• 締切済み

太陽の黒点について質問させて下さい。

phyoncoの回答

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

経済恐慌も氷河期も、直接の因果関係があるかどうか全くわかっていません。偶然の一致かもしれません。それが偶然なのかそうでないのかを調べるためには、過去の事例を統計処理するしかありませんが、統計的に有意な相関があることを主張するには、2つの事例ともデータ数が少な過ぎます。それらについて、さも確実なことが言えるように主張する議論は、ほとんどの場合インチキです。関係があるという主張も、ないという主張も、確実な根拠はないと考えるべきです。

関連するQ&A

  • 太陽黒点と景気

    太陽黒点と景気動向が何世紀にも亘って一致していると言います。 黒点が増える時期にが景気が悪くなるのは何故なんですか?

  • 今後のアメリカ・世界経済について。

    今のこの金融危機の中で、アメリカが景気対策法案について審議していますが、 その中の「バイ・アメリカン条項」について質問させてください。 このバイ・アメリカンは、20世紀の世界恐慌の際にも行われた景気対策なのですか? その時は失敗し、世界恐慌→ブロック経済→第二次世界大戦 という流れになってしまったと聞きましたが… 今回も、アメリカが保護主義に傾いて同じようなことになってしまうおそれはあるのでしょうか? >バイ・アメリカン条項については、国際協定に違反しないことを明確にして法案に盛り込む見通しだ。 米国と政府調達協定を結んでいる日本や欧州連合(EU)など主な先進国は、適用除外になるとみられる。 とのニュースがありましたので、世界恐慌の時ほどまでは深刻化しないのでしょうか? 無知なもので、どなたか知識のある方の考えを聞かせて頂きたいです。

  • 国際的金融危機の時

    いわゆる、世界恐慌の際第二次大戦の引き金となったり、直近ではITバブル崩壊後にコソボ紛争が起きたりと、経済に関する危機が起きると、何らかの武力紛争が起きることが多いと思うのですが、今回の世界的金融危機で紛争や戦争が起きる可能性はあるのでしょうか?自分はあるとしたら、朝鮮半島有事だと思うのですが。

  • 今後の世界情勢について。

    個人輸入の事業を営む方が、ある雑誌で 水面下で揉めているらしいけど、今すぐじゃなくても近年中に大きな変化が起こるだろうことは、ほぼ確実です。 世界が不安定な危機的状況にある!!これだけは間違いないです。 信じられないかたは、今の政界情勢のあり方を調べてみてください。 歴史を注意深くみていってください。なにか見えてこないかな?? 私たちにとって、いい方向にしろ悪い方向にしろ近いうちに改革しないと今の状況はどうにもならないと思います。 空中分解したまんまじゃ前に進めない。 アメリカのドル紙幣の刷りすぎの皺寄せは、どうなりますか? この現実をしっかり見つめて対策を考えていくことが大切かと思われます。 というような記事を書いていました。 >水面下で揉めているらしいけど、今すぐじゃなくても近年中に大きな変化が起こるだろうことは、ほぼ確実です。 これが何なのか、不安で仕方ありません。 マヤの予言で2012年に何かが…とも言われていますし…。 第二次世界大戦は世界恐慌を止めるために始まったと聞きましたし、 金融危機がこのまま続くと、 それを止めるために戦争を起こしてしまうのではないか と思ってしまいます。 やはりこれから何かおそろしい事が起こってしまうのでしようか? 2012年人類滅亡もあり得ない話ではないですよね。 考えすぎてしまう性格なので、とても不安です。 食料の備蓄などもしなければならなければならないのでしょうか?

  • 【大至急】「世界恐慌、第二次世界大戦」について。

    中学二年生の社会の歴史の問題です。 私も考えたのですが、うまくまとまらなくて・・・。 どうぞ皆様、よろしくお願いします! §6 次の問題に答えよ。 《世界恐慌から第二次世界大戦へどのように発展し、終結したんだろうか?政治面、経済面、外交面から考えなさい。》 全部で352文字で、 プラスマイナス10文字まではOK。 「第二次世界大戦」「世界恐慌」「ファシズム」「ブロック経済」「太平洋戦争」「日中戦争」の 6つの語句を使用して、「論文」として書くこと。 だそうです>< あ、なにかの入試問題とかではないので ご安心下さい^^ それではご回答を待っております。

  • 歴史の流れ

    歴史の流れ 世界恐慌のあとに 満州事変が起こり 五一五事件、 国際連盟の脱退 二二六事件 日中戦争 国家総動員法 第二次世界大戦 流れは掴んでいるのですが 満州事変、五一五事件、 二二六事件、日中戦争 これらの起こった 理由が全くわかりません! 一問一答で簡単に教えてください!

  • 経済危機また近い将来起こる?

    現在就職活動中の理系学生です 自分が生まれて約二十年間でバブル崩壊や就職氷河期や現在の金融危機等自分が思いつくだけで起こっています。 (まだほかにもいくつかあるのかな?詳しくないので・・・) 10年ぐらいまえの就職氷河期も100年に一度と言われていて、今も100年に一度の危機だと言われ、なんかだか10年に一回は経済的な危機が頻繁に起こっているのでこれからが心配です。 世界恐慌から100年も経ってないし・・・ 既出かもしれませんが、今後20年30年の間に私はまた今回のような金融危機(もしくはそれ以上) がきっと起こると思うのですがみなさんはどう思いますか? そういったことに詳しい方の意見など聞きたいです、そうだ!とか、いいや大丈夫!等 なので余談ですが私は民間に就職せず公務員希望なのですが・・・

  • リチャード・クー氏の「バランスシート不況論」

    リチャード・クーさんは今の不況は「バランスシート不況」であると主張されてます。 そこで質問。 今の不況がバランスシート不況だとすると、政府が「バブルの不良債権は1998年(か1999年)に処理が終わっている」というのは、間違いでしょうか? もう一つ、クーさんはテレビで、1929年の世界恐慌のダメージは、第二次世界大戦になってはじめて解消されたと話してましたが、1934年か1936年あたりには、1929年の水準まで回復していたと聞いたことがある、、、ような気がするのですが、どうなんでしょう? 最後に、「第二次世界大戦で世界恐慌のダメージから脱出した」というんですが、なんで戦争になったら、景気が回復するんでしょう?

  • 米金融危機 世界の未来

    米金融危機が起きたあとの世界の経済はどうなるのでしょうか? 1920年代に起きた世界恐慌みたいになるのでしょうか? これから、世界はどうなるのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 太陽の活動が停滞し始め、6年後に氷河期?

    今ヤフーのトップニュースで  【モスクワ6日時事】ロシアの天文学者、アブドサマトフ天体観測研究所研究員は6日、太陽活動の停滞から、6~7年後に世界の気温が次第に低下し始め、17~18世紀に続く「ミニ氷河期」に入る可能性があると予測した。ロシア通信とのインタビューで語った。今冬ロシアなど欧州全域を襲った寒波も地球冷却化現象の可能性がある。  この文章にある17世紀~18世紀に続くというのはどういうことなのでしょうか? 17世紀から18世紀の間も微妙に氷河期だったのですか? そして実際に6年後上記文章に書いてあることが起こった場合、地球は深刻な事態になるのですか?