• 締切済み

ワードの原稿用紙モード入力時、中途半端に改行

s-uzenの回答

  • s-uzen
  • ベストアンサー率65% (2051/3118)
回答No.2

> ワードの原稿用紙モード 原稿用紙ウィザードではなく、ページ設定の「原稿用紙の設定にする」でしょうか。 No.1の回答の水平ルーラーにある三角形のようなもの(インデントマーカー)が、 両側余白位置にあるかどうかが濃厚ですね。特に右側のものが。 あと、編集→すべて選択を行って、書式→段落→体裁タブにある「禁則処理を行う」、「句読点のぶら下げを行う」などのチェックを外しておくと、行末や行頭に句読点があった場合などの文字の折り返しが、指定の文字数にピタッと収まるようになります。 [BackSpace]の反応が鈍い原因はチョット不明です。 作成中のものを一旦保存して、Windowsを再起動して行っても同じでしょうか。 ご使用のWindowsとWordの種類を書かれると、もっと良い回答が得られるかもしれません。  

hao31
質問者

補足

s-uzenさん、アドバイスありがとうございます。 説明が不足しておりました。実は私には現在vistaと XPの二台があるのですが、vistaを去年夏にリカバリしました。 その後に中古でXPを購入しまして(今後の仕事に必要なため)、 この二つにはいずれもOfficeword2007をインストールしました。 しかし、その際に不手際があったんでしょう。 ライセンスの云々とやらで、結局は使えるのは使えるのですが、 vistaとXPでは処理するパーツが?(反応する)微妙に違うのです。 質問した項目はvista使用時で、どちらかというとXPが正式に? 使用できるのかな? 禁則処理や諸々の細かい書式設定もwordのオプションの項目から 一つ一つ探してはやっている状態で、ど素人なのにMeからvistaへ の変貌にも慣れないままにリカバリとXPを所有してしまい、 質問するにも恥ずかしいかぎりなのです。。。 でも、だからこそこうやって丁寧に答えていただけるのは ありがたいです。(まだたくさんお尋ねしたいことがあります!) 今一度トライしてみます。 バックスぺースは、やはりそのままです。 長くなりまして申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ワードで自動的に改行したい

    ワード2003を使用しています。一行に書ける最大文字数を超えると次の行に自動的に移りますが、この時に自動的に改行を入れることはできないでしょうか?改行がないと次の行の先頭にスペースを入れたい時に前の行の終わりにどんどんスペースが入り枠を超えてしまいます。よろしくお願いします。

  • WORD97,2000で、改行した時に??

    初心者です。いまさら、こんな事聞いて、と笑わないで下さい。WORD97や2000です。1行目で頭に・(箇条書き用(マーク?)をつけて文章を打ち、途中で改行したら、2行目に勝手に・が頭について、しかも1行目の・と最初の文字の間隔が広くあき、2行目も・とカーソルの位置が広くあきます。そのつど、削除して、Backで戻ったりと、非常に面倒です。・マークなどを付けても、2行目に勝手に・マークを出さない(箇条書きじゃない)ようにするには、どうすればいいですか?宜しくお願いします。

  • word2007の改行方法について

    windows vistaです。 wordの設定は「行数だけを指定する」として、42行です。 この設定で、あるURLの内容をコピーして、wordに 貼り付けました。 貼り付けた文は、1行は45文字ですが、図の下の説明文などは 26文字で改行(改行マークはありません)してあります。 45文字で改行しようとして、26文字の右側でdeleteキーを押すと、 次の行の先頭文字が消えてしまうだけで、改行できません、 具体例を挙げます。 あいう…………お かきく…………こ …………………… それぞれ、お、こ、の文字が26文字目です。 これを あいう…………おかきく………… にしようとすると、 あいう…………お きく…………こ となって、先頭文字の「か」が消えて、なおかつ改行が されません。 改行する方法を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ワードで原稿用紙設定

    WinXP,Word2003. ワード上で原稿用紙設定で入力しています。20×20字で打鍵しているのですが先ほどから困ったことが起こりました。文書途中行で改行して次の行の書き出しを1文字下げるところで2文字分空きます。どうしても1文字分ではなく2文字分になるのです。インデント、段落等わからないままに触っているのですが直りません。どうすればいいかご指導よろしくお願いします。

  • 原稿の任意改行から任意改行までの間の文字列の名称は?

