• 締切済み

障害者過去減税について

よろしくお願いします。 平成14年度より身体障害者手帳4級を取得しておりましたが、当時の会社の都合上、障害者であることは伏せて勤務しておりました。 当然年末調整等は障害者でない申告となっておりましたが。 昨年平成20年度より会社が変わり、障害者としても申告した上で働いております。(20年度の年末調整では障害者として申告済) ある方から、5年前まで遡り申告(修正)ができると伺い質問させて頂いております。 今までは、会社にて年末調整は行って頂いておりましたが、平成19年から平成15年分まで遡れるのでしょうか? また、所得税&住民税が対象となることですが、源泉徴収票が必ず必要と調べていると記載されているのですが、市役所でもらう「所得証明書」では手続きできないのでしょうか? 平成15年から平成20年まで何回か、転職しており、源泉徴収票を集めるのが大変で、できれば所得証明書で行いたいと思っております。 また、年間総所得は(総支給額)過去平均350万円ほど(扶養家族なし)ですが、申告することによってどれくらいの戻りがあるかも調べてはいますが、なかなか不透明で、よければお教え頂ければと思います。 ※住民税に関しては会社からの天引ではなく、個人で支払いしておりました。 以上、長文ですが何卒宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>今までは、会社にて年末調整は行って頂いておりましたが、平成19年から平成15年分まで遡れるのでしょうか? 15年分は5年過ぎていますのでだめです。 平成20年までに確定申告しないとだめです。 今からなら、平成16年分からですね。 >所得税&住民税が対象となることですが、源泉徴収票が必ず必要と調べていると記載されているのですが、市役所でもらう「所得証明書」では手続きできないのでしょうか? 源泉徴収票が必要です。 還付の期限後申告は、申告期間でなくてもいつでも申告できますので、源泉徴収票を集めてください。 会社は頼めば再発行してくれるはずです。 >また、年間総所得は(総支給額)過去平均350万円ほど(扶養家族なし)ですが、申告することによってどれくらいの戻りがあるかも調べてはいますが、なかなか不透明で、よければお教え頂ければと思います。 貴方が払っていた社会保険料(国保や国民年金の保険料)がわかりませんのではっきりいえませんが、42万円(会社の社会保険料ならそのくらいになります)とすれば、 平成16年~18年 所得税 約27000円 住民税 約13500円 平成19年     所得税 約13500円 住民税 約27000円   戻ってきます。 平成19年に税源移譲により、所得税と住民税の税率が変わり、所得税が減り住民税が増えました。 下記サイトで概算を計算できます。 なお、貴方の課税所得は障害者控除前は、約147万円、障害者控除後は約120万円です。 http://nzeiri.sppd.ne.jp/syotok/20/syotoku_zeiritu.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.2

過去に遡って「確定申告」すればいいです。 5年分できます。 5年分できるというのは、平成15年分ですと平成16年1月1日から平成20年12月31日の間は還付申告書(確定申告で還付を請求する場合こう言います)を提出できます。  残念ながら15年分は期間が過ぎてしまいましたね。 16年17年18年19年分は還付請求書が提出できますので出しましょう。  還付税額は税率が10%だとして、障害者控除額の10%と考えていいでしょう。    源泉徴収票が散逸されてるようですね。  残念ですが「所得証明書」は文字通り所得を証明するもので源泉所得税額を証明するものではないので、これをもって還付請求は不能です。  手数がかかりますが、手元にない源泉徴収票は再発行手続きをしてもらうしかなさそうです。 *申告書の種類などの事  「確定申告書」年末調整を受けたが、他に所得があったり控除額がある場合に税務署に提出するもので、還付を受けるものを還付申告書といいます。  「修正申告書」確定申告書が違っていて税金を「追加で納付」しなくてはならないときに提出する申告書です。  「更正の請求書」確定申告が違っていて「税金の還付を受ける」場合に提出する書類です。   修正申告書も更正の請求書も「年末調整を受けてるだけの人」つまり確定申告書を提出して無い人にが税務署に提出する書類ではありません。 なお、還付請求権は5年ですが、その起算日が翌年1月1日であることは意外と知られてません(実は私も最近知りました) 国税局のホームページからの写しを貼っておきますので、参考にしてください。 還付申告書については提出期限が定められていないため、暦年終了後(翌年1月1日以後)いつでも提出することができることから、国税通則法第74条第1項の規定の適用に当たっては、還付請求の起算日は翌年1月1日となります。  したがって、平成15年分の所得税の還付請求できる期間は平成16年1月1日から平成20年12月31日までとなり、当該期間の経過後の還付請求は認められません。 【関係法令通達】  所得税法第121条、第122条、国税通則法第74条、所得税基本通達121-1

