• 締切済み

システム用1TBのハードディスク

a-saitohの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

SEAGATEか日立。WDは信用ならない。 とかいうのは根拠がないのですが、過去20年間いろいろなHDDを使ってきた印象。 はっきり言って信頼性の点ではお勧めの製品はありません。どの会社も、過去に、欠陥商品を出したことがあります。今店頭に並んでいる新製品が欠陥品であるかないかはバクチみたいなものです。 今回はたまたまSEAGATEが失敗した記憶が新しいので、回答No2みたいな意見が出がちだと思います。 HDDベイが余っているのなら、Cドライブはもっと小さなものにしておいて、Dドライブを1TBにするのが、今後のPC乗り換えなどを考えるとお勧め。予算が許せばハードウェアRAIDにしておくのが安心。 あと、回答1のかたもおっしゃってますが、HDDは熱に弱いのです。今お使いのPCのHDDベイの冷却が不安でしたら、読み書き性能には目をつぶって省電力(小発熱)の機種を選ぶのがいいです。

tadamo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ハードディスクの管理について

    1TBのハードディスクを使っています、ディスクの未割り当てがあり、これをCドライブとDドライブに割り当てたいのですが、Cドライブへの割り当て方がわかりません。 現状は、システム100MB、C:97.66GB、D:540.79GB、未割当:292.97GBです。

  • ハードディスクのパーテーション容量

    OSはWindowsVistaで500GBのハードディスクをCドライブ40GB、Dドライブ460GBに区切って使用していました。Cドライブの空き容量が4GB、Dドライブの残りも少なくなってきたので1TBのハードディスクに交換しようと思っています。 Cドライブ40GBでの使用は足らなそうなので新たなハードディスクでは容量を増やそうと思うのですが、Cドライブとしての容量はどれくらいまでが理想なのでしょうか?

  • ハードディスク1TBなのに128GB

    Windows Xp(SP3)パソコンのハードディスクを1TBのもに交換してWindows Xpを再インストールしたのですが、ハードディスク・フォーマットの際、パーティション設定で最大128GBとなっています。もっと大きな容量とするためには何か設定が必要かお知らせいただけると助かります。

  • 1TBの次のハードディスクは?

    パソコンのハードディスクは、500 - 750 - 1000GBと容量が上がってきていますが、 1TBの次はどうなるのでしょうか? 1.5TB?、1.25TB? また発売時期は?

  • システムドライブを、他のドライブへ移したい。

    ハードディスクのことで質問させて頂きます。 現在、Cドライブをシステムドライブ(メインドライブ?)として使っているのですが、元々の容量が60GB程度と小さく、細かくいらないファイルを削除していっても限界になってしまいました。 現在のハードディスクの状態をディスクの管理画面で見てみると、ディスク0にSystemReservedが100MBとCドライブが容量60GB、ディスク1にGドライブが容量200GBとEドライブが1.2TB、ディスク2にFドライブが1.4TBとなっている状態です。 現在ディスク0内にあるSystem ReservedとCドライブのファイルをEドライブに移動させ、システムドライブとしての機能もEドライブが行うようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか・・?

  • Cドライブ2TBのシステムイメージのバックアップ

    Windows7をインストールしているデスクトップパソコン(自作)の バックアップ - リカバリー方法について相談です。 方向性としてはCドライブとは物理的に分かれているDドライブにシステムイメージの バックアップをとり、Cドライブ交換時、OS修復時などに迅速に前日の状態に 戻せるようにしたいと思っております。 (最悪WindowsUpdateが今日の時点まで終わっている状態にしたい) ところが現在Cドライブに使っているディスクがDドライブよりも 容量が大きいため、Dドライブへシステムイメージが作成できない状態に なっております。 Cドライブ:物理容量3TB(現状2TBのみOSが認識している)       今後コンテンツ編集ソフトを多く入れるため極力       容量を大きく取りたいと思い、3TBのディスクを購入した       *使いたかったコンテンツ編集ソフトが以前のCドライブでは        容量不足によりインストールできなかったという経緯あり Dドライブ:物理容量2TB(現在の空き1.31TB        データ領域用途で使っており、コンテンツデータを       大量に入れていくため今後も空き容量は速いペースで減っていくと       思われる) さて、この状況でシステムイメージを作成し冒頭の目的を実現できる方法としては どのような方法が考えられるでしょうか? ちなみに私個人的には下記の方法を考えております。 (1) システム領域を小さくする(500GBぐらいにする) (2) 3~4TBの外付けHDDを購入し、そっちにバックアップをとる (3) 諦めてCドライブを容量の小さいものに買い替え再インストールする 上記以外にもよい方法がございましたら何とぞお知恵を拝借願います。

  • 新しいハードディスクをシステムディスクに

    新しく買ってきた容量の大きいハードディスクを今のと交換しシステムディスクとしたいのですが、新しいハードディスクにOSをインストールしようとしても、OSのディスクが起動せずに、「INVALID SYSTEM DISK」などの文字が表示されてしまいます。 ハードディスクの初期化は済ませてあります。 ジャンパの設定も出来ています。 どうかお力添えをお願いいたします。 あともう一つお聞きしたいのですが「Cドライブ=システムディスク」ということでよろしいのでしょうか?

  • 1TB程度のハードディスク

    1TB程度の大きさのハードディスクを探しています。 予算は10万円前後、対応OSはLinuxです。 データアクセス・転送速度は速いほうがいいのですが、 おすすめの製品を教えてください。

  • ハードディスク容量

    どうでもいいことでですが 向学のため お教えください。 ハードディスク 容量は 1TB です。 でもでも  Cドライブ 460GB  Dドライブ 460GB です。 残りは どこに? パソコン素人 トンチンカン な 質問 お許しください。

  • ハードディスクにつきまして

    2TBのハードディスクに150GBのハードディスクを増設します。 2TBはRAIDです。C、Dドライブに分かれていて、150GBは Eと認識します。そのEはDと融合させたいです。容量が大きいので パーティションマジックのようなディスクのソフトでは 認識せずできません。 なにか他に方法はありますでしょうか? OSは2003Server(SP2)です。