するような謝罪を、手土産つきで行うような極端に義理堅い人でもあります。  社交的に振舞うし魅力的なのに、社交的ではありません。  本人にわけを尋ねると、人を振り回したくなくて、人を遠ざけているようです。 家族や恋人の話を聞くと、確かに、情緒が乱れると困った部分もあり、気難しい部分もあるそうですが、普段は優しく素直な良い子なのだといいます。傍目には信じられませんが、子供のように無邪気な人間だと言います。  穏やかに笑っているときの彼女からは、信じ固がたいのですが…本人は真剣に悩んでいるようです。ざっと検索した限りでは、成人の診断は難しく、児童の問題だと思っている精神科医も多いという情報すらありますが…現実はどうなのでしょう。

  • 友達のadhdって誤診?

    友達a君は一年前にadhd診断を受けたそうです。 a君は前の職場にいた時は普通に仕事をこなせていたそうですが、 次の仕事(似たような仕事)では、なぜか計算ができなくなったり 仕事でミスを犯すようになったためおかしいと思って病院にいった事でそう 診断されたそうです。 私はどんなものなのかネットで調べましたが a君は本当にadhdなのかな~って思う事が多々あります。 いわれた事は一度で覚え、必ず約束は守れるし 待ち合わせは先に来ていて遅れた事はありません、 ギャンブルもしませんし、貯金も毎月コツコツとするし 仕事は一つのところで長く続けています。 気分もコロコロ変わる事もなく、むしろ一度決めた事は変わらない 冷静で感情も本当に冷静です。 当てはまる事といえば、自分でこう決めた事は相手がどういおうと 変えないで一方的に話を終わらせる、 (本当に考えたうえでの事で普段の彼は相手の話にはきちんと 耳を傾け相手を尊重し聞き上手です) お人よしでよく知りもしない人にお金を貸してしまう。 くらいですが人間誰でもこういう人っていると思えます。 a君と病気の症状を照らし合わせても真逆だなと感じてしまいます。 人間誰でも、新しい仕事になってミスを犯したり計算が鈍くなる事もあると 思います。 問題はa君です、この病状が診断されてから自分の事を すぐに俺はadhdだからこういう事ができないんですといったり、 病院には複数いったの?と聞いたら一か所だと言っていました。 私と遊んでいてもすぐに忘れたりしないし、普通の人です。 思いこみじゃないのかと思ったり、でも本当にその病気なのなら 私はa君を責めてしまう事が多くあって反省しないととは 思いますが、何か所か病院にいって再度見てもらうを しても一か所でそう判断されたのならそうなのでしょうか?

  • ADHDです。夫への接し方について。

    軽度のADHDと診断された者です。 つい先日、かねてからお付き合いしていた人と結婚しました。 今はとても幸せですが、ADHDに関する本を読むと ADHDの人は離婚が多いと書いてあり、自分もそうなるのではないかととても不安に感じています。 家でも仕事でも忘れっぽく、怒りっぽいところがあるので 周りの人に迷惑をかけていると思います。 夫から「すぐに怒るのはやめてほしい」と指摘されたこともあります。 気を付けなければいけないと思うのですが、感情の起伏が激しく、 つらく当たってしまうことがあります。 そのたび、後になって申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 幸いにも、こんな私に対して夫は障害に理解を示してくれていて、積極的に家事を手伝ってくれます。 本当に心優しい人と結婚ができてうれしい半面、 自分の障害のせいで結婚生活がうまくいかなくなるのではないかと心配しています。 ADHDの人でも、離婚せず、幸せな家庭を築くにはなにか対策があるでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • ADHDの誤診可能性について