    原稿を作成していると、長い行(任意の改行で文が開始する位置から次の任意の改行で文が終了する位置までが長い文)を書く必要があるときがあります。 (なお、この場合の任意改行とはキーボードの「Enter」キーを押して行う改行又はキーボードの「Shift」キー+「Enter」キーを押して行う強制改行です。) 通常の場合エディタでは、一つの行が編集エリアよりも長い場合、画面の右端で文字を自動的に折り返し複数の行として表示します。例えば、以下のような場合です。 例: あいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいう 上記のような場合、任意の改行で文が開始する位置(「あ」の位置)から次の任意の改行で文が終了する位置(「う」の位置)までの間の名称は、何と言うのでしょうか? MS Wordではキーボードの「Enter」キーを押して行う改行で区切られた区間は、「段落」(一段落)として扱われますが、これは特殊だと思います。また、これは「Shift」キー+「Enter」キーを押して行う強制改行により区切られた区間の名称には、対応していません。 見た目には複数行にまたがっていても「あ」の位置から「う」の位置までを「行」(一行)というべきなのでしょうか?しかし、コンピューターにうとい方には、「行」(一行)といっても画面右端の自動改行により見た目は複数行になっているので、「行」(一行)というと「あ」の位置から最初の画面右端の自動改行の位置(画面右端の一段目の「い」の位置)までと勘違いされる場合があります。 一つの行が編集エリアよりも長く、画面の右端で文字を自動的に折り返し複数の行として表示している部分に関して何か良い名称などありますでしょうか? 正式には、やはり「行」(一行)ですか? よろしくお願いします。

  • WORDの原稿用紙入力のしかたが分かりません。

    WORD2003での質問です。原稿用紙形式で論文を入力していますが、文章(段落)の区切りで、通常、エンターキーで改行して次の行は1マス下げますよね。その改行後の行の頭をスペースキーで下げようとしますが、2マス空いてしまい、そこでデリートキーで削除しますと、頭の1字が消えてしまいます。(2マス空いたままです。)どのような操作、または設定にすれば、1マスだけ空くのでしょうか?ご指導、宜しくお願い致します。

  • wordで原稿用紙

    wordの設定を原稿用紙のように20行で改行できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • ワードの原稿用紙の改行について

    今、ワードで原稿用紙設定をして文をい書いています。 原稿用紙。上から数えて13マス目から自分の名前を書きました。 そしたら、次の文章も全部、13マス目からの書き出しになってしまいました。 つまり、以降の文も、名前と同じ行からの書き出しになってしまったということです。 次の文は、通常通り、上から一マス空けから書き始めたいです。もちろん2行目で文が途切れなかったら、いちばん上か書きたいです 普通の原稿用紙に書くように ・名前の欄は下の辺りに書く ・書き出しの1行目は空ける ・1行目も2行目も同じ一つの文なら、一番上から書きたい ということです どうやったらいいのかわかりません、教えてください。ワードは2013?最新のものです

  • ワードで改行するときが変

    こんにちは! たぶんワードの設定だと思うのですが、改行する時が変です エンターで改行する時は左端にカーソルが移動するのですが、 文が長くて自動的に次の行に移動する場合、ひともじ分のスペースが開いたところにカーソルが移動します 普通は逆だと思うのですが、何故でしょうか?

  • ワード2010原稿用紙設定

    ワード2010で原稿用紙設定をしているのですが、うまく配置できません。 OSは、Windows 7 です。20*10 の縦書き原稿用紙です。 困っていることは2点です。改行後の、1文字下げが2文字下げになってしまいます。 それと、ページの最後の行が全て空白になってしまいます。 どこで、そのような設定をしているのか、どうすれば普通に使う原稿用紙なるかを教えてください。