• ベストアンサー

高校レベルの積分で回答お願いします。

surimujiの回答

  • surimuji
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.4

こんばんは。 ぼくはこの問題は解いたことがないので以下に参考URLを載せておきます。 http://www2.ocn.ne.jp/~mizuryu/kadai3/kadai156a.htm ちなみに、この積分は「放物線の弧長」と呼ばれるものです。放物線の弧長、放物線の長さと検索するといろいろと関連問題が出てきます。

参考URL:
http://www2.ocn.ne.jp/~mizuryu/kadai3/kadai156a.htm
syun-0615
質問者

お礼

リンクありがとうございます。なかなか興味深いページだったのでお気に入りに入れてしまいました(笑)。回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • この積分の求め方を教えて下さい。お願いします。

    こんにちは、式を打つことができなかったため、添付の通り、手書きで失礼します。 もともとは物理の問題だったのですが、答えを求める最終工程での積分でつまづいており、 何とか解法を教えていただけないかと思いました。 二問ありまして、両方とも式の基本的な骨格は似ているのですが、もしかしたら解法はことなるのかも知れません。 Q1は、「いつのまにやら」解けてしまいました。 u = (x^2 + a^2)として、置換積分を始めたところ、 インテグラルの中身が二つの関数、片方はx、もう片方は(x^2 + a^2)^(-3/2)でありまして、xが uをxについて微分したもので表せることに気付きました。つまりdu/dx = 2x したがって、xは(1/2) du/dx これをインテグラルの中に代入すると、du/dx とdxが中に存在することになり、duで表されてしまいました。すると後は、uについて積分してあげれば答えは出てしまいました。確かに求めた答えはあっているのですが、一体どういった定理・公式を使ったのか、偶然できただけなのか、解いた本人が理解しておりません。どうか、お教え頂ければと思います。 Q2は、途中でつまづいています。そのため、途中の経過も正しい道に進んでいるのかわからなくなってしまいました。基本的には置換積分を使っています。ところが、u = (x^2 + a^2)として置換作業をしようとしても、xが二乗であるため、シンプルにxをuの関数で表すことができません。 本来は、∫f(u) dx/du du と置換積分の公式に乗せたいところですが、dx/duがシンプルに求まりません。つまり、u = (x^2 + a^2)をuについて微分すると、1 = 2x dx/du + 0 となり、dx/duがuの関数に収まってくれません。このため、∫f(u) dx/du du = ∫u^(-3/2) (1/2x) duとなり、インテグラルの中身がまだ二つの文字が含まれ、ここで計算が止まってしまいました。どうか、解法のヒントを与えて頂ければと思います。 この文章や添付で式が見辛いことがあるかと思いますが、すみません。 その際はご指摘頂ければ書き直します。 以上の二点について、どうか宜しくお願い致します。

  • 定積分を求めようとしています。

    定積分を求めようとしています。 S(1-0){ x^2・(1-x^2)^1/2}dx を求めようとしています。(分かりづらいですが、区間1-0におけるx^2・(1-x^2)^1/2の積分) 部分積分や置換積分など色々使って計算したのですが、 手元の計算では、 積分結果が -2/3(1-x^2)^3/2 + 2/15(1-x)^5/2*1/2xとなって、分母にxが出てしまい、 結果値は∞と発散してしまいます。 多分単純な計算ミスだと思うのですが、計算方法をご教授願います。

  • 定積分の置換積分について

    定積分の置換積分について 分からないところがあるのでよろしくお願いします。 下の画像の定積分の問題なのですが、置換積分のところです。 ここでぼくは、 x = 2sinΘ とおいて考えたのですが、これに置換積分の公式を使って解こうとすると、  x = √3 のときの Θ の値は π / 3 か 2π / 3 のどちらを取ればいいのか分かりません・・。 この Θ の値を決定するための条件のようなものが他にあるのでしょうか? それとも、 x = 2sinΘ と置いて置換しようとするのが間違っているのでしょうか・・? できれば、正答とその過程も合わせて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 積分問題 質問

    積分問題 質問 ∫(x/(1+x^2))dx 置換積分で、1+x^2=tとおいて解くと、 -((1/2)(1/(1+x^2))+Cとなって解けます。 興味本位で、tanθと置換して解いてみたのですが、 θをxの関数に戻せません。θをxの関数にどのように戻せば良いでしょうか? 自分で解いてみた内容を添付画像に示します。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 不定積分。

