• ベストアンサー

特養での加湿どうしてますか?

rt-fonceの回答

  • rt-fonce
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

元特養職員です。 私のつとめていたところでは、 交換や居室清掃時に霧吹きで空中に噴霧していました。 (アイロンかけるときに使うようなものです) 暖房の方法にもよるでしょうが、 施設はかなり乾燥しますからねぇ・・・ ちなみに、こまめに行うことでインフルエンザが 流行した年も、施設内での流行は全くなかったです。 これに加えて、毎食後のうがいとかもしてもらって いました。 全部、経験のある職員さんのアイディアでした。

yuikko
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいませんでした。 霧吹き、早速やってみようと思います。 どうもありがとうございました。  yuikko

関連するQ&A

  • 雑貨屋の小さな加湿器

    部屋の乾燥には加湿器が良いですよね?わが家では、小さな加湿器しかありません。小さな加湿器でも効果はあるのでしょうか? ちなみに、どこに置くのがベストですか? 今は、コタツにいる時にはコタツテーブルに置いてます。小さな加湿器なのでなるべく近くに置いてます。。 夜は小さな加湿器ではタイマーが短い(最大90分)ので、洗濯物を部屋干ししてます。 小さな加湿器なので、効果が期待されないような気が常にしてます(笑)日中も濡れたタオルを干した方が加湿率は高いですかぁ~?

  • 部屋の加湿方法

    最近、部屋の空気が乾燥し、朝起きると喉が痛いので、簡単にできる加湿の方法を探しています。 よく聞く、濡れタオルを干す方法は、部屋に干す場所がないためできません。 コップに水を入れて置いておくのはしましたが、あまり効果がありませんでした。 マスクは寝ているうちに外れてしまい、これも効果がありませんでした。 加湿器は、金銭面と部屋の広さの関係で、できれば使用したくありません。 上記の方法以外で何か方法はないでしょうか? 良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 現在特養で介護職員をしています!

    現在特養で介護職員をしています! 他の施設はユニットで何人の利用者に対し何人の職員で回していますか?

  • 加湿をしたいのですが・・・

    ファンヒータを使っているので、部屋が乾燥します。加湿器を使わず、加湿できる方法はありませんか?ファンヒーターの前に水を張った洗面器を置いても意味はないですか?やはり、濡れタオルを干すしかないのですか?

  • 加湿器で部屋の湿度は変わりませんか?

    ワンルームの部屋です。現在の温度15度、湿度37%最近はいつもこれくらいです。 肌がかさつくので湿度を50%までにしようと思い加湿器をいれましたが3時間 経っても1%しか変わりません。他に洗面器に水を張りタオルをのせたりもしています。 これで普通でしょうか? (加湿器は水を入れ空気清浄機と併用できる9800円程度のもの)どなたか湿度が10%位変わる加湿器をご存知でしょうか?

  • 加湿の良い方法は?

    風邪などひきやすい季節です。職場(老人ホーム)が低湿度の為予防に加湿器の設置を検討していますが、集団生活の場が(縦13M×横10M×高さ4M)広い為 通常の加湿器の設置では数台設置しなくてはならず、良い方法が見つかりません。 HPから業務用加湿器等見てみたのですがどれも気軽に設置できなそうです。 また、種類が多く迷ってしまいます。 現在は濡れタオルを干していますが、室温20℃で湿度18~20%と、効果がありません。何か良い方法はないでしょうか?

  • 出張先の部屋の加湿でいい方法はありませんか?

    よく出張に行くのですが、この時期部屋が乾燥します。 加湿器はがさばるので何か手軽に加湿できる方法はないですか? よく行くホテルはタオルが小さいのでいまいちです。。。

  • 会社での加湿どうしたらいいでしょうか?

    事務員です。職場がとても乾燥しています。湿度30度をきる事もしばしば。 大きな加湿器を使っていますが、フロアも広いためほとんど湿度があがりません。 唇がかさついています。 女性なので肌の乾燥が気になります。デスクにコンパクトな加湿器などもいいとは思うのですが、あまり目立つものは置きたくありません。(邪魔になるのもあり) 本日ドンキで、ただ水を入れるだけで塔?が立つような?非常に小さく簡単なものが売っていましたが、さすがに塔が立つのは目立つのであきらめました。 USBでもいいのですが、なかなか小さいものがみつかりません。 簡単にできる加湿方法ないでしょうか? タオルを濡らしておいていますが、これも効果ない?でしょうか?

  • やっぱり加湿器が必要でしょうか?

    暖房の部屋の中でず~っと生活している人は 体にどれくらい悪いのでしょうか? 私はいつでもどこでも暖房の効いた部屋での生活をしています。 日中は暖房が聞いたオフィス内にて。 自宅でも暖房を使用、そのまま就寝してます。 最近お肌の乾燥がかなりひどくなってきてたなぁと感じていました。 このような事も関連してるように思ってます。 いつもいつも暖房の生活ってやはり良くないですよね? 一応社内では乾燥を防ぐため、加湿するために バケツに水をはり、ハンドタオル(二枚)を室内に掛けてます。 タオルもバケツもフロア内のかなり隅の方に置いています。 それが原因ではないかもしれませんが そこまで何かが変わったようにも 思えないのが現状です。やはりお肌の乾燥度は増します。。。 これはちゃんとした加湿器が必要なのでしょうか? それともタオルはもっとたくさん干さなきゃ意味がなかったりするのでしょうか? 加湿器を購入となると家と社内の2台も購入したいのでかなり痛い出費となります。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 他の特養での 介護の方法について知りたい

    現在、特養の施設(単独型)で介護職員として1年弱ほど働いていますが、 その中でいろいろ疑問が沸いてきました。 他の施設では、どのように介護しているのか知りたく、 今回質問させて頂きます。 【質問】   ≪ 食事介助のペースが速い ≫    施設では、職員1人で1フロア居住者12人の食事を、1時間    足らず(45分程度)で終わらせるペースで進めています。    食事のペースが速く、全体を見渡す余裕も少なくなり、    事故が起きないか心配です。    他の特養または施設では、どのくらいのペース・体制で食事を    進めているか教えて頂けないでしょうか?     ※食事は、      配膳→食事介助→服薬→下膳→口腔ケア→歯ブラシ・コップ洗い      までです。     ※全て食事介助が必要な方は大体3人、多い時では6人くらいです。      口腔ケア介助は大半の方が必要です。   ≪ レクリエーションなどがほとんどない ≫    施設では、職員は基本的業務で手一杯でレクリエーションなどは、    ほとんど行えていません。あったとしても、ボランティアの方が    来て、催し物を1ヶ月数度行う程度です。そのため生活が単調    なもの(食事→排泄の繰返し)になりやすいと感じています。    他の特養または施設では、どのような感じなのか教えて頂けない    でしょうか? 下記の質問も同時にさせて頂いています。ご参照頂ければ幸いです。   他の特養での 食事介助の方法について知りたい    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1186759 以上、よろしくお願い致します。