• ベストアンサー

全落ちしました・・・。

明治大学商学部と東京理科大経営学部に落ちました。 あと残ってるのは立命館経済学部と中央大学経済学部です。 東京理科大に落ちたので、恐らく残りの二校も落ちています。 日大の後期センター利用に出願しようかと思いますが、センター7割で判定A判定でしたが、不安です。私のような全落ちした人が駆け込むような気がして。 これから私ができる最善の策はなんなのでしょうか? 浪人だけは避けたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

お話がおかしいような気がします。 人違いでなければ、確かセンターが7割だったか何だとかで、中央はそもそもチャレンジ校扱いだったと思うのですが。 チャレンジ校をそれだけ受けているのであれば、学力相応校や滑り止め校もさぞ受けてそうですが、そこはどうなっていたんでしょうか。(理科大辺り?) どの模試の持ち偏差値がいくつでどこを受けたんでしょうか? 大学に受からないパターンの一つに、学力相応の受験をしていない、ということがあるように思うんですが。 極端に言うと、偏差値50なのに東大に行くんだ早慶が滑り止めだ、とかね。 勿論、こういう受験戦略を採ると、当然の如く落ちる確率が高くなりますから、不安で不安で仕方ないはずです。 精神面に影響を及ぼしやすいはずですが。 持ち偏差値丁度か若干下辺りの大学が学力相応校かと。 現役生ならそれから-7のところが滑り止めではないかと。 -5だと滑り止まらないことがあるように思います。 この辺り、浪人しても良いからどこそこには行かないとか、絶対浪人できないとか、条件によって変わりますけど。 理屈の上では、-5なら絶対に滑り止まるのであれば、+5のところは受けても意味がないことになります。 言ったと思いますが、そもそもセンター利用は難易度が高いはずですよね。 痛い目に遭ったんではなかったかと。 そうではなくて一般入試型の方がまだマシなような気がするんですが。 勿論、どっちも出願するという以外に手はありません。 これは、中央や立命の結果に依らず、考えるだけは考えた方が良いでしょう。 あとは、発表日と締め切り日の前後関係によるでしょう。 なお、あそこは行きたくないこれは嫌だこんなに受けたくない、というのは、浪人しても良いということでしかありません。

japanetesu
質問者

お礼

滑り止め校は理科大の予定でした。理科大の経営学部は偏差値が52程度でした。倍率も3倍くらい。 しかし今年何故か理科大は合格者数を去年500→今年300人に減らしていました。おかげで倍率が3倍から4・5倍に跳ね上がりました。 自分でもいろいろと滑り止めの選択を失敗した気がするのですが、家庭の事情であまり低いレベルのところに行くなら浪人しろと言われています。なので低いレベルの大学は受けれませんでした。つまり実力相応~チャレンジ校ばかり受けさせられました。 私は浪人したくなかったので日大のセンター利用を前期で出そうと言ったのに、「そんなとこならお金出さん」といわれ却下されて終わりでした。 親が私の頭を過信している部分があると思います。あと大学受験を舐めているとも。 センター利用が難しいのは重々承知しています。だから判定が良くても怖いのです。 一般入試といっても、後期でやっている大学はほとんどありません。 それこそ、有名な大学では。 恐らく日大に出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.5

紹介した各大学 後期日程で受験可能です。 亜細亜大学: センター利用D方式  2月23日締め切り         一般試験 T方式   2月18日消印有効  東京経済大学 センター利用後期試験 3月6日(金)   (締切日消印有効) 神奈川大学  センター利用 後期 2月24日(火)  (消印有効) 河合塾のサイトhttp://www.keinet.ne.jp/ に登録すると、申込み可能校の一覧を検索可能です。 多数見つけることが可能です。  なお、後期日程では募集人数が少なく合否予想がたてにくいので検索時にはセンター試験の結果数値を 入力しないことが出願可能な全ての学校をみつける為のコツです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79109
noname#79109
回答No.3

受験、お疲れ様です。 悪い知らせが続くと落ち込んでしまうと思いますが、駄目だと思うとやる気が下がり、悪循環です。 たまたまその受験日に調子が悪かった、ということもあります。 その逆もありますので、あまり自分を追い詰めないでください。 「縁がなかったのか」くらいの気持ちで。 浪人だけは避けたい、ということでしたら、出願可能なところを片っ端から受けて行くといいと思います。 もちろん、日大の後期センター利用もやってみる価値は大ありですよ! 大学個々の傾向とか癖とかいうものもありますが、基本ができていて、手を抜かなければどこかには受かるはずです。 人気の高い大学・学部は、いつでも倍率高いですが、近年定員割れの大学もかなりあり、私大などは少しでも学生を増やすべく、受験回数を増やしているところが結構あります。 また、受験校を見ると、商・経済系志望でいらっしゃるようですが、転部や編入という道もあります。 私の周りにも、別学部に入学してみたらそちらの分野の方に興味が出てそのまま残ったという人もいれば、やっぱり最初の志望に行きたいと行って編入したり、入学し直したりした人もいます。 本意じゃないかもしれませんが、間口を狭めず粘ってみてください。 応援しています!