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/07/14.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>ある方から、5年前まで遡り申告(修正)ができると… 「更正の請求」と言います。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >平成19年から平成15年分まで遡れるのでしょうか… 本来の申告期限から 5年間ですから、15年分がぎりぎりセーフですね。 >市役所でもらう「所得証明書」では手続きできないのでしょうか… 「所得証明書」では確定申告書を書くだけの情報が載っていません。 アウトです。 >総支給額)過去平均350万円ほど(扶養家族なし)ですが、… 18年以前と 19年以後とで大きく異なります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去の源泉徴収票が出てきました

    よろしくお願いいたします。 確定申告についての質問です。 平成16年の8月までA社に勤めており、同年9月からB社のアルバイトを始めました。そのアルバイト先で年末調整を行う時にA社の源泉徴収票を一緒に提出したのですが、後日、『これは出さなくていいです』とアルバイト先から源泉徴収票だけ返されました。 未だに手元に平成16年度の源泉徴収票があります。 という事は (1)平成16年度の年末調整はしていないのでしょうか? (2)過去5年まで遡り確定申告できるそうですが、16年度の確定申告した場合 平成20年度の住民税などに影響〔増税されるなど〕はでますでしょうか? 私は恥ずかしながら現在無職なので自分で確定申告しなくてはなりません お手数ですがご指導よろしくお願い致します。

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除と住宅ローン減税

    お世話になります。 色々調べたのですが、混乱してしまったので教えてください。 平成19年に自宅を購入し、今年は会社の年末調整の結果、源泉所得税額は0(ゼロ)となりました。 平成19年度に自宅を購入したので、市役所へ「市・県民税住宅借入金等特別税額控除」の申告をしても住民税は還付されないことはわかったのですが、申告をすることにより、次の年の住民税を安くすることは可能なのでしょうか?

  • 年末調整の還付金

    年末調整についてお聞きしたいことがあります。 平成28年度の給与所得の源泉徴収票と、年末調整証明書が年末の給料明細と一緒に入っていました。 『平成28年度の給与所得の源泉徴収票』 支払金額1048080円 給与所得控除後の金額398080円 所得控除の額の合計金額459201円 源泉徴収税額 0円 『平成28年度年末調整証明書』 源泉徴収税額 11330円 還付、徴収額-11330円 これって還付金が0円ってことでしょうか? 今まで年末調整でお金が戻ってこないことはなかったのでよくわからなくなりました。 所得が少なかったからでしょうか?

  • 住民税の申告

    今月、平成16年度住民税申告のお願い 至急 という通知がきたのですが、どうしていいかわかりません。 去年の年末に、給与所得の源泉徴収票という用紙を受け取り、所得税?わかりませんがお金が10万以上戻ってきました。 それでてっきり住民税とかも、バイト先が申告みたいなことをしてくれてるのかと思い、6月にきた住民税申告のの通知は無視していました。 今現在、給料を証明するものが手元に残っていなく、 年末にもらった源泉徴収票や給料明細も2ヶ月分くらい紛失してしまい 証明できるのは10ヶ月分の給料明細と、あとは振り込まれ先の通帳くらいです。 住民税申告の用紙に書く所得は 実際に振り込まれている、所得税を引かれた額で構わないのでしょうか? それなら、通帳に記帳されてる額を12ヶ月分足して書こうと思うのですが・・・。 証明をするものが無い場合どうすればいいのでしょうか?

  • 年末調整について

    こんにちは。 長々とすみません。教えてくださいm(_ _)m 平成25年の11月~平成26年6月中旬までパートをしていました。 平成26年6月下旬から正社員として新しい会社に勤めています。 新しい会社が年末調整を行う為に給与所得者扶養控除申告書の用紙をもらった為、 退職した会社に今年度の源泉徴収票をくださいといったところ何故か25年度の源泉徴収票を発行してました。 既に25年度は一度源泉徴収票をもらっており、確定申告済み。 今年度は給与所得者扶養控除申告書を書かないと出せないといわれた。 過去、他の職場では退職した会社で何も記入せずにもらえたのに、申告書を提出しないといけないのでしょうか?

