• ベストアンサー

日記と創作日記の違い

文章のスタイルとして、「日記」というのと「創作日記」というのはどう違うのでしょうか。 「創作日記」というと、私のイメージとしては、フィクションの物語を、日記風の構成で描いたもの、 というように思っていたのですが、どうも確信が持てません。 webでざっと見たのですが、的確な説明が見つかりませんでした。辞書で「創作日記」を探しても、 私の辞書では出てきませんでした。皆さん、どうかよろしくお願いいたします。それと、 大変贅沢な希望なのですが、回答者さまの回答の根拠というか、ご自分ののイメージをもとにお答えくださったのか、 あるいは何かの資料、文献に出ていたことなのかもあわせてお教えくださると大変助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ito_613
  • ベストアンサー率34% (76/221)
回答No.2

「創作日記」と最初に聞いて思い描いたイメージは、「創作というテーマで書かれた日記」でした。 思いついたアイディアや進み具合、創作の上での悩みや気になったことなどを書き留めておくノート・日記のことです。 「日記風の物語」ではなく、あくまでも現実の日記のひとつのジャンルです。 根拠というほどのものはありませんが、良くブログなどでも「○○(←趣味)日記」というタイトルを見かけます。「園芸日記」「文鳥日記」「お菓子日記」などなど……思いついた言葉に日記をつけて検索しただけでもたくさん出てきます。 ブログ以外にも日常をつづったエッセイ系の小説や漫画で「○○日記」というタイトルのものは多いですよね。 また、「○○ノート」という言葉も良く見かけます。 一般的に、「創作日記」と言われた時に思い浮かべるのはやはり「日記風の物語」ではなく「創作について書かれた日記」ではないかと思います。 土佐日記だとか蜻蛉日記だとか、そうした歴史的な日記も盛り上げるためのフィクションが入っていたとしても基本は実際にあった出来事をつづったエッセイですよね。 「日記風の物語」ならば日記とは呼ばれずに小説と呼ばれることの方が多いのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

mutimuti
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#125540
noname#125540
回答No.3

「創作日記」というと、No.2の方がおっしゃっている「創作について書かれた日記」と、架空の(作り事の)日記と、どっちかな? と思います。 もし「創作ノート」と言ったら、通常は創作活動にまつわるメモや考察をまとめたものです。

mutimuti
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

日記(にっき)とは、日々の出来事を、ある程度連続的に紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。 創作 (fiction) とは、現実ではないもの。虚構、絵空事、作り話など、創作・捏造されたものや想像上のものを指す。 wikiってみました。 あなたの感覚で良いと思います。

mutimuti
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 14歳から17歳くらいまでの方の作品

    14歳から17歳くらいまでの方の作品を探しています。 作品というのは歌詞、日記、詩、美術品などの(著作権の発生するであろう)創作物です。 その年齢の方が創作したという根拠も一緒にわかれば嬉しいです。 教育心理関係の資料を集めていての質問です。 以前別のジャンルで歌詞については質問させていただきましたが、もっといろいろなものを見たいので創作物ということで再質問です。 よろしくお願いします。

  • 朝日新聞は、資料が少ないのに、記事に出来たのか?

    先程、webを見ていました。例の従軍慰安婦問題で、朝日新聞が、一部、誤解があったとする件で、言い分が、【「私たちは元慰安婦の証言や少ない資料をもとに記事を書き続けました。そうして報じた記事の一部に、事実関係の誤りがあったことがわかりました」】とありますが、"少ない資料をもとに"とは、当時から"フィクション"との認識があり、これは、言わば誤りでは無く、確信犯と言うのではないのでしょうか?ご臨終ものですよね。

  • フィクションに飽きたことがある人

    フィクションに飽きたことがある人はいますか?(飽きたことがある人、回答をお願いします) 私は幼い頃から物語が好きで絵本、児童書、アニメ、小説等読んだり観たりしてきました。 ジャンルもファンタジー、恋愛、ホラー、ミステリーと気になったものはそこそこ手をつけていると 思います。 しかし、最近ピンとくるものが少なくて少し寂しい気持ちがあります。 自分好みの良作を見つけるのは簡単ではないですし、年齢とともに物語の構成(パターン)が みえてきて新鮮味にかけてしまうのも理解はできるのですが…… また、音楽やゲーム等はある程度の年齢を過ぎたら徐々に興味がなくなったという話は聞きますが、 フィクションであまりそうしたことは聞かないような気がします。 フィクションに飽きたことがある人で、そんな時どうしたか(そのまま興味を失った、まだ好きな作品を模索しているなど)教えてください

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

  • 物語の書き方

    僕は、さまざまなフィクションが好きです。 ゲーム、アニメ、映画、漫画、そうして小説(文学~ラノベ)、朗読CD(文学~童話など) です。 頭の回転や深みが欠けているようで、なかなか進みませんが、そんなことどうでも良いです。 何より、いつか物語を書きたいと思っています。 童話やショートショート、できれば、小説などの物語を書きたいと思っています。 夢のある作品も、悪夢のような作品も、書きたいのですが、 頭に思い浮かびません。 フィクションに触れて感動し、触発されて物語を書きたいとさえ思うのに。 本業にするかどうかは将来決めることですが、表現も、会話文も、構成も、それ以前に思い浮かべることもできません。 想像も創造もできません。 書き方の本はたくさんありますが、まずは書かないと話にならないものばかりのようです。 皆さんに質問です。 人様にお見せできない自己満足で、支離滅裂で読む価値のない物語で充分です。 ですから、物語の書き方を教えてください。 (ここに書いた文は物語ではなく、悩みだけは一応書けますので、この文をほめることはしないでください。すみませんが回答のみお願いします) どうかまずは、スタートラインに立たせてください。 お願いします。

  • 広島原爆資料館の被爆人形、やめるべき?残すべき?