    置換積分で次の問題をとくには? 「不定積分:∫1/(√(1+x^2))」 を解け」 という 問題なのですが、x=tanθで置換をして もできるらしいのですが(参考書には計算が面倒だができる) どうしても最後まで落とすことができません。 ちなみに参考書では√(x^2+1)+x=tで置換をやっていて、 計算は,√(x^2+1)+x=tとおくと[{x/√(x^2+1)}+1]dx=dt よって{1/√(x^2+1)}dx=(1/t)dt したがって∫1/(√(x^2+1))dx=∫(1/t)dt=logt+C=log{√(x^2+1)+x}+C という結果になっています。 しかし、x=tanθの置換をしたやりかたでは、 どのように計算をしていくのかが分りません。 どなたか、計算手順または解答を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 置換積分による定積分

    お世話になっております。数学3の定積分からの質問です。 教科書の基本的な説明の理解でうろうろしているのですが、その中で些細な疑問があります。 置換積分による不定積分を求める方法と置換積分による定積分を求める方法の考え方です。 これらは基本的には同じことですよね? 教科書では、xをtやらuやらで置換したときに、xとt(u)の対応を考えてから、t(u)のときの下端と上端を積分記号に与えていますが、 例えば、始めは下端と上端を考えないf(x)の不定積分F(x)を置換で求めてから、xの下端上端を考えて定積分の値を求めるのも方法としては間違いでは無いと思うのですが、如何なものでしょうか。 置換積分法による定積分は、煩雑さが解消できるというメリットがあるのかなぁという印象です。 本当に些細な疑問です。ちょこっとコメント下されば幸いです。

  • 積分時の積分範囲

    現在、「積分」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は ∫(x:0→1)1/{(x―1/2)^2+3/4}dx を求めよです。 解答はx-1/2=(√3/2)tanθ と置換し、積分範囲は、-π/6→π/6 となっています。 が、私は、5/6π→π/6 と置換しましたが、解答だと結果2√3π/9となりますが、 私の方法だと、-4√3π/9となります。 何度も計算したのですが、同じです。 私の置換方法はやはり間違っていますか?なぜ間違いなのでしょうか。 tanθ=-1/√3のとき、θは、5π/6にもなると思うのですが。うか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 分数の積分について

    微分積分の入門本でどうしてもわからない問題があったので質問させていただきます。 \[ \int \frac{2x}{x^4 + x^2 + 1} dx \] を計算しろという問題ですが、置換積分法を使うと書いてありますが解き方がさっぱりわかりません。 答えは \[ \frac2{\sqrt3} \tan^{-1} \frac{2x^2 + 1}{\sqrt3} \] になるそうです。何故 $\tan^{-1}$ が出てくるのかすら分かりません。何方かご教授願います。

  • 高校数(3)の積分の計算

    家庭教師で数(3)の積分を教えています。 計算練習問題でこれは置換積分を使う問題、これは部分積分と わかって練習するときはすんなり解けるし、教えれるのですが、書いてくれてないとあれやこれやいろいろ試してやっと答えにたどり着くという状態です。(教えている私が!) で、これは計算練習が不足しているのか?それとも系統立てて頭にパターンを入れておくべきか?何が私に足りてないのでしょうか? 積分の良い参考書などがありましたらそれも教えて下さい。

  • 積分について聞きたいことがあります。

    ∫√(2x-1) dx という問題なんですが、僕がやると二つ答えが出てしまいます。どこが間違ってるのか、教えてください。 ひとつめは、 ∫√(2x-1) dx = 2*2/3*(2x-1)^3/2 + c = 4/3*(2x-1)^3/2 + c となり、 ふたつめは、 ∫√(2x-1) dx u = 2x-1 とおいて、 du = 2*dx dx = du/2 ∫√(2x-1) dx = ∫1/2*√u du = 1/3*u^3/2 + c = 1/3*(2x-1)^3/2 + c となります。 ふたつめは置換積分でやりました。 どっちが正しいのか、というのと、なぜもう一方のやり方でやってはいけないのか、という理由を教えてください。