• 締切済み

土地の購入

居住地に隣接する土地を購入したいのですが、現況が農地(何年間か耕作していない)であり、私は非農家です。都市計画法での区分は非線引き区域です。売りたいという話があり条件は売主が農地転用して宅地にしてから所有権移転してはどうかというものです。ただ、売主も現況のまま、私も数年は現況でと考えています。このような条件で農地転用は出来ますか。また転用できたとして所有権移転はできるのでしょうか。

みんなの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.3

農地転用許可を受けても、事業計画どおり工事を実施して、農業委員会から「転用事実確認証明書」を発行してもらわないと、地目変更はできません。 ですから、元の地主が農地転用許可を受けたとしても、事業計画どおり転用せず、現況で放置したままであれば、依然として農地法の規制を受けますから、農地法第5条の許可を受けないと、所有権移転登記はできません。 (元の地主が受けた許可については、取り消してもらうことになります。) そもそも、宅地への地目変更は、建物を建ててから行うのが普通で、少なくとも建築確認くらいは終わっていないと無理です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1682814.html なお、実際には自ら利用する計画がないのに、地目変更することだけを目的として4条転用するというのは、農地法第83条の2第4号に該当する違法行為で、許可の取り消しや原状回復命令等の対象になることもあります。 http://www.houko.com/00/01/S27/229.HTM また、農地転用許可後、転用せずに放置していた場合も、同じく農地法第83条の2に基づいて、許可取り消し等の処分が行われる場合があります。 http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/141.pdf

symfk2000
質問者

補足

回答をいただきありがとうございます。工事について教えてください。自分の車だけを駐車するために造成をし駐車場として申請できますか。また、造成(整地)するとした場合の事業計画の理由はどういうものが考えられますか。よろしくお願いします。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

No.1です。 4条申請ならそういう事ですね。 5条申請なら、申請→所有権移転→造成→地目変更、という事になります。 ところで先の回答ではぼかして書いたつもりで、こんな事言っても良いかどうかわかりませんが(苦笑) 5条申請の場合とりあえず所有権移転はできるわけです。私の経験ではそのまま数年放置してから地目変更した事はあります。所有権移転だけして地目変更しない事が農地転用の違反になるのかどうか?農地転用の受理書(許可書)がいつまで有効なのか?はちょっとわかりませんが。

symfk2000
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

あなたが農家ではないので、農地以外に地目変更する農地転用は必要と思います。家を建てるなら宅地に変更すれば良いわけですが、そうでない場合には、資材置場とか駐車場とかいう名目で農地転用して雑種地に地目変更する事もあります。ただし地目変更するには現況が変わらなければなりませんので、整地して資材を置いたり車を置いたりできるような状況にする必要があり、現況の状態によっては工事費用が必要になります。 農地転用4条申請で先に売主に地目変更してもらってから買ってもいいし、5条申請であなたが買ってから地目変更してもいいです。 農地転用の4条申請とは、所有者が売る目的ではなく地目変更だけを目的として申請する事です。ただ地目が農地でなくなれば自由に売買する事はできますから、売るために先に自分で地目変更してしまう、という目的で4条申請する場合もあります。 5条申請とは売買して地目変更するという申請ですが、この場合農地転用の受理書(あるいは許可書)があれば地目変更していなくても所有権移転はできるわけです。地目変更は現況が変わらなければできませんから、買主が工事をするためには先に買わなければならないからです。つまり5条申請が受理(許可)されれば、とりあえず所有権移転はできるわけです。ただし工事をして現況が変わらなければ地目変更はできません。

symfk2000
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。現況は周囲に比べ低いです。 地目変更するには必ず造成する(または車が出入りできるように整地する)必要があるということですね。大まかな流れは次のようになるのですか。売主が4条申請→売主(または買主)が造成か整地をする→地目変更→所有権移転。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 購入土地について(農地転用・評価)

