• ベストアンサー

トーンを手貼りしているプロはどのくらいいるんでしょうか?

Katsu_Kaizの回答

回答No.1

私自身は漫画も何も描けませんが、ご回答がないようなので……。あくまでも参考意見でお願いしますね。 「手貼りしているプロ」の割合はわかりませんが、パソコンと手貼りを比べた場合、見た目が微妙に異なるように思います。デジタルトーンは全体的にノッペリしていて、「いかにもパソコン!」という雰囲気が漂っているような気がします。模様が細かすぎるといえばいいのか、中途半端に灰色っぽいというか、何となくモアレが出て(ムラになって)いるといえばいいのか……。久米田先生はともかく、昔の畑先生なんかだとその傾向が強くて、同人誌みたいなトーンに見えてしまいます。もっとも、最近のソフトは手貼りと同じくらいキレイなトーンを貼れるそうですから、上に書いたことは古い話かもしれません。 『桜蘭高校ホスト部』についても何ともいえませんが、試し読みしたかぎりでは昔ながらの写植でフキダシを作っています。「微妙にはみ出した部分」も考えると、トーン処理も昔ながらの手貼りではないでしょうか。デジタルトーン+写植という組みあわせがあるのも事実ですが、トーンの削り方などもふくめて、見た感じでは手貼りに見えました。もちろん、自信なしの回答ですよ(笑)。

参考URL:
http://www.hakusensha.co.jp/cgi-bin/comics/comics.cgi?isbn=4592174488,http://websunday.net/mezase/smc_p/qa/056.html
03210412
質問者

お礼

心優しいご回答ありがとうございます! 確かに昔の畑先生の漫画はデジタルデジタルしてましたね。 ホスト部はやはり手貼りっぽいですか・・・ わざわざありがとうございました!

関連するQ&A

  • LaLa 葉鳥ビスコ先生

    LaLaで桜蘭高校ホスト部を描いている葉鳥ビスコ先生の ファンレター宛先を教えて下さい。 葉鳥先生はお返事を出してくれる方ですか?

  • 絵をうまく描くには??(漫画の)

    久米田康治先生の 『勝手に改造』や『さよなら絶望先生』を見て、 「こんなきれいな線の絵を描けるようになりたいな」と思いました。 ただ漫画を模写するというだけではなく ちゃんと漫画絵の構図とかそぉいうのの勉強をしたいと思ってます。 参考になるコト、本、HP、 アドバイスでもいぃんで是非教えてください!!

  • トーン貼りって今はどうやってますか

    トーン貼りって結構面倒くさいですよね。 (慣れればどうってことないですか?) 今は色々とデジタル化しているのでひょっとしたらマンガ家の皆さん、 パソコンでマンガを描いているのではないかと思います。 なのでトーン貼りもパソコンで楽々・・・と考えていますが 実際は今も手作業で地道にやっているのでしょうか? 現場のことを色々と教えてもらえると嬉しいです。

  • 久米田康治の絵の変化

    久米田康治の絵の変化 久米田先生の「かってに改蔵」をみてると、突如、絵が変化しました。 漫画を描いてるうちに絵が上達していき、結果、絵が変わる とかいうレベルじゃないです。極端にです。 改蔵の整った綺麗な描き方から一転、どこか立体感を失ったような絵です。 早い話が、絶望先生の絵です。 どうしてこんなに極端にかわったのでしょうか? 知っている方、よろしくお願いします。

  • SAIで漫画を描いている人に質問です!

    SAIで漫画を描いている人に質問です! こんにちわ。 今悩んでます。 SAIで漫画を描くにあたってセリフをいれるのどうしよう・・・ ってところで悩んでいます。 実際SAIで漫画を描かれている方はいますが、みんなセリフってどうしてるんですか? 最初はコミスタで描こうかと思っていたのですが、コミスタはとても使いづらくてまったく慣れませんでした。 コミスタでセリフやトーンを作ってSAIへ移行という手段も取りましたが、 画質が急に落ちてセリフが滲んで読みにくい!><;(トーンはそれほど気になりませんでしたが) あと考えたのがフォトショップです。 セリフはテキストツールでトーンはパターンテクスチャなどで仕上げてるんじゃないか?と思いました。 でもセリフを入れたいだけなのに高額なフォトショップを買おうとは思いません^^; そこでお聞きしますが、SAIで漫画を描いている方はソフトは何を使っているんでしょうか?