    閲覧ありがとうございます。 わたしは現在大学生で、最近自分がadhdではないかと疑い始めました。 症状としては、 ・小学校からまともに授業を聞いたことがない(気がついたら空想してるか落書きをしている) そのためテスト前に毎回友達からノートを借りることになる。借りすぎて怒ってしまい、疎遠になった友達もいる。 ・学校でもらったプリントやレジュメなどを整理できず、ランドセルの中が紙でぐちゃぐちゃ。そのため親に提出しなければいけないプリントを出さなかったり、宿題の紙やレジュメがどこかにってしまうことが頻繁にある。 ・部屋が文字通り足の踏み場がないほど汚い。ゴミや持っているものをそこらへんに放置してしまうので、鍵などをよく失くす。また友人に借りたものなども大事にできず失くしてしまうこともよくある。 ・授業中そわそわしてしまう。 ・感情をコントロールできず些細なことでキレてヒステリーを起こしてしまったり、他人に当たってしまう。自分でも何でそうなるのか分からず、同じ状況でも全然許容できるときもあればキレてしまうこともある。あとで「そんなにキレることではなかった…」と後悔する。 ・言われたことや、しなければいけないことを片っ端から忘れる。そのためバイトで指示を忘れてしまい指摘されることがしばしばあった。 ・よく信号を見ずに道を渡ってしまいそうになる。 などです。 そのためここ数週間で大学にあるカウンセリング室に何度か通い、病院を紹介していただきました。 そして先ほど病院で診断を受け、何個か上記した症状や日常生活を挙げたところ、先生から「本当のadhdはもっとすごいから安心して。本当のadhdは、生活できなくて社会から孤立するものだよ。adhdはグラデーションのようなもので、君はグレーゾーンかもしれない。だがadhdの診断は下りない。この世に太っている人や痩せている人などみんな個性や特徴があるように、君のそれも個性の一つ。友達はいふんだろう?大丈夫だよ。君くらいのグレーゾーンはたくさんいるし、この世の大体の人が君のような悩みは持っているよ、」と言われて終わりました。 わたしは一つにこだわったらずっと執着してしまう気もあり、自分がadhdかどうかを知りたくてずっとそわそわしていたので、否定されてしまい泣いてしまいました。 「つまりわたしの症状は障害や脳のせいではなく、わたしがだらしないからなんですか?」と聞いてしまい、先生は「そういうわけではないけど…、でも発達障害とは言えない。」と言いました。 わたしはadhdではないのでしょうか?セカンドオピニオンが欲しいと思いましたが、この先生の言っていることが正しいなら行く価値はないのでしょうか? ちなみに病院は渋谷にあるイ○タクリニックというところです。病院のサイトを見たところ、精神科ではありますが、発達障害を診るとは書いていませんでした。診察内容は、「症状や困ったこと」「子供の頃に強く頭を打ったりしていないか」「家族に似たような症状の人がいるか」の3つの質問だけで、知能テストや脳波のテストはありませんでした。 ちなみに家族は、父が人格障害の気があり、父の母と祖母(わたしのおばあちゃんとひいおばあちゃん)は両方精神病で入院して自殺しています。 はっきり言って、わたしは今回の診断内容に納得していません。あの程度の質問で本当にadhdか分かるのか疑問で、誤診ではないかと少し思っています。。。 もちろんadhdがグラデーションのようなもので診断が難しいこと、診断を下すよりライフハックを身につけることが大切なことは分かっています。しかしどうしても何者なのか、白黒つけたいんです。今後結婚し子供を産むことや社会に出て働くことを考えると、診断が下りることがわたしにとってはとても重要だと思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、 ・わたしはadhdではないのか ・今回の病院の診断は妥当なのか ・発達障害を専門とする病院にセカンドオピニオンを求める価値はあるか などをお答えいただきたいです。 なお、病院には画像のadhdチェックリストを持って行きました。1枚しか貼れませんでしたが、AとBパートに分かれているもっともポピュラーなもののようです。Aパートは6個中4個、Bパートは12個中8個当てはまりました。それを見た上での診断結果です。 よろしくお願いします。

