• 締切済み

地デジ録画について。

自身のPCスペックは CPU Phenom II X4 940 Black Edition メモリ 2GB*4 VGA Geforce9600GT チューナー GV-MVP/HS2 CドライブにSSD 64GB 録画保存先にGドライブ HDDで500GB この状態で録画をしているのですが、録画番組を見ると、数秒に1回止まります。 この状況じゃ、録画をして見てもストレスがたまります…。 対処方法は無いでしょうか?

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

>一度、ソフトを再インストしています。 これは失礼しました。そうするとそのソフトウェアの販売元のサポートデスクにコンタクトするのが上策ですね。同じような症状を持ち込まれている可能性が高いですからね。 CPUは4ギガのスピードがありますから間に合わないということはない筈ですね。止まっている間の画像が抜けているということはありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

直接見ている場合にはちゃんと見えているわけですね? だとすればチューナーに不具合はない筈です。ソフトに問題があるのではないでしょうか。そのソフトを一度インストールし直してみるというのはどうでしょうか? それでもダメならサポートデスクへコンタクトして相談して見られるのがいいでしょう。

miyatatu_2005
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 直接見ている場合は問題ないです。 予約録画した場合、最初の15~20分ぐらい上記の症状がでてその後は問題ないって感じです。 予約録画が連続である場合は、2番組目は普通に見れます。 スリープから立ち上がってまだ不安定なときに録画が始まるのでそれでこのようになるのかな? とも思います。 一度、ソフトを再インストしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジチューナー

    今現在、地デジチューナーを探しています。 当方のPCスペックは大雑把に CPU PhenomII X4 940 メモリ 8GB(2GB*4 PC2-8500) VGA Geforce9600GT モニター SyncMaster 2443BW OS Vista ultimate 32bit HDD 総容量は2.565TBです。 動画編集ソフト TMPGEnc4.0XPress 今現在、GV-MVP/GX2Wを使用しています。 地デジチューナーの最低条件はWチューナーです。 地デジさえ見れば良いのでBSデジタル、110度CSは不必要です。 アイオー GV-MVP/HS2 バッファー DT-H50/PCIEW ピクセラ PIX-DT090-PE0 買うとすればこの三機種からとなると思いますが…。 甲乙つけがたいと思いますが、どれがいんでしょうか? このほかにも良い物があれば教えてください。

  • PC用の地デジチューナー

    PCで地デジの視聴と録画をしたいのでPCI-E用の地デジチューナーを購入しようと思っているのですが、バッファーローのDT-H50/PCIEとIO-DATAのGV-MVP/HS2だとどっちがおすすめですか? できれば無駄にお節介な機能がなくて性能が高いほうを買いたいです。 そんなに疎いほうではないのでできれば再生とかも自分のもってるソフトとかで手軽にできるといいです。 ちなみにPCは自作でスペックは CPU:E8400 RAM:3GB HDD:500GB+320GB+320GB+1TB マザボ:P45NEO-F VGA:9600GT(512MB) 電源の余裕はあんまりないんですが、+15W乗っかるくらいまでならいけます。 その状態で負荷MAXでも問題はありません。

  • CPで地デジを録画した番組を移動したい

    Windows7 CPのGV-MVP/FZチューナーで録画したMPEG2ファイルを取り出したいのでご教授よろしくお願いします。

  • パソコン用地デジチューナー

    アイオーデータの内蔵型地デジチューナーで gvーmvp/vsとgv-mvp/xs3 で2番組同時録画wチューナーとして 使えるのでしょうか よろしくお願いいたします

  • endeavor Pro4350で地デジの録画ができません

    地デジの複数チャンネルを録画するために高価の機材を購入しましたが、ドライブがインストールできないというメッセージが出てきまして、困っております。来週から番組のモニター結果を送らないといけないので至急のご指導をお願い申し上げます。 地デジチューナIO-DATA GV-MVP/HS 2台 GV-MVP/HX 2台 ハードウェアは endeavor 4350 windows xp professional 64bit 録画ができるという内容はhttp://ascii.jp/elem/000/000/155/155056/で確認しました。 IO-dataの対応製品の案内は以下のページで確認しました。 http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?productCd=85482&keyWord=&release=2008&bodyType=102&pcType=desk&y=15&x=74&makerCd=002&pageNo=3 出てくるメッセージは、[本製品本OSで利用できません]です。<-正確ではありませんが。 皆様の経験や知識でこの難関を乗り越えたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 最適なマザーボードを探しています。

