• 締切済み

運動量と運動エネルギーの違いって?

adana108の回答

  • adana108
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.5

ある運動している物体に対して『物体と運動だけ見る』のが運動量、『物体や運動ではなく、その全体を見る』のが運動エネルギー 見ている物は同じでも視点が違うだけです。 運動量は『このような物体が、この方向に、これだけの速度で動いている』と、物体と運動だけ見ているので 主に物体の衝突など純粋に物体同士での力(エネルギー)のやりとりだけを見たい時に用います。 それに対して運動エネルギーは『その物体の持つエネルギー』だけを見ます。 そのエネルギーは物体を動かすだけでなく、摩擦や空気抵抗、熱など様々な所で消費されるので 主にある条件下でその後、または以前の物体の動きなどを予測する場合に用います。 日常のものに例えると、走っている自動車をあなたが見ていた場合 運動量の視点だと『あの車は重さ1トンで時速60キロであっちに向かって走っている』と見ることになり。 仮にその車が衝突事故を起こした場合、どのようになるかを予測できる。 運動エネルギーの視点で見た場合『あの車には10Lのガソリン(エネルギー)がある』などと見ることになり 『高速道路を走るならあと○○km、この山道なら××km走れる』『ここからここまで走るのに○Lのガソリンを消費した』などと予測ができる・・・ そんな感じの違いでしょうか 私は大学受験のとき物理学科志望でしたがこんな感じの感覚でやってましたし、なんとかなっちゃいました。 高校物理なら何となく感覚的に分かる、使い分けられる程度で十分だと思います。

関連するQ&A

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 運動量と運動エネルギーの違い

    運動量と運動エネルギーって何が違うのでしょうか? 式の違いは分かっているのですが、両者が何を表しているのかがいまいちよく分からないのですが・・・

  • 破壊は運動量と運動エネルギーのどちらで表すべきか

    ある物体が他の物体に衝突したときに示す破壊力は運動量と運動エネルギーのどちらで考えるべきでしょうか? 「破壊」あるいは「破壊力」の定義は物理学では存在しないようなので答えは無いのでしょうか?

  • 運動量と運動エネルギーの違い

    運動量と運動エネルギーの違いについて教えてください。 運動量を積分して運動エネルギーになっているような気がしていますが、 それぞれどういうもので、どう違うのかという具体的なイメージがわきません。 ホームページ等で調べてみてもいまひとつピンときません。 どこかのホームページで「運動量保存則と運動エネルギー保存則の区別がつかない人が多い」というのをみかけました。 たぶん、自分もその一人のような気がします。 具体例のようなものと一緒に説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 運動量と運動エネルギーの違いは?

    トンチンカンな質問かも知れませんが、 『運動量』と『運動エネルギー』の違いを教えて下さい。 又、運動量を表すのに用いられる『P』は何の略なのでしょうか? お手数ですがご教授をお願い致します。

  • 運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーはどういう点で違うのでしょうか? どちらもどのような式であたいがでるかはわかるのですが、違いが分からずどちらを使うのが正しいのか分かりません。 お願いします。

  • 力学的運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーの違いがイマイチ分からなくて困ってます。 たとえば、なめらかな平面で小球どうしが非弾性衝突した場合、力学的エネルギーは保存されませんが、運動量は保存されますよね? 非弾性衝突でエネルギーの一部が熱に変わるというのであれば、なぜ運動量が保存されるのでしょうか? 同様に外力が加わらない限り運動量が保存されるのであれば、なぜ力学的エネルギーはなぜ保存されないのでしょうか? しょぼい質問で申し訳ございませんがどなたか教えてください。一晩考えましたが、分かりませんでした。

  • エネルギーと運動量について

    この2つが違う量というのは何となく分かっているのですが 毎回毎回、問題を解く時に衝突や分裂は運動量保存則でという風にパターン化してます。 そこで疑問を持ったのですが 衝突などの運動では衝突した際に物体の変形だったりでエネルギーが失われますよね(別のエネルギーになる?) それならばその衝突の際に生じるエネルギーなどが全部与えられていて衝突後の速度vを求めるなどの問題があった場合、エネルギー保存則を使えば運動量保存則で求めた答えと同じになるのでしょうか?

  • 運動量は保存されるのでエネルギーは何故保存されないのでしょうか?

    運動量は保存されるのでエネルギーは何故保存されないのでしょうか? 2つの玉がぶつかって一体になって動くときは運動量保存則で求めることが出来ます。ですが、エネルギー保存則は成立しません。いつも暗記で答えを出しています。不思議です?よろしくお願いします。

  • エネルギーの違いについて

    ポテンシャルエネルギー、運動エネルギー、位置エネルギーの違いがわかりません。 あと、他にも物理で出てくるエネルギーはありますか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。