    初めて、土地の購入を検討しているものです。対象は、近所の畑になります。 現況、地目は「畑」(市街化調整区域内・所有者「売主(他人)」)です。購入目的になりますが、『いずれ…』その土地に住宅を建てたいと思っています。 農地転用について、他要件は考えずに目的に限ると、「宅地」への転用になるわけですから、『いずれ…』ですと、普通「許可」は頂けないものなのでしょうか?購入と同時に、もしくは早々に、住宅を建てないといけないのでしょうか? また、土地の評価になりますが、路線価がでている地域になります。普通に「路線価×面積」でよろしいのでしょうか?当土地(所有権のみ)購入にあたり、『借地権割合』というものは無関係なのでしょうか? どうぞ、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • お目当ての土地がありました。土地に関して教えてください

    物件の説明書きの欄で用途地域は無指定地域で都市計画は非線引き区域と書かれています。 他の法令上の制限として農地法第5条の許可申請。 河川占用許可申請が上がっていました。 再適用途は住宅用地ですが、地目は畑です。 宅地として売り出す場合は売主さんが農地転用の費用を出すのが基本でしょうか? 最適用地は住宅ですが、地目は農地として出ているので買主が農地転用費用は負担しなければいけないのでしょうか。 また個人で行なう場合は大変なのでしょうか? 不動産業者さんを通しては10万円程度と知りましたが、個人での申請は大変でしょうか?

  • 土地転用について

    農業振興区域の土地を除外申請を行い、農地から宅地に転用をした後で実際にその土地に家を建築しないとどうなりますか? 農地から宅地への転用は取り消されるのでしょうか?

  • 市街化調整区域(田)の売買

    皆さん教えてください!! 市街化調整区域である田を購入したいと考えています。 私は農家のものでもなく、購入後、私設幼稚園を作りたいと思っています。 手順として (1)売り主による分筆手続き (2)売り主による農地転用手続き (3)町、県の農地転用許可がおりる (4)売り主による宅地へ変更の登記(宅地?畑?荒地?) (5)(売り主による?)土地造成 (6)土地の売買 (7)土地の登記(名義変更) (8)私設幼稚園の建設、開設 といった流れを考えています。 これで良いのかどうか、注意点など教えてください。 また、宅地へ変更された土地を購入する人は、開設者でなければならないのでしょうか?(私の親が購入して借地にすることは可能?)(調整区域の土地を農地転用する際の目的が私設幼稚園の開設なので、その開設者でない人が買ってもよいものなのか) お手数かけますが宜しくお願いいたします。

  • 現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。

    現在農地である土地を宅地として購入したいのですが、教えてください。 本日不動産やさんで宅地を購入したいと物件を探してもらったのですが農地をすすめられました。そのあたりの土地はすべてが農地なのですが、ほとんどの世帯がご年配で管理に困るということでみなさん手放したいということだそうで、周り一体農振解除されているそうです。 薦められた土地は都市計画:未線引、用途地域:無指定の農地なのですが、これから農振解除を申請し、家が建てられるのは来年の今頃になるだろうといわれました。 以前に農地を宅地に転用する場合は何年かは農地のままでないといけないと聞いたのですが、どうなのでしょうか?!宅地に転用するためにかかる費用などあるのでしょうか?! また農地を宅地に転用する際の注意事項があれば教えてください。

  • 都市計画区域外の農地の売買の注意点は?

    都市計画区域外の農地の売買の注意点は何か有りますでしょうか? 詳細は以下のような土地です。 都市計画区域外 地目は山林と畑 現況は畑になっています。 まず、このまま農家でない人間が山林や畑を 普通に購入する事は可能でしょうか? あと、農地の場合は農地転用の許可、届けが必要といいますが、 将来宅地にしたい場合、都市計画区域外でもやはり 許可・届けが必要になるのでしょうか? 将来、地目を宅地に変えたいのですが。

