• ベストアンサー

4歳娘 育て方を間違えた?

satinokaの回答

  • satinoka
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.17

No.16です。すいません、いつも怒らないようにはしているのですが、 つい最近も怒りまくった事件があったのを忘れてました。 それに、うちでも、娘が意地でも謝らないことで家族全員が怒りまくるのも、よくあることです。 うちでは、主人は、叱るときは、たたかず暗い部屋に閉じ込めることにしており、 主人の母は、『親が叩いてしつけないから言うことをきかない子になった』と絶えず言い、 自分では、たたかず、『おとうさんが帰ってきたら閉じ込められるぞ、放り出されるぞ』と、脅すのみ。 主人の父は、にらんで怒りまくったあと、主人の母にまかせて、ひっこみます。 私はたたかずに育てるつもりでしたが、もう十分に人の話を理解出来る年だし、主人の母がうるさいこともあって、最後の手段として、お尻だけ叩く、ことにしました。 たたいたことがなかった時から、娘は、叱られるとわざと繰り返してしたり、意地でも『ごめんなさい』を言わないことが多くなり、家族全員が娘を取り囲んで叱ることも多くなりました。 幼稚園に入園し3年保育の年少組ではおとなしく良い子にしている、と聞いていたので、家ではその反動かな?とも思いました。 成長した証拠だとも思いました。 親戚の子が4~5歳の時、悪いことをして叱られてもやめず、叩かれても叩かれても意地でも絶対『ごめんなさい』と言わず、 (あの家は子供を叱ってばかりいるから、叩いてばかりいるから、言うことを聞かない子になるのだ)と思っていましたが、 自分の子がそうなってみると、(4歳くらいになると、そうなるもの)という認識に変わりました。 親戚の子に対して、当時は悪いことしたな、と思いました。 だからといって、今、言うことを聞かない我が子を叱らないわけにもいかず、 でも、家族全員が娘を取り囲んで怒る状況では、味方が一人もいないので、娘にとっては地獄のようで、かわいそうで、私がかばわなくては、と悩んだこともありました。 それで、『ごめんなさいと言ったら、みんな許してくれるって言ってるよ、ごめんなさいと言って』と長時間説得しても娘は言わず、仕方なく、暗い部屋に閉じ込めたこともありました。 叩いてみたこともあります。 『ごめんなさい、と言ったら許してあげる。10かぞえる間に言わないと、ちからいっぱいお尻ペンペンするよ』と言っても言わず、何度たたいてお尻が赤くなっても、泣きもせず、痛い顔もせず、何も感じていない顔をして、絶対謝らないので、意地になっているときは、叩いてもダメなのだと、さとりました。 私は、その時は、生尻を3回叩いただけですが、 きっと虐待で殺される子も、こんな感じなんだろうな、とも思いました。 叩いて謝らせることができたら、叩いて善悪を教えられるのなら、叩いても意味があるかもしれないけど、 意固地になっている子には、さらに意固地にさせるだけ。 その頃、幼稚園の先生に相談しても、あまりよいアドバイスは得られませんでした。 『そんなに叱らなくても、まあ、意地になっているのでしょうね』と相槌を打って、聞いてくれただけでした。 きっと、よくあることで、誰もが悩むことで、助言しにくいことなのでしょうね。 そのうち、真っ先に私が娘を強く叱れば、主人も主人の母も、その様子を見守るだけで、口出ししないことに気が付き、 (娘に対しては『おかあさんの言うことを聞けよ』と言うだけ) それから、真っ先に私が強く叱るようにしました。 