• ベストアンサー

早稲田塾の雰囲気

自分の友人が現在早稲田塾に通っているのですが、そこは他の塾や予備校などと比べて雰囲気が良いというか、悪く言えば軽いそうです。 でも、早稲田塾で友人も多く出来て楽しく通っていると言っているのですが実際の所、大学受験の塾や予備校で友人を作るのはプラスなのでしょうか? 友人が全くいないというのもどうかとは思いますが、勉強よりも友人や塾内での恋愛などに華を咲かせるのはいかがなんでしょうか。 (なんか僻みみたいになってしまっていますが;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

男の場合、友達は良いけど恋人はダメ。 女の場合はどっちもOK。 大事なのは友達がどうとか軽いとかではなく、授業のレベルは自分に合っているのか、そのまま続けて志望校に届くのか、です。 友達自体はマイナスにはならないでしょう。 勿論、毎日つるんで遊び歩くようでは全くダメですが。 要は勉強するか、学力が上がるか、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河合か早稲田塾・・・どちらが良いでしょうか?

    高1の男です。 新高2になってから大学受験に向けて予備校に通います。 そこで通学路である新宿周辺の予備校が河合塾か早稲田塾の2つ。 早稲田塾は周りからあまり良くない噂を耳にするのですが、そこは今度実際に見学という形で下調べを十分にしようと思います。志望大学は早慶の文系なのですが、この二つの予備校のうちどちらに通うのが良いでしょうか?

  • 早稲田と慶應の雰囲気について

    私は都内某進学校の3年生の♀です。 早稲田大学と慶應義塾大学の受験を考えています。 (学部は法学部、政治経済、または文学部で悩んでいます・・・ まだはっきりとはしていません) 早稲田大学と慶應大学の学内の雰囲気を教えてください。 学園祭やオープンキャンパスへはいきましたが、 そうではなく普段の雰囲気を知りたいです。 一応よく言われる話では、 早稲田は全然勉強をしない、遊んでばかりだ 慶應はお金持ちが多い、 といったイメージですが、実際にはどうでしょうか。 また、しょーもない質問だと思われるかもしれませんが 早稲田、慶應の人たちのファッションなどもお伺いしたいです。 (私は古着とかが好きなのでうかないかと考えてしまいます) 現役大学生の方、OBOGの方、他大学の方など、 色々な人からお話を伺いたいと思っているので よろしくお願いします。

  • 早稲田商学部の雰囲気は…?

    一浪して4月から早稲田商学部に入学する予定の女子です。 私は国立を志望していましたが不合格で、早稲田は一般受験の文系科目で受験しました。 大学ではしっかり勉強しようと思っています。 しかし商学部というと「チャラ商」というイメージが強いということを聞きました。大学生なので勉強だけではないとは思いますが、真面目に勉強しづらい雰囲気なのでしょうか…? 結局遊ぶ雰囲気に流されてあまり勉強できずに終わってしまうのではないかととても不安です。 あと、クラス分けはどのようにしてされるのですか? 在学中の方など、是非教えて下さい。

  • 個別指導塾と予備校

    今高校一年生で某個別塾に通っています。あと2年後には大学受験が控えているので今少し疑問があります、見てみてください!  この前塾長と自分の二者面談(といっても宿題忘れで呼び出されたんですが・・・)がありました。そこで、今後の進路の話をしたのですが、「このまま(この塾で受験勉強をすること)大学受験を迎えるんですか?」と自分が問いかけたら「当たり前でしょう。」と言われました。確かに数名大学受験勉強をこの塾でしている人もいるんですが、自分の中では大学受験=予備校(早稲田塾とか河合塾とか代々木ゼミとか・・・)という考えが強くて、「大学受験をするなら予備校に通った方が良いのではないですか?」と率直に言ったら「何でそんなことが言えるのかな?」って言われちゃいました。イメージ的に個別塾で大学受験って聞かないなあ、と思っています。個別塾のみで大学受験に挑んでも大丈夫でしょうか?狙う大学や自分の勉強次第でまた変わってしまいますが、不安です。