    広島の原爆資料館(平和記念資料館)ですが、皆さんは行ったことがありますか? 私は今までに3回くらい行ったことがあります。 その資料館には、被爆者の姿を再現した3体の人形があります。 この人形は、火傷でただれた両腕を前に突き出し、ボロボロの服でがれきの中をさまよう被爆者の様子を再現していますが、これを撤去する話が出ています。 撤去する理由は、この人形は伝聞をもとに作ったフィクション・創作的なものなので、今後は衝撃度の強い写真などで臨場感を高めたい。 資料館では、凄惨な被爆の惨状を伝える資料については、基本的にありのままで見てもらうという方針だそうで、そのためにはフィクション的な人形展示は相応しくないという判断です。 また撤去に賛成する意見としては、“人形を見るのは苦痛、怖いという意見があった”というもので、さらに、“現実はもっと悲惨で、この人形は正しく伝えていない”という意見もあったようです。 さてそこで、皆さんはこの被爆人形の展示、やめるべきだと思いますか? それとも、このまま残すべきだと思いますか? もっと悲惨な写真で見せることが出来れば、この人形は必要ないと思いますか?

  • 昔話の現代翻訳、著作権 二次利用について

    現在、地元に伝わる昔話のアニメを自主制作しようと考えていまして、 原作を探そうにも、昔の言葉が訳せない+探せないので 市販されている書籍を頼らざるを得ませんが、もとのストーリー(伝承話)はそのままで言葉表現(執筆者の著文)を変えれば参考文献としてクリアできるのかと思っていますが、 それはやはり翻案、二次利用として違法になるのでしょうか? 物語に著者の創作性が無く、伝承者からの翻訳のみの場合という設定で教えてください! 子供の頃、祖父母から聴いたりした昔話も結局、現時点でどなたかの著作として扱われるのでしょうか? そうなるともはや昔話も地域社会の共有財産では無く、先に出版された方の創作著書のような気がしますが、いかがでしょうか? 完全なオリジナルストーリーにしても良いかと思うのですが、先人から受け継いだ物語は大事にしたいなというのが正直なところです どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 司馬遼太郎著『竜馬がゆく』のフィクション挿話部分には、どんなものがある?

     先日、とある掲示板で『竜馬がゆく』におけるフィクション部分指摘の書き込みを見つけました。  以下はやはり司馬氏が勝手に創作したフィクションでしょうか? ・大政奉還後に竜馬が新政府の太政大臣・参議・議奏の人選をした際、自分の名前を書かなかったのはフィクションである。 (竜馬はちゃんと自分の名を書いていた?) ・桂小五郎と剣術試合をしていたのはフィクション ・勝海舟との師弟関係が順調だったのはフィクション (勝の金を竜馬が返さないまま勝の門下から出ていった……らしい) ・小説内における新撰組:藤堂平助(北辰一刀流で竜馬と同門)と竜馬のやり取りはフィクション (そういったものはなかった? そもそも新撰組との関わり自体ないのではないか?) 上記をふまえて、三つの質問があります。 1.以上が本当に司馬氏が勝手に作ったフィクションであるかどうか教えてください。 (明確には答えられず、グレーゾーンかもしれないというお答えでもかまいません) 2.上記のほかに、小説内で明らかなフィクション部分があれば教えてください (セリフのひとつひとつといった小単位でのフィクションではなく、挿話・寓話・文章で言えば段落にわたるような大きなフィクション部分を教えてください。司馬氏の作品はあくまで娯楽のための『小説』であり、フィクションが大前提だということは重々承知してます) 3.これがフィクションの証拠だと納得できるような根拠・文献名・参考URLがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。 (質問内容はやや司馬氏に批判的かもしれませんが、私は氏の作品が大好きです)

  • この話の出典はなんですか。

    http://okwave.jp/qa/q917017.html お世話になります。上記url の質問者が言っているような話は自分も聞いたことがあります。この切腹の話は何か小説とか映画のなかの創作なのですか。それとも何か歴史的資料のあるものなのですか。質問者は回答者の「生麦事件とは関係ない」という答えに満足して、それ以上の考察がなされていないので、話の出もとが気になっています。

  • 漫画・ヘタリアは誤解を生みませんか?

    漫画・ヘタリアは誤解を生みませんか? 偶然この漫画の存在を知って、あらすじなどを読んだのですが、あまりのでたらめぶりに 閉口しました。 イタリア人は国家意識が薄い 軍人が適当・・ 作者は「何を根拠」にこの漫画を描いているのでしょうか。 私はイタリア軍の方はもちろん、現地の人に接触する機会がありましたが、とても生のイタリア人を知っている とは思えません。 イメージや想像で悪ふざけしながら、すごく失礼なことを描いているのではと思います。 イタリア人は親日家が多く、軍人も日本の歴史に詳しく、日本人の精神性を尊敬している、とまで 言われました。 日本でこんな漫画があるなんて知ったら、とても残念に思うのではないかと心配になります。 こういうオタクっぽい悪ふざけは日本人独特だと思いますし、漫画は笑って流すもの、としてもそれが 外国の軍をヘタレって・・絶対イタリア人に理解されないと思います。 軍の裏側、歴史の裏側を書いているように気取っていますが、根拠はなんでしょうか。 軍や国家には意外な一面があることは、どこの国も同じでしょうが、悪ふざけがいきすぎているように思います。 はたして作者は何を根拠にこの漫画を描いているのでしょうか。 フィクション、あるいは独自の創作だということを提示しているようには見えない (実はこれが実情だ、と言っているように見える)のですが、作者はどのようなスタンスをとっているのでしょうか。