意固地になると謝らないのは、よくわかったので、 「どうしてそうしたのか?」「されたほうは、どう思ったと思うか?」 娘に言葉で説明させ、『本当はこうして欲しかった』などと言い訳してくるので、 『ちゃんと口に出して言わないとわからない』『相手の気持ちも考えろ』 『幼稚園で友達に対してそれをしたら、嫌われるぞ』と、言うようにしました。 先日は、混んでいる場所(外ではないので、事故の心配は無い場所。広いけれど柱や人の多さで見通しが悪かった)で、 勝手に走り回って姿が見えなくなり迷子になったかと慌てたことがあり、やっとみつけて叱ると、 『おかあさんが、手をつないでいないのが悪い』と言うので、 私は本当に怒って、痛いくらいに手をつかみ、『絶対離さない!!!』と言うと、地面に寝転がって泣くので、引きずって歩きました。 『離したらどこかに行くから離さない。信用できないから離さない』と、怒りを爆発させながら歩きました。 でもずっとそうしてもいられないので、『勝手に行かないと約束できるなら、手を放してもいいよ』と聞いてみましたが、返事しないので、泣く子をしばらく引きずって歩き、どこに悪い人がいるかもしれないこと、どんなに心配したか、しつこく言い聞かせ、 いいかげんよいかなと思った頃に、『もう勝手に消えたりしないでね。』と手を放してやりました。 また、夕食の買い物前に、100円ショップに入った時、そこから『出ない、私も何か買う』と言ってねばって困った時には、 時間が無かった私は、怒りを爆発させ、 『わかった。おかあさんが悪かった。お前をここに連れてきた、おかあさんが悪かった。もう二度とここには連れてこない』と言うと、やっぱり、ひっくりかえって泣いていました。 かまわず引きずり歩き、買い物をし、その日、家につくまで、『もう二度とお前をあの店には連れて行かない。幼稚園に行っている間に行くべきだった。連れて行ったおかあさんが悪かった。御飯が遅れたら皆がおなかすかせて怒るよ。おかあさんだって叱られるのは嫌だし』と怒りをぶちまけ続けました。 ずっと怒っていると、さすがに娘も静かにしてくるし、得意の「おかあさんが悪い」というのも、先に言われると、最初のうちは逆に『違う』と泣いていましたし、何も言い返せないようでした。 娘は「おかあさんも怒られるの嫌い?」と聞いてくるので、『あたりまえでしょう。怒られるのも怒るのも、本当は嫌いよ』と怒ったまま答えました。 私はたまに怒りを爆発させるので、そんな時には娘はおとなしく聞いているようです。 主人も、お風呂を嫌がり逃げる娘に『おかあさんが泣いてしまうよ。おかあさんの言うことを聞いてあげようよ』と言ったりします。 すると、おかあさんがかわいそうと思うのか、言うことを聞くこともあります。 どこの家でも、どんなに外ではいい子に見える他人の子も、4歳児は同じくらい、言うことを聞かないんじゃないのかな?と思います。 質問者様のお子様は正常に成長しているし、育て方が間違っているとも思いません。 もし外でもそうなら、異常かもしれませんが、内外をわきまえてわがまま言っているので、“誰も本気にしてはくれません。”というわけではなく、正常だな、と判断しているのでしょう。 >悪いことをした時に謝ること「ごめんなさい」を言うことができますか? できません。 たまに、『ごめんなさい。もうしません』と言って、すぐにわざと同じことをしたりします。 >どうしたら「ごめんなさい」の意味を理解させることができるのでしょうか? わかりません。いろんな状況で、親が言うところをみせたり(他の人に迷惑かけたら子供に謝らせるまえに親が誤り、その姿を見せる)、人の気持ちを想像させるように、言って聞かせるようにはしています。 