  • ADHDについて。

    ADHDだと診断を受けました。 仕事でミスが多く、注意を受けてばかりで、新人よりも仕事ができないことや、必ず人間関係でトラブルが起きることが長年の悩みです。 注意していても仕事で毎日ミスをする。 臨機応変さがないので、ちょっとした変化球でも、いちいち聞きにいくので、自分で判断しろと呆れられます。 自分で判断しようとするとものすごく時間がかかり、結局怒られる。 最近、上司からこのままじゃ契約更新できないかもといわれました。 フリーターですが今の仕事は3年目位になります。正社員で働いたことは1度もありません。 自分には向いていないとわかっていますが、今まで色んな職種を試したが、どこでもトラブル続きでしたので、次もまた同じ結果が見えています。 なので、今の仕事をまずは頑張って続けようと思っています。 鬱とかの精神的なものが原因なら、どうにかして直そうと思い病院に行った所、ADHDと言われました それに30代女ですが、友達も彼氏もいません。 周りとの差が激しく、今までおかしいとは思ってましたが、発達障害と言われて納得もしました。 ただ、発達障害とか今さら言われてもどうしたらいいのかわかりません。 投薬ははじめましたが、これで何も変化がなければ死ぬしかないんじゃと毎日憂鬱です。 大人になってADHDと診断を受けた方でどのようにして適職を見つければいいかとか、普段生活で気を付けること等あれば教えてください。 因みに適職診断をネットで試したところ、対象外とでました。 以下、その他に困ってること。 ・じっとしていられない。集中力がない。 ・家族以外と気気軽に会話ができない。 ・自分の話したいことならずっとしゃべっていられるが、相手の話を盛り上げることができす、『へぇーそうなんだぁ』とか『すごいねぇ』とか、簡単な相づちしかできない。 ・過食(嘔吐なし)、衝動買い。 ・頭がかなり悪い。1桁でも手を使わないと計算できない。 ・借金がリボ払いで500万ほどありましたが、親が口座を管理するようになってから、返済できました。 ・住民税の支払いが滞っており、今も返済中。 ・趣味だけは何時間でも集中してできていたのに今はそれすらできない。その前に全くやる気がない。漫画も読めないし、映画を見る集中力もない。 ・友達ができても必ず怒らせて疎遠になる。(友達と本屋に行くと、友達のことを忘れて本屋に何時間もいるとか。) ・お客さんの言った言葉が聞き取れない。耳が悪いかと思ってましたが検査の結果、聴力はかなりよかったです。 ・メモを取れと言われても何をメモしたらいいのかそもそもわからない。 ・以前のバイトでは仕事中、先輩の運転で助手席に乗ると夜ちゃんと睡眠を取っていても爆睡。今の仕事でも、研修中など、直接自分に話しかけられてる状況じゃないと、爆睡。起きなきゃと思って焦るのに睡魔が押さえられない。 ・学生の時はテスト中すら集中できなくて、頭でマズイとわかってるのに落書きをはじめてしまい、答案がほぼ真っ白とかが当たり前でした。 今まで怠けものだからだとか、性格がおかしいのだと思ってたのですが、これもADHDが原因なんでしょうか? これからどうやって生きていけばいいのか本当にわかりません。 病院の先生はすごく優しいのですが、なかなか自分の気持ちを言葉にできず、思ってることの3分の1も言えてません。 診療がメールだったらいいのにと思います。

  • ADHD 一目で明らかにわかるの?

    こんにちは。 ご覧頂きありがとうございます。 ADHDの人というのは、専門職の方が見れば一目でわかるような ものなのでしょうか? 仕事をするにあたってミスが多かったり、物忘れが激しかったりするなど ネットで調べたADHDの特徴に当てはまっており、いつも上司に激しく怒られています。 自分がここまでできないのは、ADHDだからと診断されれば少しは気持ちが楽になるのかなと 思っているのですが、カウンセラーに仕事ができないという相談をしても「ADHDかもしれない」 といった話にはなりません。 ADHDの人は話せばすぐにわかるわかるものなのでしょうか?

