• ベストアンサー

レーザダイオードに流す電流について

この前、秋葉原の秋月電子で450円のレーザモジュールを買ってきました。 赤線が+で黒線が-なので、単純に電池2つを直列で繋いでみました。 そうすると、しばらくは快調に光るのですが、途中からだんだん暗くなってしまいます。どうすればいいですか?ちなみに電池は新品なので寿命がきているというのはありません。 私が考えているのは定電流回路を設けるというものですが、これで良いですか?3端子レギュレータを使うというものです(LM 317)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ketchan7
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.2

LM 317は定電圧出力のためのものですので、定電流回路とは主旨が異なります。 また、LM317の場合、ご使用の目的のために、入力および出力の各GND間に47uFくらいの電解コンデンサを入れておくと安定すると思います。 定電流回路を組む場合はOPアンプ等を利用したクローズドループ回路が必要となります。 一般的にレーザーダイオードは素子の温度が上昇すると出力が低下しますので、パルス等の間欠出力でない場合は、連続発光させていると暗くなって普通だと思います(程度ものですが)。

luka1122
質問者

お礼

使っているときに触ったら少し温かくなっていました。 パルス発光させればいいのですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

電源:DC3.1V±10% 40mA以上 たぶん電池・・アルカリ電池ではないマンガン電池ならば 直ぐに電圧が下がるのでお書きの現状が起こります したがってノイズの少ない定電圧回路を組みます 3端子レギュレータを使うというものです(LM 317)でも十分だと思います

luka1122
質問者

お礼

定電圧回路の組み方は知っているのでなんとかいけそうです。。。 詳しくどうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリーンレーザーモジュールについて

    共立電子の緑色レーザーモジュールを使ってポインターを作ろうと考えているのですが、より強力にするためにネットで調べてみたところ、「ニッケル水素電池3本に東芝の三端子レギュレータ TA48M03F」を使っているようです。モジュールには作動電圧3vとあるのに、電池3本というのはどういうことでしょうか? また、三端子レギュレータというのはどのような効果を目的としているのでしょうか? 電子工作は大好きなのですがまだまだ無知な点が多いもので、教えてください!

  • お世話になります。

    お世話になります。 可変3端子レギュレータ LM317 を使用して電源12Vから1.5V用のモーター(単一電池)を駆動しようととしています。 LM317の出力端子のの電圧をはかると、問題ないようなのですが、電流が確保できないのかモーターが回りません。 レギュレータの周辺の回路は添付画像の通りです。 なにか考えられる原因と解決方法はないでしょうか?

  • 直列つなぎの電流の変化について

    乾電池1個とモーターを使った回路の電流の強さの測定をしても、乾電池2個とモーターを使った直列つなぎの回路で電流の強さを測定しても、電流の強さの差がほんの少ししかないのは、なぜなのでしょうか。電池が1個から2個に増えたのだから、2倍の電流が流れてもよいのではないのでしょうか。

  • タクトスイッチと抵抗を使った自作の可変抵抗に定電流を流したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

    タクトスイッチと抵抗を使った自作の可変抵抗に定電流を流したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 何かいい案があればご教授お願いいたします。 今までに定電流ダイオード、可変三端子レギュレータ(LM317T)を使ってみましたができませんでした。 LM317Tの場合はナショナルセミコンダクタの説明書に書いてある「1A Current Regulator]のとおり(ただし0.1μFは1μFのタンタルコンデンサを代わりに使いました。)に回路を組んで見ましたが、スイッチを押して抵抗値を変えると流れる電流値も大きくなってしまい、一定電流を流すことはできませんでした。

  • レーザーモジュールを外部からの信号で光らせる

     以下のようなレーザーモジュールを外部からの信号(TTLレベル、BNCで伝達 された信号)で制御することにより光らせたいです。具体的には、TTLのHigh レベル(5V)で点等、TTLのLowレベル(0V)で消灯させたいです。  全くの素人なので、分かりません。どなたか回路を教えて下さい。安価な購入品 を買えば組み上げられる場合は購入品についてご紹介いただけるとありがたいです。 秋月電子通商 LM-101-A2 レーザーモジュールの仕様 ■波長:650nm(赤) ■出力:1mW以下 ■電源:DC3V 40mA以下(乾電池のように安定化したノイズの少ない電源をお使いください)

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • LD発光モジュール(LM-101-A2)を使用して、電流と光強度の特性

    LD発光モジュール(LM-101-A2)を使用して、電流と光強度の特性を測定しています。 直流安定化電源を定電流源として用い、電流を1mA,2mA…と1mAずつ増加させながら PDで光を受け、その電流値を測定しています。 その測定中に、11~15mAを流した時にLDが消灯してしまうという動作が起こりました。 LDが破損したのかな?とも思ったのですが、乾電池2本を直列にして接続すると 普通にレーザー光が出力されるのが確認できました。 モジュール的にも、LD的にも定格にはまだ余裕がありますので、 どうしてだろうと悩んでいます。 どなたかこの現象についてご存知の方おられましたらご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 3端子レギュレータの突入電流について

    低損失3端子レギュレータを使用して、電圧が6Vのバッテリから3Vの電圧を作り、 回路を動作させたいのですが、低損失3端子レギュレータの出力端子とグラウンド 間に100μF程度のコンデンサを接続した場合、電源投入時に流れる突入電流を 抑えるような回路がレギュレータに内蔵されているのでしょうか。

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。