さっきの場合は、こう言うといいよ、と教えています。 例:ぶつかったら「ごめんなさい。大丈夫?痛くない?」これは言えています。 >親は自分の言いなりになるものとでも思っているようです。 うちの子もそうです。子供にはそうすべきだと、泣きながら子供に説教されたこともあります。あきれながらも、そうだね、と相槌打って、きいてやりました。 一説によると、つまらない無理難題を親にぶつける行為は、親がいつでも自分を守ってくれるか、自分の味方になってくれるか、自分の言うことを聞いてくれるか、無意識に確かめているそうです。 うちでは面倒なので、コップの置き方や、飲ませてくれ、という要求には答えてやり、やりかたが違った、思ったようにしてくれなかった、と泣いたら、おかあさんが悪かった、と謝ったりして言うこと聞いています。 でも、袋に頭をつっこんだり(怒るとわかってわざとします)、あぶないことをしていたら、烈火の如く、怒るようにしています。 例えば、イスによじ登る娘に、あなたが出来るのはわかるが、イスがひっくり返って死ぬかもしれない。死んだ子も多い。あなたは信用できても、イスは信用できないから。と、しつこく怒ります。 >娘はさんざん親に向かって命令し、思い通りに動いてくれないと爆発します。 うちの子も同じです。つまらないことなら言うこと聞いてあげますが、面倒くさいです。 よそ見してたら、親の顔を両手ではさんで、「聞いてる?ねえ、わかった?」と聞いてくるので、テレビも見えません。なんだか大人ぶって面白いなあ、と余裕でいますが、面倒くさいです。 私は、おかあさんはバカだから、よく説明してくれないとわからないよ、と言って、なるべく言葉でくわしく説明するように伝えていますが、本当に面倒くさいです。 >テーブルのコップの位置が数センチ気に入らないから、こっちに置け、とか理解不能の命令です 同じです。置き方が悪い。ここに置いてと言ったのに、とうるさいし、時には、泣いて訴えてきます。 自分のいうことに親が従う、ことが、子供には重要だったりするのかな?と思います。 >それが娘を増長させてしまったのでしょうか? う~ん、うちでも、言うこと聞いても、叩いて怒っても、同じだったから、よくわからないです。 >娘が何か命令口調になるたびに、「そんな言い方は良くないことだ」と言い聞かせてますが うちでも、『~してね。お願い、と可愛く言ったら、みんな喜んで言うこときいてあげるのになあ、そんな言い方だと損しちゃうよ』と言っています。 >その度に反抗的な態度を取られ、私も殴りつけてしまいたい衝動にかられることがあります。 こっちが怒れば怒るほど、意固地になるので、すかすようにしています。バカといわれれば、おかあさんバカだから、と言います。主人の母は、『バカというお前の方がバカだ』と、子供どうしのケンカのように言い合いをして、娘は泣き、主人の母は怒り、私が仲裁に入り、娘には耳元で『おばあちゃんは怒りっぽいから、怒らせないの。言ったら怒るのわかっているでしょ。いつでもかわいがってもらってるのに、怒らせること言わないの。おばあちゃんだって泣くかもよ』と言ったりします。 >娘は正常だと思いますか? うちの娘と同じく、正常だと思います。 この年でもう意固地になるんだなあ、この年齢はそうなんだなあ、と驚きの毎日です。 >正常だったら私の対応の仕方がいけないのでしょうか? 別に普通じゃないですか?何も間違ってないです。 あえていえば、異常だと悩んでいることが、異常だと思います。 子育てって大変ですね。お互い、へこたれず、思いつめず、がんばらないように、がんばりましょうね。