  • 住民税と住宅ローン減税について

    21年度の源泉徴収票をいただきました。 昨年は住宅ローンの申告を税務署で行い、今年から年末調整で行いました。 源泉徴収税額が 0円になっているので、所得税からは引ききれていないというのは、なんとなくわかるのですが、もっと詳しく教えてください。 所得控除の額の合計  1,747、012円 源泉徴収税額         0円 生命保険料の控除額    50,000円 住宅借入金等特別控除の額 50,750円 住宅借入金等特別控除可能額 120,000円 となっています。 また、12月の給与明細に、年末調整還付 80,080円 となっています。 ●単純に120,000-50,750=69,250円 が住んでる市町村に確定申告すると住民税の控除として戻ってくるのですか? ●還付されるのですか?22年の住民税が69,250円分減るのですか?  今月、2月の給与明細の住民税は、去年と同じ額が引かれています。 ●69,250円が年末調整で控除しきれずに、住民税の方から控除されるという事でいいのですか? ちなみに、住宅への入居は20年の1月です。控除期間は15年です。 無知な質問ですが宜しくお願いします。

  • 年末調整の期間について

     年末調整と言うものを一回もしたことがないのです。ですが、すると納めた所得税が戻ってくることがわかりました。ですのでぜひともしたいのです。  平成12年から、2年間アルバイトという形で働いていたのですが、今、平成12年分の源泉徴収票しかないのです。今ごろ会社に言って、平成13年分の源泉徴収票をもらえるのでしょうか?  それと、年末調整というのは、2年前のものもやってもらえるのでしょうか?あと、何月にでもできるのでしょうか?  最後に「確定申告=年末調整」と考えてよろしいのでしょうか?  4つも質問があって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票が見つかりません・・・

    mitoizumiです。 今年も確定申告をしようと、必要な書類の準備をしていました。 が、なんと源泉徴収票がみあたらないのです・・・! 実は、平成15年は本業のほかにアルバイトをしていました。本業(契約社員)の方は年末調整をし、源泉徴収票も貰っています。 副業はアルバイトで、給与所得は60~70万くらいでした。本当はそちらでは年末調整をしたくなかったのですが、会社の方針でどうしてもしなければならない と説得され、アルバイトの方でも年末調整をしています。 で、自分はてっきりアルバイトの会社からも源泉徴収票をもらったと思い込んでいたのですが、どこを探しても見当たりません。 健康保険,年金,住民税は自分で払っており、天引きはされていません。簡易保険にも入っているので、是非確定申告をしたいのですが・・・。 まず疑問に思っているのは ・既に2社とも年末調整をしている場合、確定申告は必要なのか ということです。アルバイトで年末調整をしていないなら確定申告をしないと脱税になってしまいますが・・・ また、アルバイトの給与明細は全て保管してあります。そこから天引きされた所得税は分かります。なので ・源泉徴収票が無くても確定申告は出来るか ・なくしてしまった場合は会社に再発行を申請できるか ということも疑問です。 どなたかアドバイスをお願いします!

  • 源泉徴収票について教えて下さい

    派遣社員として給与を受取ってましたが、ずさん?なところがある派遣元のため、年末調整は無しです。 (社会保険も未加入です)。 源泉徴収票は「甲欄」で、平成15年・16年分の源泉徴収票を受取りました。 疑問は、平成15年・16年の住民税に関して、何も 役所から言われないのは、確定申告してないからでしょうか・・・? *事情があって、平成15年~17年4月迄は、源泉 徴収票の住所に、確かに居住はしてたものの、住民登録はしてなかったのです。 ◎◎源泉徴収票の発行だけでは、住民税の確定はしないのでしょうか?確定申告があって、はじめて住民税確定、となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 三爪チャックがついている電動ドライバがありますが、どれだけ太い軸をつかめますか?
  • 皆様が太さチャンピオンと信じる製品を教えてください。
回答を見る