japanetesu
質問者

お礼

ハイ。ありがとうございます^^ 出願可能な大学は今必死で探しているのですが、立命館がギリギリで受けれそうです。しかし締め切りがかなり迫っていますが。。 ですよね。日大も出す事にしました。 貴方の意見すごく参考になりました。確かに編入も良い気がしてきました。もしどこか受かったら、本命大学に編入する事も考えようと思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

経済・商学・経営系を志望なさっていらっしゃるのですね? 後期センター利用入試では、他にも東京経済大学・亜細亜大学・神奈川大学なども定評のある大学です。 浪人を避けるのなら出願を考えても良いと感じます。 同時に気持ちを切り替えて一般試験で3月入試を受けることも考えましょう。

japanetesu
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われた大学の試験日程を調べてみましたが、どの大学も締め切っていました。わざわざ助言して頂いたのにすいません。 3月入試を考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。おっさんです。 お疲れ様です・・・ >>>東京理科大に落ちたので、恐らく残りの二校も落ちています。 早稲田に落ちて東大に受かった例を聞いたことがあります。 私の場合、試験が終わった後、合格の可能性は10%もないと思っていましたが、受かりました。 ・・・ですが、それはどうでもよいことです。 >>>私のような全落ちした人が駆け込むような気がして。 後期というのは、そういう試験です。当たり前です。 >>>これから私ができる最善の策はなんなのでしょうか? 残り2つの合格発表を待たずに、後ろも見ずに、 今から少しでも学力を上げておくだけだと思います。 今まで受けた大学の試験で、どの辺りが弱点だったのかは、 あなた自身が知っていることですよね。 ですから、弱点をピンポイントで押さえた勉強をしましょう。 入試で2点でも3点でも積み上げれば、それだけで順位が大きく変わります。 なぜならば、同じ大学を受ける人達の学力は、だいたいあなたと同じぐらいだからです。 ただし、2点、3点上げるためには、その数十倍の勉強が必要です。 たとえば、単純な話、小学生が覚える漢字は1000個ぐらいですが、 10点満点の小テストで1点上げるためには、覚えている漢字を100個増やさなければいけないということです。 人事を尽くして天命を待つ。 ご武運を祈ります。

japanetesu
質問者

お礼

私の弱点ですか・・・・よく分かりません。 自分では精一杯やっているつもりなので、、恐らく英語がネックになっていると思うので、英語をやろうと思います。 入試が2点3点で結果が変わるのは本当にそうだと思います。 実際取れる問題をポロポロ落としてしまいました。 人事を尽くすことに専念しようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路・・・

    今年大学受験をしました。何度もここに質問しました。 今のところの合否を書くと ×明治 ×理科大 ?立命 ?中央 ?近場の県立大学 センター利用 B判定 ?日大 センター利用 B判定 NEW 立命館大学の後期に出願する← 親には浪人しろと言われますが、浪人するつもりはありません。 立命館は受けた方が良いのでしょうか?また3万5000円かかる訳ですが・・・ 私の今の状況で考えると、3万5000円払う必要あるでしょうか?

  • どちらに進学すべきでしょうか?

    埼玉県の高校三年生です。 現在立命館大学法学部政治学科に合格しています。 静岡大学人文学部法学科の2次試験は今週の日曜日ですが、センター入 試の状況では合格可能性80%です。 また、明治大学政治経済学部政治学科のセンター試験併用の後期も出願 予定です。 そこで、仮定の話ですが、下記3ケースの進学すべき所のご意見をお聞 かせ下さい。 1.立命館、静岡、明治全部合格 2.立命館、静岡合格 3.立命館、明治合格  家の親は静岡大学(親の実家が静岡市)進学を勧めていますが・・。 宜しくお願い致します。

  • 大学生の方に質問です

    自分は一般で法政市場経営、日大経済1期、2期、日大商学1期、東洋経済、駒沢経済、東京経済の経営を受けました。 しかし、日大1期、駒沢に落ち、なんかもう全落ちな気がしてきました。この二つは受けた中でも最初に受けた大学で、出来た気がしませんでしたが、いざ落ちるとやはり最悪の場合も想定しておかなければと思ってきました。 浪人はしたくないですし、自分の性格だと浪人しても遊んで終わる気がします。 日東駒専あたりは運もあると思いますが、実際後期の私大の経営、経済学部で行くとしたらどこがいいでしょう? 上記の大学より下のランクで、東京、神奈川でお願いします。 また、そのような大学に通っている人で、「結構うちの大学イイ」って言う人いましたらお願いします。

  • どの大学を選べばいいのか

    以下の大学に合格したのですが、どの大学に行くべきでしょうか。 明治大学・政治経済学部 中央大学・商学部 中央大学・総合政策 立命館大・法学部 立命館大・政策科学 立命館大・経済学部 関西学院大・法学部 関西学院大・商学部 関西学院大・経済学部 私は国立大学に合格させるのに躍起になっている底辺高校に在籍しており、教員は私立大には関心がなく、「好きなようにしろ」としか言いません。そこで、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。(一応、東京学芸大のゼロ免課程も受験します。) アドバイスお願いします。

