• ベストアンサー

16畳のリビングに最適出力のFF式ストーブ

ultra1longの回答

回答No.3

断熱レースカーテンと宣伝しているものは、正確には、断熱ではなく遮熱です。 要は、可視光と共に赤外など熱線も反射する作用ですから、冬の断熱に効果ではなく、日射での温度上昇を防ぐためのものです。 その分、可視光が入ってきませんから、部屋も暗くなります。 どうせ暗くなるのだったら、ポリスチレンなどの断熱材で窓を塞いでしまった方が冬も効果は大きく、程度の過ぎた遮熱レースは、良い選択とは思えません。 なお、カーテンでの断熱は、カーテン生地の断熱が良くても、上下・左右の隙間があれば、そこから空気が出入りしますから、効果はそれなりになります。 また、カーテンで断熱効果を大きく取ると、その分、サッシ表面温度が下がりますから、サッシ表面に強力に結露が発生する原因となり、やり過ぎも問題です。

TR322
質問者

補足

度々の回答ありがとうございます。 近日中にカーテンを買いにいく予定なのですが、レースカーテンは普通のタイプにします。 また、あるサイトで見たのですが、カーテンの裾を床まで垂らすと断熱の効果あり、と書いてありましたが、これはultra1long様から見てやりすぎではないのでしょうか? 結露は発生しないでしょうか? 何度もお世話になります、宜しく御願い致します。

関連するQ&A

  • FF式石油ストーブのタンク容量の適切容量

    札幌からです。 今度引っ越す賃貸マンションがガスストーブの為、ランニングコストの面から、それを撤去し、FF式石油ストーブに切り替えます。 もちろん外から灯油を引き込むことはできないので、室内にタンクを置く事になるのですが… 一体どのぐらいの容量が適切なのでしょうか。 ちなみに、ストーブ設置場所は16畳のリビングです。 週に1回ぐらいの給油なら大丈夫です。 また、いかにも「タンク」というものではなく、インテリアとしてもおかしくないようなデザインを求めています。 「これがお勧め」というものがあれば、教えていただけると幸いです。 宜しく御願い致します。

  • ストーブの出力

    ストーブの出力に暖房出力1.出力1,59KW、 2, 燃料消費量 0,155L/h 3, タンク容量4,8L 灯油の円径のストーブです。この暖房出力1,59KWとはどういう意味でしょうか?火力をいっぱいにしたときの最大出力が1,59KWという意味か、普通の標準的につけていたときの出力かどういうことでしょうか? またこれはエアコンなどの出力と同じものでしょうか?

  • 12畳リビングの冷暖房について。

    このような質問ですみません。 現在一軒家で寝室以外は6畳の和室で生活しています。リビングもありますが冷暖房費がかかるので使用していません。 来月移転をしなければならず、移転先のアパートは2LDK(1F)でリビングが12畳です。 2部屋は寝室に使うので、リビングで就寝以外を過ごすことになります。 薄給なので今まではなるべくエアコンを使わずに過ごしました。夏は扇風機・冬は石油ストーブ(6畳用)。 そこでお尋ねします。 一概には言えないでしょうが、リビングの冷暖房費はどれくらいかかるのでしょうか。 此れまでの1か月の電気代(30A)は、夏が5500~6000円弱で冬は6000~6500円です。 これでも厳しい現状ですし、新たに暖房器具を購入できないだけに今後が不安で一杯です。 石油ファンヒーターはストーブ同様6畳用なのでダメですよね。 移転先のリビングはエアコン設置がありますが、2.8kwでしょうから負荷もかなりでしょう。 お分かりの方、工夫されている方、ご教示下さい。

  • FF式ガスストーブ用の排気口にFF式灯油ストーブはつきますか?

    北海道在住です。 マンション10階です。 リビングに1台ガスストーブがあります。寝室にストーブの設置を考えています。 ガス管があって、排気用の穴もすでにあいています。近くにはコンセントも・・ そこに灯油ストーブをつけたいのですが、先日近くのホームセンターで排気用の穴のサイズが違うと出来ないといわれました。でも友人(建築関係)は、穴の口径はガスも灯油も規格が同じといってました。 自分で設置する事を考えているので、その辺りのしっかりした情報がほ しいです。 ガスFFと灯油FFの排気の穴のことと排気パイプのサイズの事、教えてくださいm(__)mお願いします!!

  • 10畳程のリビングを暖める暖房器具は?

    鉄筋コンクリートのマンションで石油は使えなくガスエアコンが設置されている10畳程のリビングなんですが、電気ストーブとホットカーペットを使用してますが部屋全体が暖まりません。ガスエアコンはガス代が莫大になるので使えません。オイルヒーターもあるのですがすぐには暖かくならないので他の暖房器具をさがしています。10畳の部屋全体を暖かくする暖房器具を教えて下さい!

  • 暖房器具のFF式とポット式の違い?