関連するQ&A

  • 三歳の娘、反抗期?疲れました・・・。

    3歳2カ月になる娘の母です。タイトル通り、娘の反抗期?というかうまく娘とやっていけず、これから先の長~~い道のりに、自信をなくし、凹み、どうしたらよいのかと悩んでます。 最近自己主張もはっきりし、言葉の意思疎通もしっかりとできつつある分、大変だなぁとは思って田日々でしたが、昨日とうとう、娘から「ママきらい、ママいらん。もうパパがいい!」と言われました。 昨日は、庭に小さなプールを出して、遊ぶのですが、ここのところ鼻水でっぱなしで、風邪気味だったのですがだいぶよいので、じゃあちょっとだけ入っていいよ、といって1時間。 それからプール出たくないとギャーギャー泣かれ・・・。 夕飯も最近、毎晩のようにケンカです。 ちょっと食べたら、すぐ席を離れたり、おかずばっかりたべたり・・・。 そういった日々の積もり積もったものが私もとうとう昨日爆発してしまい、大声で「うるさーーーーい!」「もう、ママは知らん!」「そんなにパパがいいならパパのとこに行けばいいじゃん!」などと怒鳴り暴言を吐いてしまい・・・。手などはもちろん、挙げてません。でもこんなこと言ったら軽蔑されるかもしれませんが、手が出る(たたくなど)寸前でした、もう。 娘も怖かったのか、それからずっと機嫌が悪くなるたびに「パパー、パパー(泣)」の連呼。 夜もこれまで生まれてこの方、パパさんとは絶対に寝ないと言っていたのに、今日はもう「ママとは寝ない、パパと寝る。ママいやだ」だそうです。 私も昨日のことを反省し、ごめんね、ママ本当に悪かったね。ごめん。といって抱きしめてあげるものの、やっぱり、何か私と上手くいかないと「パパ~」。今日も昨夜のこともあるので、私は今時々仕事をしているのですが、今日はオフなので、娘も普段は保育園に通っているのですが、お休みさせ、気晴らしに私と2人で水族館へ出かけてみるも・・・。 きげんよく、楽しい時間はまぁいいのですが、私にすぐ「だっこしてー」「もう帰りたい」とぐずりの連発で。正直あまり、気晴らし、リフレッシュにはつながらなかったように思います・・・。 当のパパさんは、激務の人で休みもなく夜も遅く・・・。 昨夜も「パパが帰ってくるまで寝ない!」とぐずられ、寝かしつけること1時間半。。。 正直パパがうらやましいと思ったりしてしまいます。断片的に娘と楽しく関われる時だけ関われて、日々のことは私一人。。。 パパさんいはく、「ママはまじめで完ぺきを求めすぎるんよ。子供なんて絶対親の思う通りになんかならないよ」と言ってまぁ、励ます?的なことは言ってくれましたが。。。正直パパにはなんか、ジェラシーです。だって、日々の子育てはやはり、私がやっているから・・・。 これまで、そんなこと言われたことないので(ここまでは。確かにパパっこではあるのですが)、もう私自身が、凹みこれから先、そうすりゃいいのか・・・途方にくれてます・・・若干。。。 これってただの反抗期なのでしょうか?やっぱり私の愛情不足でしょうか? 私の暴言を思い返すたび、反省と後悔の念に、相当陥ってしまいます。 こんなダメママに、なにかアドバイスいただけたら、本当に助かります。 もう、子育てって大変だけど、こんなに落ち込んだのは久々です。 よろしくお願いします。

  • 娘よ

    娘よ 14歳だね 小学生の頃は子供っぽくてあんなに可愛かったのに 中学生になってからは態度が変わったよね。 言葉遣いも荒いし。 反抗期なのは判っているけど パパは寂しいよ。 もうあの頃へは戻れないんだね。 誰しも通る道なのでしょうか? 経験談聞かせてください。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • 3才の娘

    娘はママっ子になったりパパっ子になったりします。パパにべったりだと旦那は嬉しくて「やっぱりパパっ子やなぁ」と言います。 また娘は口が悪く、どちらかにべったりのときに相手に「向こう行って」と、かなり邪険に扱います。 それに便乗して旦那もおもしろがって言ったりします。 言われたときは悲しくてへこみ、娘にあたる私。 旦那はそれをみてまたへこんで情けないと言います。 昨日は夜寝るときになかなか寝ず、怒ると初めてパパと寝てしまいました。 そして朝私は辛くてまた娘にあたりちらして暴言を吐いて保育園に預け、仕事に来ています。 こんな自分にうんざりですが、なんでこうも娘の態度があっちいったりこっちいったりで… 娘の口の悪さに参ってます。 夫婦仲もよくはないので、よけい娘の口が悪くなってるのでしょうが、旦那に反省の色はなく、娘と一緒になっておもしろおかしく言うのも悲しいし、腹がたちます。 なにかよい解決法はないでしょうか。 3才くらいの子供だと、こんなものでしょうか…

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 2歳の娘の理解度(中文)