  • 日大、駒大のセンター利用後期

    日大、駒大のセンター利用後期に受かるには何%ぐらい必要でしょうか? 75%は厳しいですか? 学部は経済・経営・商学部、3科目です。 一概には言えないと思いますが、回答御願いします。

  • 早稲田の滑り止めは国士舘辺りでいいか悩んでいます

    浪人している女です センター試験の締切が迫り、出願書を書くのですがそのレベルで迷っています。 私は早稲田大学の法学部、商学部、教育学部、社会学部など(法学か社会・経済志望ですが早稲田の校風がたまらなく好きなので)を志望して勉強してきました。 過去問では国語が8割、英語世界史が約7割とまだ話になるのですが、センター模試の点数は毎回悪かったです。 ラストのセンター模試では3教科で65~70%あたりでした。(特に世界史が圧倒的に出来ませんでした…) 去年の入試で大失敗してしまい、センターで出した所は全て不合格。 明治を第一志望にしていたにも関わらず日大にすら受からないという全落ち同然の結果で、3月入試までもつれ込むという悪夢のような結果でした。 後々自分の実力を高く見すぎていた、出願大学を間違えたと自覚させられたので今年はどこまで滑り止めとして受ければいいのかとても迷っています。 現在考えているのは センター 国士舘大学法学部 立正大学社会学部 一般入試 日本大学法学部 日本大学経済学部 法政大学法学部 法政大学経済学部 明治大学法学部 早稲田法学部 早稲田商学部 早稲田教育学部 早稲田社会学部 早稲田文化構想学部 早稲田文学部 です。 一人暮らしで浪人しており親などは全く私の受験に興味が無いよで、ただお金を渡されただけなので相談が出来ませんm(__)m なのでもっと低い大学も受けるべきか、皆さんのアドバイスをお願いします!

  • 九大の経済学部(後期試験)

    九大の経済学部志望です。 センターで失敗してしまい648点(72%) しかとれませんでした。 センターリサーチではE判定です。 ずっと行きたか った大学なので 前期出願しようと思いますが 2次も、正直とてもきついです。 そこで後期をどうしようか悩んでいます。 後期はセンター高得点2科目 180(200点中)と 小論文(300)です。 センターリサーチではB判定です。 小論文はあまり得意ではないです。 もし後期に九大の経済学部をうけるとしたら、小論文はどのくらいの点数が必要ですか。 どのぐらいのレベルでどのような問題ですか。 過去問を見たことがないんですけど どこで見れるんですか。 要項には英文を主とした出願と書いてありました。ちなみにセンターの英語は165点です。 詳しく知っている方教えてください。

  • 立命館大学情報理工学部か東京理科大学工学部第II部経営工か

    先日立命館大学情報理工学部にセンター利用で合格したのですが東京理科大学工学部第I部経営工学科には不合格になってしまいました  そして出願はまだなのですが東京理科大学工学部第II部のほうにはおそらく合格しています 一応国立志望なので国立に合格したらそちらに行かせていただこうと考えているのですが落ちたとき立命館か理科大の2部に行こうと考えています しかし2部は夜間ということでやはり就職などで不利になるのでしょうか? またどちらのほうが就職がいいまたオススメでしょうか? ちなみに将来は公務員系、金融、IT系のどれかにできれば行きたいと考えています 立命館の一次入学手続き締め切りが2月26日とあまり時間がないのでできるだけ早めに回答していただければ幸いです よろしくおねがいします

  • センター試験についてです。

    センター試験についてです。 センター利用入試で出願したいと考えていますが 出願方法がいまいちわかりません。 A大学 国語(古文も漢文も除外)+数学1A+英語(+リスニング) B大学 国語(漢文のみ除外)  +数学1A+英語(+リスニング) となっている場合、 現代文+古文を受けてもA大学は出願できますか? 現代文の成績だけが抜き取られてA大学は判定するのか、 もしくは不可なのかがわからないので教えて欲しいです。 わかりにくかったらごめんなさい。 ちなみにA大学は千葉商科大学、B大学は日大、青山の場合です。 学部は千葉が商経学部、日大、青山は経営or商学部です。

  • 大学に全落ち

    初めて質問させていただきます 単刀直入にいうと、大学入試に全落ちしそうです。浪人する価値があるかどうかバッサリ判断してほしいです。 第一志望が中央大学で、中央に加えて法政、立命館、日大、近大を受けました。 心理系を希望しています。将来は法務教官などの少年犯罪などに関わるような仕事がしたいと思っています。 今日の時点で結果の出ている近大、日大、立命館大に落ちている事がわかりました。その他二つに受かっている自信は正直ありません。 一年生の時に転校して以降通信制高校に通っており、ほぼ独学で1年半勉強した結果です。やりきった感がなくまだ覚えるべきところ、やるべきところがあるような気がしています。 センター試験の結果は英語131、国語(現、古、漢)110、政経70というものでした。 センター利用で近場の大学に受かっていますが、同じ高校の人が推薦でも行けるようなところなので少なくとも勉強した身としては行きたくないという気持ちがあります。 文章読みづらかったらすみません。 回答お願いします。