• ベストアンサー

半導体ディスクって?

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

具体的にはPCのマザーボードに使用しているDRAMメモリやBIOS設定の保存に使われるSRAMメモリのことですね。 ですが、ご指摘のテキストでの定義は古いモノだと思いますよ。 その頃は、揮発性の半導体メモリしか存在しなかったので、「バッテリを搭載しているものが多い」と書かれているのだと思いますが、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリも半導体メモリの一種です。 これら不揮発性メモリはバッテリーを必要としません。なので、しメモリカードやUSBメモリにはもちろんバッテリーは付いてませんよ。 ただし歴とした半導体ディスクです。 あと磁気ディスクより半導体ディスクの方が読み書きが速いのは事実ですね。 メモリカードやUSBメモリの書き込みが遅いと感じるのは、インターフェースのせいかもしれませんね。

tomiko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >具体的にはPCのマザーボードに使用しているDRAMメモリやBIOS設定の保存に使われるSRAMメモリのこと これも半導体ディスクなのでしょうか?外部記憶装置ではないと思いますが……でもDRAMで構成される半導体ディスクがあることは事実ですよね。 >メモリカードやUSBメモリも歴とした半導体ディスク 予想が当たっていたようで安心しました。最近の小型ノートパソコン(ネットブック)にはハードディスクの代わりにフラッシュメモリを搭載したものがありますが、これも半導体ディスクにあたるのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半導体メモリはなぜ高速なのですか

    半導体メモリは磁気メモリ、光メモリと比べてなぜ高速なのですか?

  • 半導体フラッシュの種類について教えてください!

    今、授業の宿題で「PC、デジカメ、携帯電話の半導体(フラッシュ)メモリの種類について調べなさい」というのをしていて調べてみたのですがよく分かりません(汗) インターネットで調べたらPCだとUSB,MiniSDなどがあると出てきたのですが、これは半導体のメモリの種類を調べなさいという課題の答え(?)に当てはまるのでしょうか? 本当に分からなくて困ってます; 分かる方、是非教えてくださいm(__)m

  • 半導体について

    最近ネットワーク大幅な普及によって携帯電話、パソコンの通信速度が高速化してきていますがそれに伴って携帯電話やパソコンに搭載されている半導体の性能も向上してきていますが?

  • 半導体記憶素子って?

    半導体記憶素子って何のことなのでしょう? レジスタか、メモリのことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半導体製造装置の代理店

    ビジネスカテで質問しましたがカテを変えて質問させていただきます。 輸入電子部品の営業をしております。お客さん(半導体製造装置のメーカ)と「ウチは輸出は代理店にお願いしてるんだ、おたくにも売ってもらえるかな」といった感じの話題になりました(ほとんど冗談です)。 半導体製造装置は単価も高く、設置や運転の僅かなノウハウが歩留まりに大きく影響し、また秘匿する範囲の広い業界と聞いております。商社が介在するのは難しいと思っていましたがどうなんでしょう、また最近では中古の半導体製造装置を扱う業者もあるとか、必ずしも技術スタッフが備わった大商社ばかりでもないようです。 製造装置を扱う商社は通常の電子部品、機械類と比較してどのようなことが特徴なのでしょうか?技術的なサポートはメーカーまかせ?ご存知の方がいればお願いします。

  • USBフラッシュメモリーについて?

    USBフラッシュメモリの仕組みって? 例えば フロッピーディスクは プラスティックの円盤の1.4MBにフォーマットして 磁気的に記憶させていますが。。。USBフラッシュメモリーはどうなっているのか 教えてください  

  • 半導体微細化の限界。各産業へはどんな余波がおこる?

    半導体の微細化が物理的限界へ向かうに伴ないCPUをはじめ多くの演算装置や記憶装置の技術の頭打ちが進んでいるとのこと。何か特別なことでも起こらない限り今後は倍々で演算能力や記憶容量が上がるようなことはなくなっていく模様です。 この事は今後のITや家電だけではなく様々な産業に大きな変化をもたらすとのこと。 単純にPCの買い替えサイクルが長くなるなどだけではないようですが、この半導体微細化の限界が現実のものだとして演算能力などが上がらなくなって行くとしたら、各種産業にはどんな変化や余波が表れると予測されるのでしょうか?

  • フラッシュメモリにまつわる質問です。

    フラッシュメモリにまつわる質問です。 ネットでフラッシュメモリの意味を調べていると、「フラッシュメモリとは:~~電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。」との説明がなされていました。 では逆に「電源を切ったら内容が消える半導体メモリ」とは何なのでしょうか? (磁気タイプのHDやDVDなども電源を切っても内容は消えないので、いったい何のことを指しているのか理解できません。)

  • PCメモリとフラッシュメモリ

    Windowsのシステムのプロパティに表示される 搭載メモリ量に認識されているメモリのことなんですが、 あのPC-2700とかDDR-SDRAMとかいうメモリの代わりに SDカードなどのフラッシュメモリを差し込む(仮の話です) のとでは何が違うのでしょう。 容量だけでいうとSDカードも最近では安価で1GB、2GB などが発売されていますが、 PCメモリはPCの稼働に対してどのような機能や 装置がついているのですか。 フラッシュメモリやUSBメモリに用いられる記憶装置と 何が違うのか知りたいです。

  • フラッシュメモリが読み込まない

    フラッシュメモリを入れると「高速ではないUSBハブに接続している高速USB」とメッセージが出て読み込みません。その他に「USB大容量記憶装置デバイスは速度が落ちた状態で機能します。最高のパフォーマンスを得るには、このコンピュータに高速USBホストコントローラを追加する必要があります。」というメッセージが出ます。いろいろとかまっていますが分かりません。 どういう手順で設定してフラッシュメモリが使えるようになるか知ってみえる方教えてください。お願いします。