• ベストアンサー

ターボコンパウンドについて

自動車では何故ターボコンパウンドが普及しないのでしょう? 私が知る限り、トラクタートラックくらいです。 航空機では50年前に実用化されていた(そしてすぐに廃れた)技術なのに。 旅客機のDC-7では同じENGで燃費が30%ほど向上したようです。 加減速が多い自動車には不適だからでしょうか? コストの問題でしょうか? 継手の問題でしょうか? 整備性の問題でしょうか? 触媒の性能を維持する為の熱が奪われるからでしょうか? 例えば、 ハイブリッドカーだったら、 リカバリータービンで発電機を回して、 その電気をエレキシステムに入れてやればいいんじゃないかな? と素人の私は考えてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>自動車では何故ターボコンパウンドが普及しないのでしょう? そうですね。 コンボイとか航空機(有名どころはB29のエンジン)以外では、成功しなかったようですね。 ターボチャージャーとターボコンパウンドを比較すると・・・。 最高出力は20%、最高トルクは30%UPしたようです。(日野自動車) 然しながら、2000cc程度の小さなエンジンで、渋滞が多く、エンジンを高回転しない自動車では「費用に合った性能が出ない」のが現実です。 エネルギー回転率が高くても、燃費高率が非常に低くなります。 ただ・・・。 ディーゼルエンジンについては、某メーカーが実験をしている?とのウワサを聞いた事がありますよ。

cf6-80c2b1
質問者

お礼

レスありがとうございます。 費用ってのが重要ポイントですか。 量産化してもダメなんでしょうかねぇ・・・ 一応実用化されているので、 いつか世に出回るのかも。 自分が質問しておいて失礼ですが、 B-29のR-3350はターボコンパウンドじゃありません。 DC-7とかスターライナーのR-3350はそうですけれど。

その他の回答 (1)

  • webwalker
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.1

面白いエンジンだが構造が複雑すぎる。 使用しているのは大排気量のトレーラートラックや船舶や飛行機のみ (どれも一定出力で回す大エンジン) 小排気量で出力がしょっちゅう変動する自動車のエンジンでは タービンの抵抗の方が勝って燃費も悪くなりそうだね。 やるなら古にポルシェ博士が作ったタイガー戦車のように… 駆動はモーターで、小排気量のターボコンパウンドエンジンを ジェネレーター(発電機)として一定出力で回すってのは どう?どう?

cf6-80c2b1
質問者

お礼

レスありがとうございます。 やはり回転数の変化が問題ですか。 ある意味、ディーゼル機関車の電気式変速機ですね。 そっちのほうが望みがありそうです。

関連するQ&A

  • ターボ・スーチャ等ありますが電気駆動の物は無い?

    お世話になります。 自動車のエンジン能力向上のための装置として、ターボ、スーパーチャージャーなどありますが、どちらもエンジンの回転軸に機械的に頼ったシステムですよね? 自動車には元々バッテリーが積んであるのですから、駆動軸からのエネルギー供給による過給機では無く、バッテリー→モーター→タービンとなるような過給機もあるのでしょうか? あったとしても、エンジン出力→電気化→モーター→動力にする効率が悪すぎるのでしょうか? それならば大型バッテリーを積み、加速時のみ電力消費すればよいと思うのですが・・・。 実用化されていないところを見ると、回生ブレーキ発電システムのコストが高いのでしょうか? 質問内容が的を射ておらず申し訳ありません。

  • ぶっちゃけ日本の道路をストレスなく走れる車のパワー

    ぶっちゃけ日本の道路をストレスなく走れる車のパワーってどれくらいあれば十分だと思いますか? 軽自動車やコンパクトカーだと街乗りは十分だけどワインディングや高速道路を走るとかだとパワー不足を感じるじゃないですか? 自然吸気エンジンで例えると2000ccくらいあれば問題ないと思いますか?それとももっと必要だと思いますか? 2000cc+ハイブリッドが正解ですかね?それか2000cc+ターボ? はたまた最近流行りのダウンサイジングターボ1.5ターボくらいあれば十分ですかね?

  • スズキ ワゴンR (MC22) のリビルドタービン

    ワゴンR(mc22s)ターボのタービン(IHI製VZ47)が壊れ、 リビルド品を購入した所、日立製HT06-3Eが送られてきました。 商品の型式が違うことを先方へ伝えると、「互換性があるので 取り付けには問題ありません。」との旨を伝えられました。 そもそも外観がちがうのですが... 詳しく見るとエキゾースト面(触媒と合わせる面)や インタークーラーに繋げる面のネジのオス・メスの違い、 エグゾースト出口径(コンプレッサの羽の直径)の違いがあり、 本当に大丈夫なの? と思ってしまっています。 取り付け作業を行ってもらうモータースのおじさんも 「"取り付け"は、できそうだけど...走ってみないとわからないねぇ」 とのことで。 実際、取り付けはボルトを用意すれば可能な様な気もするのですが、 エグゾースト出口径(コンプレッサの羽の直径)等の違いは、 加速や吹き抜けに関係するはずだと思うのですが、 VZ47とHT06でどの様に出力の出方などが変わるのでしょう? また、タービンが変わることでエンジン等への負担(燃調が変わるなど) がやはりあるのでしょうか? 早く乗れるようにしたいのですが、取り付けてしまうと 返品もできなくなるので、どうしようか困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • Vandashという激安オイル

