• 締切済み

化学研究者の就職(企業)と入社後の待遇について教えてください!

yamadonの回答

  • yamadon
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

1.大手企業ならば最低修士は必要です 博士ならば現在の研究が企業の研究にている方が良いと思います 但しかなりプレッシャーも感じると思いますが 2.入社しても企業研究者として才能がなければ、つまり企業の収益(新商品、新技術、新事業)に貢献できない場合は研究職から外されます その一例が、専門知識に必要な特許部門と思われます 会社や個人の適正でに途中で部署を変わることも可能です 3.大手企業なら、現在、給与は同じ会社なら同一です 職種で変更する動きはあります また今年から新聞記事にもありますのように企業への貢献がなければ昇給はない大手企業が増えると思います 4.残業も本当に必要なものであれば、残業分の給与は当然あります

maxkun
質問者

お礼

>その一例が、専門知識に必要な特許部門と思われます 特許部門に配属されるとありますが、仕事内容がどのようなものかご存知でしたら教えていただけないでしょうか? また、特許部門だけでなく、工場や営業にも配属される可能性はありますよね? 特許部門が一番配属されやすいのですか? 昇給がないということになるとは知りませんでした。 レスありがとうございます!!参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 教えてください!【化学メーカーの企業研究】

    大学院生です。 現在修士1年で、今年度就職活動をしています。 化学メーカーの研究開発職を目指し、企業研究を進めています。 そこで気になったことがあるので質問させてください。 数点あり恐縮ですが、お願いします。 1. 技術職の採用人数についてです。 企業の規模に比例するところがあると思われますが、私の一番行きたい会社は30人しか採用しません。グループで6000人、単体で2500人の企業です。それに比べて、グループで1万人以上、単体だけで6000人を抱える会社は新卒で130人も採用しています。 その130人はどのようなキャリアを歩んでいくのでしょうか? 多く採用した分、入社後も競争が起こりキャリアもピラミッド構造で、退職or子会社への異動も多いのかなと思いますがどうでしょうか? 2. 研究開発職で入社したものの、数年で営業に回る方も多いと聞きます。電機メーカーではあまり聞きませんが、素材・化成品などのBtoBでは頻繁とも。 これは本当ですか?だとすれば、研究開発のフィールドで挑み続けるには何が必要ですか? 3. 研究室の先輩が今年1年目で化学メーカーに入社されました。 残業込みで額面28万、住宅手当は5万、食堂利用は無料だそうです。(四季報を見ると平均年収は700万を超えていました) ただ、先輩は残業といっても自分がしたい実験検討を勝手にしているらしく、在館時間と定時の乖離をそのまま残業時間にしているとのこと。30万まで残業代を支給されるそうです。 かなり自由度の高い会社だと思いましたが、メーカーの研究開発とはそのようなものですか? 私の兄は2年連続赤字の某電機メーカーの開発職だったので、その差が壮絶です。 長くなりましtが、メーカーにお勤めの方やその方面にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 博士の企業の研究職への就職について

    修士で企業の研究職に就職することと博士で企業の研究職に就職することには大きな違いはありますか? やはり修士で就職した方が有利なのでしょうか. また,博士号を2年でとった場合は就職のし易さは変わるのでしょうか. 駅弁下位の工学系(特に人間工学,認知工学やユーザビリティ)の場合の意見を頂けると嬉しいです.

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 化学業界の企業研究

    化学業界の企業研究を行っている応用化学科修士1年の者です。 やりたいことが「専攻を生かして、環境に貢献できる物作りがしたい」と非常に漠然としています。そのため、ホームページでCSRや製品を見るだけでは、企業間の差別化が非常に難しい状態です。 みなさんはどのような基準で企業研究を行いましたか?参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 企業の研究について

    こんにちは 来年度から修士1年です。 わけあって希望の研究室に行くことが出来なかったんですが、 大学でした研究と、企業での研究のつながりについて教えていただきたいです。 例えば大学で機械力学の研究をやっていたのに、企業で熱力学関係の部署(?)に配属される(または配属してもらえる)ことってあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 化学企業の就職について

    化学系の企業に就職したいです。研究職ではなく技術職につきたいのですが、大学院にいかないときびしいでしょうか?

  • 研究室と就職の関係性

    化学科の大学生です。 そろそろ研究室を決める時期が近いのですがここで疑問が。 希望の進路としては環境化学の職に就きたいと思っています。 そこで研究室は ・分析関係 ・抽出関係 などの、環境系に関するだろう研究室に行きたいと思っています。 しかし、人数が集中した場合は、 本学大学院に進学する者、成績の良い者から順に決まるそうです。 僕は進学は考えていませんし、成績もさほど良くありません。 希望する研究室は人気です。 そのタメに抽選漏れしそうです。 もし、環境系の研究室に配属されず全く別のジャンルの研究室に配属されてしまった場合、 それでも環境化学を主とする企業に就職できるでしょうか? 研究が違うという理由で不利、さらには不採用になるのでしょうか?? どなたか教えてください。

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?

  • 化学メーカーの研究開発職のキャリア

    就活生です。 院卒で化学メーカーのR&Dに就きたいと考えています。 質問させて下さい。お願いします。 (1)化学メーカーの研究開発職で入社される方は、10年以内に営業職に異動されることは多いのでしょうか? (2)また、技術系総合職で採用されて、工場の生産技術系に1年目から配属されることはあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 研究所について

    研究所について質問があります。 国立研究所と呼ばれるところは、博士号を持っている人が応募対象になるのでしょうか?修士卒では研究補助員ということになるのでしょうか? また、企業名を冠した研究所は修士卒の人も多いのでしょうか? 一般的な採用の様子が分かっていないので、よろしくお願いします。