    2歳七ヶ月の娘はどの程度までパパやママの言っていることを理解し、行動しているのでしょうか? 昨夜、2歳七ヶ月の姉が、7ヶ月の妹が寝ている横で、ママと布団でにらめっこなどをして遊んでいたところ、突然、姉が「パパのところのに行く」といってその場を去って隣の部屋にいたパパのところにやってきました。 ママは厳しく、パパは甘くという家風で、お買い物やお風呂もパパと二人でできますが、ママは専業主婦で子育てを一生懸命やっている手前、一緒に遊んでいるさなかに突然自分の元を離れて行き、その上、「パパとママとどっちが好きなの?」って聞いて「パパ」と答えられてしまい、怒り心頭で寝られず、その後、一度寝に入った姉を起こし、30分ぐらいママと姉とパパで話し合いをしました。 『「ママよりパパが好き」、それは良いことだし、ずっとそう言って欲しいけど、ママと遊んでいる最中にパパがいいと言ってパパのところに行ってしまうのはおかしい、ママは寂しい、姉を可愛がれない』といい始めました。 2歳七ヶ月がどういうレベルか初めての子供なので良く分かりませんが、何かをしていても別の何かが頭に浮かぶとそっちに思考が移ってしまうものだと思うので、それは仕方がないのでは、とも思います。 実際パパとお風呂に入っていても、ある日突然、『ママに洗ってもらうの、ママー来てー』と言い出した日もあり、パパとママどっちが好きと言うのは無く、お互いさまなのかなと思っています。 だから、パパはママが言っていることは良く分かるつもりですが、2歳七ヶ月の姉がどこまでそれを理解し、ママと遊んでいる時はパパのところに行かない、ということを今後ずっと実行できるか、パパは不安です。

  • 逆ギレする娘・・・

    今度6歳になる幼稚園・年長の1人娘の事で悩んでいます。 反抗期なのでしょうか?「叱る」と「そんな事言うならママがやって!なんで○○(娘の名)がやらないといけないの?」と逆ギレされます。 躾として「誉めて諭す」としています。 私が幼少時親に口答えをすると頭を叩かれたり頬をひっぱたかれたりされ今私が親の立場になっても理解が出来ず(叩かれた意味)主人も同意の上「叩かない」を原則に「叱る」をやっています。 主人は「一人っ子は駄目なヤツと思われる。だからメリハリをつけて躾ていく。」と言ってます。私もメリハリをつけて「叱る」「誉める」事をしていますが、日を追う事に「叱る」と娘が逆ギレするように・・・ 「片づけて!(玩具など)ご飯だよ!」と言うと娘は「何処まで片づけるの?ママもやってよ!」と。私は「片づけ出来ないなら捨てるからね!」、娘は「わかったよ!」と逆ギレ・・・酷いと娘は私を叩いてきます。叩いてきたら私は「ママだって痛いのよ!叩いたら駄目でしょ!」と手やお尻を叩いた事も。 幼稚園では素直に園生活を送っているようです。担任の先生からも「お母さんにはちょっときつくあたりますね・・・」と言われた事もあります。幼稚園ではわざとではなくてもキチンと「ごめんなさい」と言えるそうです。私たち(親)には散々お互い(娘と私達)言い争って?からやっと「ごめんなさい」を言います。 一人っ子と言うこともあって私が監視してるように娘は感じストレスになってるのでしょうか?話しが長くなるので今回は投稿しませんでしたが、幼稚園にもやっとなれて集団生活にもやっとという感じです。家路に着くと「ホッとする・・・」と。ストレスなのでしょうか?それで逆ギレに・・・ 主人は「今度逆ギレしたら(娘を)ひっぱたく」と言っています。 未熟な母親です。どうか良いアドバイス宜しくお願いします。

  • これは反抗期?5歳娘です。

    そろそろそういう時期かなと思いながら、我が子となるとうまく判断できず相談します。 春から年長になった5歳2ヶ月の娘。年少になった3歳の弟がいます。 最近、「〇〇だから~~しよう」とか「~~しなくちゃ」という私に、「ダメ!」「いいの!」と言うことが多くなり、時に「ママには関係ないんだからほっといて!」と言うこともあります。 反抗期に入ったのでしょうか・・・。 私は娘がそんなことを言うと、無言でそのままにしたり「じゃあ怪我しても知らないからね」などと大人気ないことを言ってしまいます。 今はまだそういう娘の変化にショックを受けているところで、じゃあどうしたらいいんだろうとか、どんな態度や言葉を掛ければいいのか、考え付かなくて困っています。 しかも、娘から来る言葉は私の言葉・口調そっくりで、とがめるにもなんだか戸惑ってしまって。自業自得ってことですよね・・・ パパの力も借りたいところですが、平日は家に帰らないのでなかなか。「お前の機嫌悪いときにそっくり!」と言われてます。 娘は、小さい子にやさしくできるし、頭の回転は良い方だと思います。感受性も強い。私に悪い言葉を使っているのがわかっているようなそぶりもあります。 聞き流してそのままにしておいていいもの(娘のやりたいようにさせながら様子をみる)か、自分そっくりの口調を私が注意しておくべきか。「私も気をつけるからあなたも気をつけて」と言うといいのか。。。 まずは凹んだ私の気持ちを立て直して・・・かな。 こんな時期を乗り切るアドバイス、よろしくお願いします。