  • 市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる

    法律・専門用語の知識不足のため、言葉足らずで質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 年とった父にかわりいずれ農地の管理をしていかねばと思いたち、 父所有の土地(市街化調整区域、地目は畑らしい?)に分家住宅として家を建てたいと考えています。 分家住宅の申請にあたって、条件はほぼクリアしており、 農業委員会に近い立場にいる方から「こちら(農業委員会)のほうはたぶんいけると思います」 という言葉を先日頂きました。 ただ、市の条例の中の一つ「線引き前の土地であること」という条件だけがどうしてもクリアできていません。 宅地への農地転用→できそう、開発許可→とれない?という現状です。 線引き後に取得して10年近くたつその土地についてですが、 ・目の前と片側には住宅地(市街化区域)が広がっている ・4m以上の公道に接している ・電気・上下水がすぐにでも引き込める この土地の奇異な点が一つ・・・ この土地はもともと一つの畑(所有者は父の知り合い)だったものを、四つに分筆してあり、 その中の一つを父が買い取ったものになります(分筆時期については線引き前・後わからず)。 東側の二つの土地には既に住居があり人が住んでいます(少なくとも10年以上)。 父の話によると、その2件、市街化調整区域というものを知らずに土地を購入し (もちろん線引き後に。どちらも農家でもなんでもない一般の人たちだそうです) 家を建て、居住後数年が経ち事実が発覚、行政側も泣きつかれて特例として認めざるをえなかった、とのこと。 そのような土地ですが、分家住宅としての開発許可をとるには、正攻法では無理なのでしょうか? なお父の所有するその他の土地は全て、市街化調整区域にある農地(線引き前から所有)ですが、 全て農振にひっかかっていてます。 また私は所有する土地はなく、現在賃貸住宅に住んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 売ったと思っていた農地が違っていた場合の所得税はどうなりますか

    20年以上前に農地を売ったのですが、売ったと思っていた農地が土地登記上では隣の農地でした。しかも売ったと思っていたのは1筆ですが登記は3筆売ったことになっています。(買い主は買ったと思っている1筆の農地をそのときからずっと耕作している。) 「申請な登記名義の回復」を原因として所有権を移転しようと考えています。ところが、その売り主の所在がわかりませんし(売り主の子供とは連絡がとれる。)、もちろん売り主はいっさい農地を耕作もしていません。(農地法の手続きをせずに兄が使っていた。) このような場合、所有権を移転することによって所得税は課税されることになるのでしょうか?

  • 非線引き区域で農地の部分に家を建てるには…

    ある土地(農地、原野、宅地等が含まれる)を契約しましたが、口頭で聞いたことと契約書にある内容が違うことに気づきました。 不動産屋が仲介に入っていたのですが、確かに「市街化区域」だと言ってたのに、契約書には「非線引き区域」とあり、不動産屋は契約時にその説明をしたと言い張りますが、聞いた覚えはありません(でもこれを証明することは不可能)。 農地部分を農地法5条で農地転用して家を建てるつもりだったのですが、「非線引き区域」だと事情が変わるようにも思います。 非線引き区域だと、手続き等、許可が出る難易度は市街化区域とどう変わってきますか?

  • 市街化区域内の開発・農地転用・第三者のための契約

    こちら主任者です。質問させていただきます。 隣接する1000m2を超える農地(所有者数名)があります。 (1).市街化区域内において、農地を分筆し、切り売り転売し、農地転用5条届出書面とともに、所有権移転します。 (第三者による契約のため、契約書上A→B→Cと転売はするが、所有権移転登記は地主から買主へ直接移転。よって、農地もAからCへ直接移転+転用届) (2).その後、建築時期をずらします。(現実に建築するときに、造成などを行うので、その造成の面積が1年以内に隣接して1000m2を超えないようにする。) 以上は、開発行為にあたらないでしょうか? 一気に1000m2を超える農地自体を転用届を出して所有権移転登記をするので、開発行為にはあたらないのかと思いまして。 つまり、現実的に宅地に変える時期さえ、ずれていればあたらないのでしょうか。(現実問題として、見過ごされてしまう、でも結構です。) それとも、所有者が違えば、転売者Bが同一でも、一気にでなければ、開発にあたらないのでしょうか。 現実問題としてお願いしたいです。 また、 (3)もし事後的に総合して開発行為に当たるとされた場合、どのような是正?等がくるのでしょうか。 農地転用で第三者に所有権がうつってる以上、建築などをとめることはできないですよね。 売ってしまった債務不履行責任として問題になることも含めてです。 会社が業者としてしようとしている行為、会社の方針に文句は言えませんが、その契約書に主任者として印鑑を押す責任を感じております。会社としての行為を止める意味もあります。 将来的にトラブルになるようであれば、進退問題にもなります。 どうかお知恵と経験を貸して下さい。お願いします。