    某暖房器具メーカーのカタログに赤外線FF式というものと、赤外線ポット式というものがありましたがどう違うのですか。 また、我が家(木造、寒冷地)の居間は16畳ほどあり、2階まで吹き抜けになっております。現在、この部屋の暖房には4.95kWの石油ファンヒーターを使用しておりますが、外出先から帰ったときなどは室温が0℃まで下がっており、前述のファンヒーターをつけて20℃になるのに5時間くらいかかります。これでは能力的に弱いと思っており、冒頭で述べました、赤外線FF式か赤外線ポット式の石油ストーブの設置を考えております。 このような条件で設置するとすれば、どちらがよいのでしょうか?

  • 灯油ストーブについて

    灯油ストーブについて 北海道に住んでます。冬はストーブが必需品ですが、引越し先にFFのストーブがついてますが、2000年製の物です。築40年の一軒家でリビング他の部屋含めると20畳あります。4月に引越しした為、寒さはそんなに感じませんでしたが 冬は寒いと思われます。そこで質問なのですが10年前のストーブと新品のストーブでは熱効率はだいぶ違うのでしょうか?ストーブの新品でも10万円くらいかかりますし、灯油も高いので気になってます。おわかりの方がいれば教えて下さい。長文ですみません 

  • FF式石油ファンヒーターVSFF式石油ストーブ

    北海道札幌市からです。 3月に引っ越す予定なのですが、備え付けの暖房がプロパンガス式ファンヒーターで、ランニングコストがかなりかかると予想されるので、タイトル通り、石油の暖房を購入したいと思っています。 ちなみに、16畳のリビングに使います。 給油は、30Lぐらいのタンクを買うとして、石油ファンヒーターと石油ストーブ、どちらが良いでしょうか。 FF式なのでどちらも換気は必要ないのですが、暖まり具合がどうなのか知りたいです。 輻射式石油ストーブは、なかなか暖まらないので、ファンヒーターの方がいい、と色々検索して見て来ましたが、値段はストーブの方が安いので、迷っています。 また、以前は石油ストーブを使っていたのですが、ずっとセーブ運転していると、ストーブの中で不完全燃焼が起こり、すすがたまって故障した、という経緯もあります。 実際使っている方の情報が聞きたいです。 宜しく御願い致します。

  • 火力調節の幅のある灯油ストーブ

    2kW~4kWくらいの暖房出力の調節ができるタンク式の石油ストーブを探しています。木造15畳くらいの広さの作業場で使います。一度強く暖めてからちょろちょろ燃やして使いたいのですが、大きいものだと火力が強すぎ家庭用のストーブだとせいぜい10畳目安がほとんどで中間のものがみつけられません。何かいいものがありましたら教えてください。また対流式、反射式、というのはどういう違いがあるのでしょうか。

  • 14畳リビング用のエアコンのサイズの選び方

    エアコン、電気関係に全く詳しくないので、教えて下さい。賃貸マンションのリビングと台所合わせて14畳のお部屋のエアコンを購入したいのですが、大きさや、アンペア数、100v等の選び方が分かりません。 台所は別れていますが(4畳ほど)ドアなしでリビングと繋がっています。 リビング〔10畳〕合計14畳です。築26年の古い物件なので断熱材は天井に使われていないそうです。(4階の最上階、南側バルコニー、リビング側面は西向き窓なしです) 先日電気屋さんを2箇所訪ね、上記の事をお伝えしましたが、各お店、 違う大きさのものを勧められたので分からず困っています。 1件目は 200v、4kw以上で17畳用のエアコン。 200vが分からなかったので、 帰宅しコンセントを調べたところ、100v用でした。ネットで200vに変更可能か調べる方法が出てたので、ケースを空けたら、 3色の線が 入っており単三と書いてあります。しかし30Aとも書いてあります。契約は30Aです。(ネットに40Aでないと200vに変更使用できないような事が何処かに書った思うのですが。。)電気屋さんは簡単に変更できるから賃貸でもそのほうが良いとおっしゃいます。値段はセールで85000円〔三菱取り付けこみ、後は200v変更工事費6000円)でした。 2件目は、12畳のエアコンで大丈夫との事。200vより100の方が万が一転居する場合後でも使いやすいからと、100vで5.?KWの力のあるものを言って勧めてきました。 100Vの2や3kw台は効果ないとの事でした。。。値段は15万。 結局家に帰り、色々ネットで調べましたが、2件目で勧められたエアコンは金額が高かったので、100Vで電気屋さんの行っていた4kW以上なら良いかなと思って、 予算内に収まる エアコンを(100V、4kW 15畳用 72000円取り付けこみ)ネットで見つけたのですが、以前の投稿で4kWでは40Aに契約変更しなければならないとあったので、 今の状態(100V30A契約、14畳)で購入できるエアコンがあるのか分かりません。。 引越し先にエアコンが無かったので、購入しますが、今後、あと何年すむのか分からないので(転勤可能性あり)あまり費用をかけたくありません。ただ費用を抑えるためにあまり効果のない小さなエアコンをかける事も避けたいです。。。 どの様に選べばよいのでしょうか?またエアコン購入後、 契約の30Aというのも変更しなければいけませんか? (その場合いくつに引き上げるのでしょうか?) 教えていただきたいです。 宜しくお願いします。