• ベストアンサー

ダイソーでは、著作権保護期間の切れた小説の文庫本を100円で売ってるのでしょうか

確か?TBSラジオの「日本全国8時です」(当地:鹿児島市では地元局の南日本放送がオンエアしてます)で、詩人の荒川 洋治氏が「ダイソーでは、著作権保護期間の切れた(正確には何と言うかは不明)小説の文庫本を100円で売っててお得です」と言われてました。当地のダイソーの店員さんにこの事を尋ねると「??」でした。(当地のダイソーには在庫無し)ダイソーは取り扱い点数が多いので、店員さんが知らないのも責められません。この事、どなたか教えて下さいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.1
clemente
質問者

お礼

これですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 著作権が切れれば、自由に使うことが出来ます。その為切れるとなると映画化や小説などが沢山現れます。  宮澤賢治「銀河鉄道の夜」は、それは見事でした。  ダイソーの店員さんが知らないのは当然でしょう。販売するだけなので商品開発していませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.2

芥川龍之介や夏目漱石など著作権の切れた作品を売っています。ただそれだけでなく、ダイソーオリジナルの新作なども売っていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鹿児島の民放ラジオ:MBCでのCSシリーズや日本シリーズの放送について

    こんにちは。 鹿児島市在住です。当地唯一の民放ラジオ:MBC(南日本放送) がどこの系列か知りませんが、プロ野球のめぼしいカード(セパのCS出場権進出に大いに影響あるシーズン終盤の公式戦や、セパのクライマックスシリーズや日本シリーズ)を放送しないこと!鹿児島のプロ野球ファンをなめとんのか?と思います。NHK:第一ラジオのほうがよっぽどマシです。仕事の移動中の車中の昼のMBCラジオで男女のパーソナリティが「いよいよ日本シリーズですね!」でGファンやハムファン(当地では圧倒的少数ですが)の応援メール合戦でそれなりに盛り上がってるのを聞いて「てめえの局ではオンエアしないくせに」と毒づきたくもなります。 ※今日(10/31)の日本シリーズ第一戦もMBCラジオはオンエア  しません。 MBCラジオの系列が、CSシリーズや日本シリーズのラジオの放送系列の蚊帳の外?なのでしょうか。それとも、広告収入減でCSや日本シリーズ放送のオンエアに要るおカネをケチってるのでしょうか。 そういえば、昼間 車中で聞くMBCラジオのCMはパチンコ屋と 「サラ金に払った過払い利息返還します」の法律事務所のCMばかりでウンザリです。

  • 絶版の本が神保町の古書店オンラインで探せますか

    こんにちは。 『辰濃和男の天声人語 自然編』(朝日文庫刊)という文庫本を探しています。当地の書店で検索したら、取り次ぎも版元も在庫無しでした、’93年刊という古い文庫本なので無理からぬ事かもしれません。 以前、TVのニュースで見たのですが、神保町の古書店が提携して、古書のオンライン検索システムを立ち上げているらしいですが、URLをご存じの方がおられましたら、御教示下さいませんか。 よろしく御願い致します。

  • ダイソーの酒しずくを販売している店舗について

    ダイソーの『酒しずく(化粧水)』を販売しているお店を探しています。 自分の肌質にとても合っている為愛用していたのですが、以前買っていたお店が潰れてしまい、買う事が出来なくなってしまいました… それから10店ほどダイソーを回っているのですが、どこのお店でも全く置いていない状況です。 店員さんに聞いても在庫切れとの返答でした。 どなたか都内または千葉県あたりで販売しているお店をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 宜しければ教えて頂ければ幸いですm(__)m

  • 著作権の保護期間

    著作権の保護期間は日本は50年です。 しかし外国の保護期間もぜひ知りたいので教えてください。 なるべくなら資料のもとも教えてくださると光栄です。

  • 著作権保護期間が過ぎてもやってはいけないことは?

    このところネット上で著作権保護期間延長に関する議論をよく見かけます。そんな中で疑問に思ったことがあります。 例えば夏目漱石の「吾輩は猫である」の著作権は切れています。 現在の法律に触れない範囲で、こういう作品の再利用はどこまで許されるんでしょう? 例えば、 ・まったく同じ内容を「著者:min_will」として発表する。 とか ・原作者を明示せず、オリジナルであるかのようアニメ化する。 とか、 さすがに何をしてもOKではないですよね? 法律的な観点からの意見をお聞きしたいです。

  • 著作権の保護期間について

    教えてください。 著作権法第51条による保護期間を経過した楽譜などの著作物については、人類共有財産としての扱いとなるという考え方と思います。 しかし、例えば、楽譜出版社が出版し販売している楽譜で、作曲者がベートーベンとかバッハとか、いわゆるクラシック音楽のものが複数の人間の使用のために複製されるのは、少なくとも出版社の権利を侵害しているのではないかと思います。 現実に、通常は楽譜(海外のものを含め)に著作権表示があります。 一方で、例えば、著作権情報センターの見解では、著作権が消滅しているものは自由にコピーをとることができる、としています。 さて、この場合、出版社の権利は侵害されるのか、侵害されるとすれば、それはどのような根拠で対抗できるのでしょうか。 楽譜が売れなくなるのは侵害と考えられます。慈善事業になるのではたまらないと思いますが。

  • 著作権保護期間

    著作権保護期間について。 アメリカが日本に著作権保護の延長を求めた理由は、日本が著作権保護期間の延長に同意すれば、日本国内で出回っている米国著作物の利益を回収出来るから。と聞いたのですが、調べてみると 「現在、アメリカの作品は日本で70年保護されているのに、日本の作品はアメリカ に輸出しても50年しか保護されない」と書いてありました。 アメリカの作品は現在のままでも日本で70年間保護されているので、日本が70年に延長してもアメリカが保護される期間は変わらないのに、なぜアメリカは延長を要求するのでしょうか…? 説明が下手ですみません。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 著作権保護期間

    著作権保護期間について調べているのですが、日本が著作権保護期間の延長を決めた理由として「TPP交渉でアメリカに著作権保護期間の延長を求められたから」と書いてあり、日本は50年、アメリカは70年とゆうことは解りましたが、日本が70年に延長するとアメリカはどのようなメリットがあるのでしょうか? 日本が70年に延長したら、アメリカは+20年間著作権料を日本に払わなければならなくなるのでデメリットしかないように思うのですが… 詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 著作権保護期間とは?

    店舗用HPを1月1日に合わせて正月モードにしようと思っています。 それで正月サウンドと言えば「春の海」だと思い 有料でも構わないので著作権的に問題のない素材を探していました。 そして調べていくうちに「春の海」は2007年で著作権保護期間を過ぎたとあったのですが 著作権保護期間とはどのような意味なのでしょうか? 自分で「春の海」をCDやネット上で購入して特にライセンス契約とかを結ばずに (実際に購入できるのかはこれから調べます。) 勝手にHP上で利用しても構わないと言う意味なのでしょうか?

  • 著作権の保護期間

    著作権の保護期間が切れたら、何がどうなるんでしょうか? たとえば商標権は更新できるので、営利目的では一切使用できませんよね?