    CPUはPhenom II X4 955(95W)を使います。 これの性能を最高に発揮できるマザーボードはどんなものがありますか? WinXP SP3です。 他のパーツは ・グラボ:RH4670-E512HD(玄人志向) ・地デジチューナー:GV-MVP/XSW(I-ODATA) ・BDドライブ:BDR-206JBK(pionner) ・電源:GOURIKI3-P-600A ・メモリー:2GB×2 ・OS:WinXP SP3 【主な用途】 ・ネット ・地デジ鑑賞/録画(GV-MVP/XSWにて) ・録画した地デジを編集/エンコードしてDVD/BDへコピー(GV-MVP/XSW付属のDirect DiskRecorder for magicTVにて) ・ストリーミング視聴 ・DVD/BD鑑賞 3Dゲームはやりません。

  • マザーボード選択のアドバイスをお願いします。

    CPUはPhenom II X4 955(95W)を使います。 この性能を最高に発揮できるマザーボードはどのような物を選んだらよいかアドバイスをお願いします。 WinXP SP3です。 他のパーツは ・グラボ:RH4670-E512HD(玄人志向) ・地デジチューナー:GV-MVP/XSW(I-ODATA) ・BDドライブ:BDR-206JBK(pionner) ・電源:GOURIKI3-P-600A ・メモリー:2GB×2 ・OS:WinXP SP3 【主な用途】 ・ネット ・地デジ鑑賞/録画(GV-MVP/XSWにて) ・録画した地デジを編集/エンコードしてDVD/BDへコピー(GV-MVP/XSW付属のDirect DiskRecorder for magicTVにて) ・ストリーミング視聴 ・DVD/BD鑑賞 3Dゲームはやりません。

  • 地デジが見れない

    PCで地デジを見ようと思い、I・O DATAのGV-MVP/HSを購入したのですが、 ”グラフィック環境もしくはディスプレイがHDCPに対応していません。” というメッセージが出ます。しかし、両方ともHDCPに対応している製品なんですがどうしてなのでしょうか? ちなみに OS:vista 32bit CPU:Intel Quad グラフィックボード:NVDIA GeForce 8800 GT モニター:FLATRON W2252TQ です。よろしくお願いします。

  • GeForce9600GTから載せ替え

    GeForce9600GTから載せ替え 今のVGAでも特に不満はないのですが載せ替えを検討しています。 数年前とは違い、今はATI系が勢いがあるみたいなのは受け取れますが、1~2万円位のミドルクラスでおすすめのVGAは無いでしょうか? (別にATI系でなくとも良い) 構成は Athlon 64 X2 5000(Phenom II X4 955 95Wに換装予定) SSD:64GB(OS用)、HDD 500GB:1台、1.5GB:2台、2GB:1台 RDドライブ・DVDドライブ2台搭載 電源容量600W(Abee製だったか) 数年前に電源交換した時とは違い、構成内容が大幅に変化した為、VGAを換装するには電源容量が少々心もとないと感じます。

  • デスクトップでテレビ録画する時

    夜中にデスクトップでパソコン用のチューナーでテレビ録画予約した場合、 録画時刻になってスタンバイから起動して、モニターがぱっとついたら眩しいですよね? 例えばGV-MVP/HSなど 今はノートなので、モニターをたためば眩しくないのですが、デスクトップの場合はそういうわけにはいかないですよね? 皆様はどのようにされていらっしゃいますでしょうか? 毎回寝る前にモニターの電源を切られているのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの裏がよく熱くなる原因としては、内蔵のパーツが発する熱が挙げられます。熱は正常な動作に必要なため、パソコン内部の冷却システムで放熱される設計となっています。
  • しかし、裏を見てみると内蔵のパーツが浮き上がっていることがあります。これは通常の状態ではなく、熱や熱膨張によるものと考えられます。パソコンが過度に熱くなると、内蔵のパーツが膨張して裏側から浮き上がる可能性があります。
  • したがって、パソコンの裏側に内蔵されたパーツが浮き上がっている場合は、パソコンの冷却状態を確認し、熱問題を解消する必要があります。必要に応じて、パソコンのファンのクリーニングや冷却パッドの使用を検討しましょう。
回答を見る