  • 早稲田塾とお茶ノ水ゼミナール

    いつもお世話になっています。高2の者です。 AO入試を目指しています。それに適応する小論文・志望理由書対策・面接練習をしたいのです。そこで質問なのですが、早稲田塾とお茶の水ゼミナールどちらが良いでしょうか。自分で見学に何度も足を運んだのですが、いまいちどこが良いのか分からず、ここと言った所が見つかりません。どんな些細な事でも結構ですので教えてくれるとありがたいです。 悩んでいる点はまず月謝です。早稲田塾とお茶の水ゼミナールと比較してみたら早稲田塾の方が若干高い事。早稲田塾は高3になったらあれもこれも取れと言われそうで怖いのです。しかし、早稲田塾の方がAO対策がしっかりしてそうなのです・・・。どこの予備校でも自分に勉強する気ややる気があれば出来ると言われてしまったらおしまいなのですが。 ちなみに今、河合塾に通って居ます。そこはもし、AOでダメだった時の為に通っています。河合塾は一番気に入った塾なので辞めるつもりはありません。

  • 早稲田の試験会場の雰囲気

    早稲田大学を受験した方、受験会場の雰囲気を教えて下さい! どれくらい緊張しましたか? 緊張を抑えるいい方法があればご伝授下さい!

  • 河合塾の雰囲気、システムなど…

    浪人が決まった高3です。もうすでに予備校などはほとんど決めていて、そろそろ申し込もうかというところだったんですが、なんとなくここで検索してみたら色々と知らない情報が出てきて焦ってます。。 河合塾の雰囲気、システムに対する率直な感想を教えてください。自分の周りには河合塾行ってる友達がいないので情報が集まりません。去年1年間代ゼミの人気講師の単科とサテラインをとってきましたが、大学受験科だと学校のように毎日行くところなので、友達が全くできないところは正直いづらいです。予備校は友達を作るところじゃないという意見も見ましたが、多くはいりませんが少しくらいはいた方が精神的にも楽かと思いますので。。その辺に関しては河合も代ゼミと変わらないのかもしれませんけど それともう1点… 今のところ河合塾の池袋校か新宿校かで迷ってるのですが、両校の違いを教えてください。講師、生徒の人数、雰囲気など… 地理的には同じような位置にありますけど、池袋の方が規模が大きそうなのと、新宿の方が新しいので何か違いがあるのかな…と。。 以上2点よろしくお願いします。ちなみに自分は早稲田志望、過去問では5~7割弱。現時点では河合塾の早慶上智大文コース+代ゼミの佐藤幸夫先生の単科(去年受けてはまりましたw)の予定です。

  • 大学受験の塾選びについて

    自分は春から新高2になる者です。 そろそろ大学受験を真剣に考えなくてはいけないと思い、通学路周辺の大学受験の塾を探したところ、河合塾・早稲田塾・城南予備校などがありました。 志望大学は慶應大学志望なのですが、この3つの塾の中でどれが一番適しているでしょうか。 ご意見おねがしいたします。

  • 予備校や塾など

    大学に入りたいのですが、社会人でも受験勉強できる施設や予備校・塾はありませんか?

  • 早稲田塾か?お茶の水ゼミナールか?予備校について

    私は2007年4月から高校三年になります。 目指す大学はずばり慶應義塾大学 文学部です。 4月から本格的に予備校に通うべく、色々な予備校のDMを見比べたりしました。(河合や駿台・代ゼミなど大手に行くつもりはありません)去年の冬休みに、早稲田塾に勝冬というのに参加しました。校舎がとても綺麗でお金がかかってる感じがしました。特に講師もすばらしいとは感じなかったのですが、予備校ランキングで1位をとっているから悩みどころです・・・。 そして今年の春休みになってから今日まで、お茶の水ゼミナールに通いました。英語と世界史をうけました。人数もすごく多いというわけではなく、まぁまぁよかったのかな、と。 ですが、慶應は論文が入試にありますよね?だから、せっかくだから推薦も受けてみよう!と思いました。AO・推薦に力を入れてるのはお茶ゼミより早稲田塾。でも授業料は高いですし(親にはあまり負担をかけたくない&親も安いほうがいいといっています)、お茶ゼミにも論文はあるし・・・と思うのですが、DMを見る限り、早稲田塾の推薦入試対策は素晴らしいように思えます。 早稲田塾、お茶ゼミに関して知っていることが少しでもあれば、教えていただきたいです。悪評・良評ともにしりたいです!お願いします。