    トラクターのディーゼルエンジンオイル、ギヤオイルですが、日興産業(株)のVANDASHというブランドのオイルを使用しています。 特にギヤ/トランスミッションオイルは、一回の交換で20Lペール缶を使い切ってしまうので、5500円/20Lは助かります。 会社は小規模ながら、潤滑油専門メーカーのようです。ウェブ検索をしてみると、やはり安いことについての話題も見られますが、特別悪い事実もないようです。 ところで、自動車向け(ガソリン車用)のオイルも激安のようですが、乗用車への使用についてのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 ギヤオイルはさすがにメーカー指定でないとマズいかもしれませんが、日常的に交換するエンジンオイルなら問題ないでしょうか。交換対象は軽自動車のターボです。

  • 自動車のエンジンの熱効率

    最近の1000ccとか2000ccクラスの自動車のエンジンを単体でもっとも効率のいい回転数。アクセル開度でまわした場合の熱効率って何%ぐらいなのでしょうか。シリーズハイブリッドの発電機にした場合のポテンシャルを知りたいです。 と言っても千差万別かもしれないので、特に最近のマツダのスカイアクティブとかプリウスのアトキンソンサイクルとかBMWやゴルフのダウンサイジングターボとその他(国産の普通の車、フィットとかレガシィとかみたいな普通の車)で分けていただいても結構です。

  • 軽自動車税の行方

    やはり軽自動車の税金は単純に上がる一方なのでしょうか。 思うに現行の自動車税の中でターボ車を排気量40%増しで課税すればいいように思いますが、そういう議論はないのでしょうか。 === 最近の軽自動車と言うのはとても良くなってきました。特にターボ車なんてはっきり言って普通自動車に比べて動力性能的にも遜色ありません。優遇する意味がまったく分かりません。 また普通車でもターボと言うのは同じパワーで排気量クラスを落とせるので税金が安くなり、メリットが大きいです。でもそんなメリットがあるというのは税制がゆがんていると言うことです。シリンダが小さくても過給して同じ量の空気を吸うのなら同じだけ課税すればいいだけです。逆に過給機なしの軽自動車は今でも足車でしかないし、地方の足として今後も優遇するのは分からなくないと思います。 そもそもダウンサイジングターボが燃費とパワーを両立するなどというのは嘘っぱちで、ゴルフのTSIだって熱効率はせいぜい36%程度でしかありません。マツダのSKYACTIVやHONDAのEDTのNAエンジンは39%近くあります。しかも低回転でも過給圧が足りないなんていう問題もありません。同じパワーならどちらが燃費がいいか一目瞭然です。ディーゼルはターボが無いと設計が成立しませんが、ガソリンエンジンに付けるメリットはありません。 軽自動車だとNAで最大出力40馬力そこそこ。平地を60~80km/hくらいで10~15馬力程度、エアコン使ったり5%程度の急な坂道を登るとさらに15馬力程度は使いますから、街中から郊外で走る分には3000~4000回転でハーフスロットルの熱効率的に一番おいしいところを使えます。ターボなしでもべた踏みすれば100km/hは出るでしょうが、おいしいところとは思えません。 一方高速道路で100km/h出すなら軽だとターボがあるとちょうど良いです。逆にそういう使い方ができる車に税制優遇が必要とは思えません。 ・・・分かっている人が自然に考えれば結論は明らかだと思うのですが。やはり税制考える人が税理士とか文科系の人たちばかりだから分からないのでしょうか。

  • コンパウンドを使ったら・・・。

    車を無理に拭きとってしまった際、光沢がなくり、先日こちらでご意見を頂きコンパウンド(液体)を使いました。 結果、光沢がよみがえり?喜んでいたのですが・・・。 場所によって白く残って白いのが取れない部分があるのですがこれは洗車をすればとれるのでしょうか? すりこめば取れる感じではなく、 例えば、画用紙にクレヨンで書き擦った時に伸びる?みたいな感じであとが残ります。 通常でもそうなるものでしょうか? ちなみに白いのがなくなれば光沢は戻っている感じです。

  • コンパウンド

    超初歩的なしつもんなんですけど、コンパウンドをつけたあとにワックスってつけていいんですか?あとコンパウンドっていうのはどんなときにどこにつけるんですか?

  • コンパウンドについて・・・

    ボディに浅い傷(でも長い)がいくつかあるのですが、先日ディーラーに整備に持っていったとき、担当氏が「ちょっとコンパウンドで試してみますね」といって、傷一つ選んでこすってくれたところ、結構うまく消えました。 担当氏曰く、「今のは3Mのハード2」の一番粒子の細かい奴ですとのこと。早速近くのカー用品店で探してみたのですが、3M製は販売されていなかったのでとりあえずはWilsonの「鏡面コンパウンド」平均粒子径1ミクロンというのを購入していました。メーカーが違っても粒子径が同等なら効果も同じかなぁという感じなのですが、1ミクロンという粒子径は安易にボディ磨きに使っても失敗はないでしょうか? ディーラーの担当氏が言っていた「一番細かい粒子」よりは多分粒子径も大きめかなと漠然と思っているのですが、ご経験のある方この辺の所お教え頂けますか??

  • コンパウンド

    コンパウンドにトライしましたが、失敗しました。 しかしそれはよくある話。 そこで試しに、つるつるの部分にかけたら曇ります。 これではいくら頑張って下地をやってもつるつるにならない訳です。 つるつる→曇る訳ですから、それ以上の準備を人力で出来るならコンパウンドはそもそも必要ないとなってしまいます。 そこで調べてみると、手持ちの物よりかなり細かいのがある様子。 しかしいかに細かいのでも必ず磨き傷が残った記載があります。 一方、いかに粗いコンパウンド(粗目という意味ではなく仕上げまでやって)でもピカピカに出来た人もいます。 その違いとは果たしてなんなのでしょうか? 素材、道具、コンパウンドの番数を問わずお伺いしたいです。