  • 三歳娘がママ嫌いと…

    もうすぐ四歳になる娘です。 幼稚園にはまだ行っておりません。 最近、口も達者で反抗的になってきました。 昨日の晩の事です。 娘のヒステリーに私が怒ってお尻を叩きました。 すると、旦那が「そこまで怒らなくていいだろ!」と私に怒り出し、旦那が娘に「叩いたら痛いよなぁ~!」と言うと、娘も旦那に「ねぇ~!ママ嫌い!」と言いました。 下に0歳児もいるのですが、私は下が産まれてから、やはり2人連れての外出が大変に思っており、でもそれでも2人連れて公園に行ったり、上の子の反抗期にイライラしながらも、自分としては頑張って育児家事をしているつもりだったので、なんだか旦那と娘がグルのように一緒に責められたのがとてもショックで家を出ていってしまいました。 30分ほどして戻り、すぐにみんなで一緒に寝たのですが、旦那に聞いた話、私が出て行った後、娘はワクワクしたように嬉しそうにし、「ママいない方が静かでいいわ~、ママいなくてパパと○○(下の子)と3人でいい、ママ嫌い」などと言っていたそうです…。 それを聞いて、今日娘に「ママ嫌いなの?」と聞いてみると、「うん、ママ嫌い♪ママいない方がいいわ~」と明るく言われてしまいました。。 何度か聞き直しても、やっぱり答えは嫌いでした。 「じゃあずっと帰ってこないよ?」と言うと、「いいよ!」と言いました。。 私は、これは自分でもダメだと思っているのですが、よく感情的に怒ってしまう方で、悩むとすぐに落ち込んでしまうタイプで、正直育児家事は苦手です。 特に下の子が出来てからは、2人の育児が想像以上に大変で、構ってちゃんの上の子の遊び相手をするのが億劫になり、あまり遊んであげていなかったと思います…。 プラス、怒る事も増え、毎日怒ってばかりじゃないか…と落ち込んでばかりの日々でした。 旦那は、子供達に甘く、すごく子煩悩です。 ですが、それでも、今までは(つい最近でも)、ママ好き~と言ってくれたり、旦那が、「ママはこんなに怒ってばかりなのにやっぱりママの方が好きなんだな~悔しい」というくらい、ママが好きなんだなと私も感じていました。 なのに、私が出ていって淋しそうにしなかった事、嫌いと言われた事がものすごくショックでなんだか自信を無くしました。。 私も育児家事は苦手だし、それならもう1人で生きていこうかなんて考えるくらいです…(実際出来ませんが…。) 三歳の娘の気持ちは本当なのでしょうか…?

  • 5歳の娘。反抗期?

    もうすぐ年長になる5歳の娘がいます。 最近娘の態度が気になります。 保育園から帰ってくるとすごく不機嫌で、「園で嫌なことがあったの?」と聞いても 無視するか、「何もないよ!!」と強く言われてしまいます。 その後もずっと不機嫌で、夕ご飯の時もあまり話してくれません。 「今日は何したの?」「お給食おいしかった?」などと話しかけても 「忘れた」や「その話しやめて」など言われてしまいます。 私や主人がちょっとした言い間違いをすると 「○○なのに△△って言ったよ~。へぇ~耳ないんだ~」など言われてしまい 「ごめんね、言い間違えちゃったね。」と言ってもまだ「変なの~」などと受け入れてくれません。 このようなちょっとした細かいことに、いちいち絡んできて、最近は少し疲れてしまいました。 何か保育園でトラブルでもあるのかと思い先生に聞いてみても、普通に楽しく生活していると返事が返ってきます。 これは反抗期ですか?それとも何かのSOSでしょうか? もしSOSなら、「反抗して!!」などと怒ると娘も傷ついてしまうと思い、叱ってはいません。 どのように接すればようでしょうか?