  • 久米田康治先生が、『週刊少年マガジン』に移籍(笑)

    どーも。cgy02110――名前の由来は、昔使ってたプロバイダーのユーザーID――と申します。 あの久米田康治先生が、2005年4月から『週刊少年マガジン』にて『さよなら絶望先生』を新連載。このニュースに驚いた私は、色々なことを考えてしまいました。 ・『さよなら絶望先生』って、『魔法先生ネギま!』を意識したタイトル? ・となると、赤松先生と闘う気?(笑) ・てゆーか、ホームじゃなくてアウェーで争うの? ・なら、「アウェー」で「講談社漫画賞」を受賞? ・ところで、『WEBサンデー』のコラムはどうなるの? ・そっか、畑健二郎先生:クメたんの元アシさんがコラムを35回以上  書いてくれそうだから、大丈夫だ。 ・とすれば久米田イズムは、『サンデー』において未来永劫に引き継がれてゆく? ・その一方で、『マガジン』という雑誌がクメたんの「ホーム」になってゆく。 ・そしてもしクメたんが、「小学館漫画賞」を「アウェー」として受賞したなら…?  クメたんの「ホーム」、すなわち《居場所》はどこ? ・けれども、そもそも私たちにとって、掲載紙の変更というのは無関係。  それよりもむしろ、漫画家さんの望む好環境が用意されてることのほうが大切。 ・ゆえに、椎名高志先生も色々な雑誌を渡り歩き、そしてまた『サンデー』復帰。 ・なら、「居場所」について考えるのは、無意味なのかもね。 ・まぁ、「無意味」だと切り捨てられないような問題も、いっぱいあるんだけどね(笑) ・とりあえず、「万パン(笑)」「アニメ化」「漫画賞」目指して、頑張れ~! ■みなさんは、久米田先生の『マガジン』移籍について、どう思われますか?

  • ヤングガンガンのバックナンバーを手に入れたい

    「いいがかり姉さん」久米田著 という読み切り作品がヤングガンガン掲載されたNO.9[2005.5.6号]2005年4月15日発売号が欲しいのですが何か良い手はないでしょうか。 現在久米田先生は講談社で仕事をしているのでこの読み切りがコミックスになるのは絶望的です。 ネットオークションでは見つかりませんでした。 古い漫画雑誌を置いている古本屋さん(東京)を探しています。もし古いヤングガンガンが置いてありそうな店を知っていたら教えて頂けないでしょうか。 又、国立国会図書館には漫画雑誌も置いてあり一部ならコピーできると聞いたことがあるのですが、調べてもよく分かりません。経験者の方がいましたら詳しく教えて頂けませんでしょうか? その他良い手があったらよろしくおねがいします。m(_ _)m

  • かってに改蔵 アニメ化の可能性は??

    かってに改蔵 アニメ化の可能性は?? 絶望先生が人気を博した、久米田康治先生の前作、「かってに改蔵」は、今さらながらアニメ化の可能性は1%でも残っているんでしょうか? ギャグ漫画で1番好きです。 ぬかよろこびの話の中に、「やりました!改蔵 アニメ化ですよ!」…「やっぱあの話はなかったことに…版権の関係とかアレコレでね…」みたいなシーンがありましたよね? やっぱそういうネタが多いこともあり、アニメ化が不可能となったんでしょうか? もしかしたら、NHKならなんとかなりませんかね?バクマンだってアニメ化不可能と言われてたのに、NHKがやってくれましたし。 どうでしょう?小学館に死ぬほど手紙送るとかしかないんでしょうか?

  • テストの前に読みたくなる本

    試験前の勉強中に本を読みたくなるときないですか? 私もすぐ本に逃避してしまいます。 今まさに勉強の最中で、家の本は繰り返し読み返し、在庫切れ状態。 何かお勧めの本を教えてください。さらっと読みたいので、漫画もなおさら結構です。 読んでいたのは、漫画で、西村しのぶさんの「一緒に遭難したいひと」葉鳥ビスコさんの「桜蘭高校ホスト部」CLAMPさんの「×××HoLiC」 本では加納知子さんの「ななつのこ」他、北村薫さんの「円紫さんと私シリーズ」等です。 のめり込まない程度の短編で、でも連作、後味が楽しくさわやかで、何度でも読める本がいいです。

  • コミスタからSAIへの画質をどうにかできませんか?><

    コミスタからSAIへの画質をどうにかできませんか?>< SAIで漫画を描こうとおもっています。 コミスタは使いにくいので、絵をSAIで描いてトーンや台詞などをコミスタで描く。 そしてそのトーンと台詞をSAIへ持ってくるという作業なのですが、コミスタで保存した画像をSAIで読み取るとき画質が結構荒くて目立ちます><; SAIで読み取った画像を解像度設定のとこでいじっても画質は変わりませんでした。 コミスタでの解像度を1200にして保存しても、SAIに持ってくるとやはり画質は悪いです;w; それなら最初からコミスタで描けばいいじゃない、と言われそうですが個人的にコミスタは機能が複雑で絵も描きにくく、とても使いにくいんです;; でもトーンやセリフが充実してるのでSAIで漫画を描く手助けにしようと思っています。 ですがこう画質が荒いんじゃ使い道がありません;; どうにかして画像の画質を上げる方法はありませんか?