  • ADHDなのか、違うのか…

    19歳、就職活動中の専門学校生、女です。 今自分はADHDではないか悩んでいます。 ・忘れ物が多い ・今言われたことを忘れる(以前コンビニでバイトしていたのですが、これにかなり悩まされました。) ・とにかく注意力散漫 (上の3つは小学校の時からずっとです。今でもあります。絶対に忘れないようにメモをしても必ず何か忘れてしまいます。) ・小さい時から人間関係を築くのが苦手だった(親密な友達を作ろうと思っても、変な子扱いされてしまう。自分自身はそういうつもりは無いのに) ・興味や関心のあることには異常なほど集中できるが、それ以外のことにはなかなか集中できない(意識して集中しようとすると今度は逆にボケーとしてしまう) ・片付けが苦手(これは小さいころからずっとです。家族からも病気じゃないかといわれるぐらいひどいこともありました。) 今現在思い当たるのはこれぐらいです。今もとても苦しいです。 ・忘れ物が多い ・今言われたことを忘れるに関しては、以前していたコンビニのバイトでかなり悩まされていたように思います。その時は自分の性格のせいだと思い、自分なりにノートを作ってマニュアルを作ったり、先輩に分からないことを聞いたりして、改善しようとしましたが、同じところを何回も失敗したり、やるべき仕事を忘れてしまったりして、色々な人に迷惑をかけてしまっていました。 そして、これらを踏まえて、精神科に診察の予約をしました。来月に診察を受けます。 でも、もしかしたらADHDではないと診断を受けてしまうかもしれないと思うととても怖く不安です。 正直に言うと私はただ怠けているだけではないのか、本当にADHDで苦しんでいる方から見れば、こんなことは普通なのではないか、と思っているのではないかと思っています。

  • ADHD

    27才の主婦です。 セルフチェックやADHDの方の話を読んで自分はADHDではないかと思っています。 セルフチェックに当てはまる他に 頭の中が雑音状態で気が散りやすく、ゲームやマンガ、小説を読み始めると読み終わるまで気が済まず、取りつかれたようになって日常生活に支障が出ます。 普通の人が普通に出来ることができずに、自分の制御に常に4割くらいの力を使っているかんじで、気を抜くと何をしでかすかわかりません。 他人との適度な距離を取るのが苦手で、親密な友達を作れなかったり 学校や職場では必ずと言っていいほど人間関係で悩み、鬱状態になります。 もしADHDなら、小さい頃から変わった子扱いされて、誰もわかってくれないと思ってきた理由に納得がいくのですが、私はADHDなのでしょうか。 大人になってからの診断が難しいとか、専門のお医者さんを探すのが難しいようなので、今のところ診断をするつもりはありません。 ただ、子どもがADHDの恐れが出てくるようなので不安もあります。 気になるので詳しい方教えてください。

  • ADHDかもしれません。

     先日、http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1482629の質問をしたものです。 その後、少し精神的に辛くなり、無気力状態で家の外に出れなくなってしまいました。結局、問題は解決していません。  そんな中、朝のニュース番組でADHDのことをやっていました。当てはまることが多く、これなのではないかと思っています。  例えば、私は小学校の頃、学校の授業をきちんと受けられませんでした。そわそわしたり、授業中外へ出て校庭を走り回っていたと聞きます。  それは中学、高校にも尾をひいていましたが、親、先生に恵まれたせいか叱られてストレスを感じることなく、個性を伸ばしてもらいました。  しかし、目の前にある卒業研究に手がつかない自分が嫌でたまりません。どうも行く気がおきないのです。何をやればいいのかわからない。  そして、卒業できたとして、卒業後就職した時、この状態が続けば私は、出来ない人間と烙印を押されてしまう。  やりたいのに、いざやるとなると何もできないのです。  これは精神科に行って楽になるのでしょうか?  そしてもし、このADHDと診断された場合、指導教授にこのことを相談したほうがいいのでしょうか?  どちらにしろ精神科へ予約を入れようと思っています。  どうか、アドバイスください。

  • ADHDかどうか診断しに病院へ行きたいのですが

    ADHDかどうか診断しに病院へ行きたいのですが、 どういう病院へ行ったらいいのか分かりません。 ADHDをみてもらえる病院をネットで検索してみましたが小児科ばかりが出てきます。 自分は19歳なので小児科受けるのは無理ですよね 精神科とかでもみてもらえるのでしょうか。 どなたかご回答お願いします。