• 締切済み

生活保護受給権と相続について

生活保護受給権は一身専属権で、他人に譲渡できないから、相続されることもない。これが私の従来からの考えであり、通説だと思います。 しかし先日、やはり法学部出身のある人と話していたら、こんなことを言われました。 「 本人が死亡すれば、その日より先の分の生活保護が支給されなくなるのは当たり前だ。しかし、その日より前にもらっておくべきだった生活保護についてはどうかな?正しく生活保護が支給されていた場合より、相続財産が減っているのではないか(相続人が固有財産を投入して被相続人の生活を支えていることも少なくないだろう)?また、生活保護対象者は、高齢者であることが少なくないので、相続性を否定することは、役所による『死亡待ち』不当不支給を招くことになって、問題ではないか。 」 この考えにつき、法律の知識ある方からのご意見をお待ちしております。

noname#152740
noname#152740

みんなの回答

回答No.3

 「違法な不支給決定」なるものがどれだけ発生しているかは知りませんが・・・  役所の判断なり行為なりに真実違法性があるのならば、それこそ「国家賠償法」でも不服申立てでも何でも駆使して、該当の役所なり職員なりの責任を追及すればいいのでは?それで済む話でしょう。  質問者様に置かれましては、今一度「生活保護法」の条文にしっかり目を通しておかれることをオススメします。「申請主義」で「譲渡禁止」の生活保護受給権を、相続で取得するなど120%あり得ません!断言します。 >行政法の専門家の方の中には、行政救済法専門の方が少なくないくらいです。 ・・・そんな方々とお知り合いならば、こんなネットの掲示板などではなく、その「専門家」の方々に話を伺ったほうが早いのではないですか?まぁ答えは一緒だと思いますけどね。  それにしても・・・ >生活保護受給権は一身専属権で、他人に譲渡できないから、相続されることもない。  これが「質問者様の従来からの考え」ではなかったのでしょうか?  貴方いまや完全に「法学部出身のある人」の考え方に染まりきっていますよ(^^;

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S25/144.HTM#s9
回答No.2

 学生さんですか?難しく考えすぎですよ。  「生活保護受給権」そのものと、生活保護で役所から受領した「金品」の相続権を混同していませんか?分けて考えれば済むことです。 >適法に受給申請したのに、役所が支給しなかった。 ・・・という事例は、実務上「生活保護の受給申請をして、結果が判明する前に申請者が亡くなってしまった」という場合にしか起こり得ません。  通常は申請があった後、資産調査や扶養調査等を行って、しかるべき判断の後に保護支給決定となるので、その間のタイムラグは考えられます。  不幸にして支給決定前に申請者が亡くなった場合でも、生活保護が受給できる要件を満たしていたと役所が判断すれば、申請日に遡って死亡日までの生活保護費は支給されるでしょうし、その場合には、支給されるべき「金品」は当然相続人が受け取ることになるでしょう。  ま、その場合でも実際に受け取れる金額は保護費の1か月分程度でしょうし、お亡くなりになった方の葬儀費用を役所が立て替えて払っていたら、その額と相殺になりますから、果たしていくらもらえるのやら・・・(^^;  モチロン、審査の結果要件を満たしていなければ「不支給」の決定が出るでしょうから、その場合にはビタ1銭たりとも相続できないことになります。  だからといって、生活保護受給の権利そのものまで相続されるわけではありませんよ。 >親族(相続予定者)が生活費を援助するということはありうるのでは ・・・他人に生活費を援助できるほど資力のある方に生活保護受給権など認めてしまっては、かえっておかしな事になるとはお考えになりませでしんか?  生活保護制度は、真に必要な方に限り、法律に定められた要件を満たしているかどうかを厳正に審査した後に決定すべきものです。「一身専属権」であり譲渡禁止なのも、通説判例と言うより法制度上の要請であり、実務上もそのようにしか取り扱われていません。 >『死亡待ち』不当不支給  ???なんですかこれ???  申請が上がってくれば、どこの役所だってすぐに必要な事務処理に移りますよ。もちろん所要の調査に時間がかかることは考えられますが、それを「怠慢」と受け止めるのは違うでしょう。  まれに、本当に役所の怠慢もないとは言い切れないかもしれませんが、ニュースになるぐらいレアケースでしょうし、そのときはその時で、別な法律で役所の責任を追及すればよいだけです。「生活保護受給権の相続」など持ち出す必要は感じられません。 >生活保護の場合、窓口での申請取下指導が問題になる  実際問題として、実は資産や収入があるのにそれを隠して、何とか生活保護を受けようとする「不正受給」の問題の方が遥かに重大問題ですから、申請時の指導や申請後の厳密な審査で時間をとられるのは止むを得ないことです。 >役所が常に適法に支給する(違法な支給拒否がない)ことが前提となっていているような気がします  小生には、失礼ながら質問者様の方が役所性悪説に傾きすぎていると見えますが (^^;  机上の空論より、もっと現場に目を向けられてみては?

noname#152740
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、日本の行政の圧倒的多数が、適法に行われているでしょう。しかし、違法に行われる場合もあるのです。そうでなければ、取消訴訟も国家賠償訴訟も必要ありません。違法な不支給の場合の法律関係を考察することは、決して無駄なことではありません。行政法の専門家の方の中には、行政救済法専門の方が少なくないくらいです。 >>「生活保護受給権」そのものと、生活保護で役所から受領した「金品」の相続権を混同していませんか?分けて考えれば済むことです。 X年4月1日に受給を申請したとします。ケース1では5月1日から支給され、受給者は10月1日に死亡しました。ケース2では違法に不支給決定がされ、給付を受けられないまま(相続人が生計を援助し)、申請者が10月1日に死亡しました。生活保護受給権は相続されず給付済みの金銭のみ相続されるとすれば、ケース1とケース2の間で、遺産額など相続人の財産が変わってしまってアンバランスではありませんか?

noname#96559
noname#96559
回答No.1

ご質問の設定が判りかねるのですが。 >その日より前にもらっておくべきだった生活保護についてはどうかな? 死亡以前にもらっておくべきでもらってない保護費ということですか? 計算間違いとか? 正規に算定された金額が何かの間違いで支給されていなかったのなら、もらえると思います。 >正しく生活保護が支給されていた場合より、相続財産が減っているのではないか 基本的に保護費は貯蓄するものではないのですが、足らなかった分、わずかばかりあった貯蓄を取り崩した、と看做すことが出来ます。 >(相続人が固有財産を投入して被相続人の生活を支えていることも少なくないだろう)? これは違います。仕送り、援助をしていたらその旨申告するのが規則です。援助していないとの申請で算定された保護費なら、ありえない話です。 ですから、保護費申請時点より、亡くなった時、わずかばかりの預金が減っていたなら、それは当然もらえる保護費が何らかの理由で減額された影響と認められるから相続人は請求できると思います。 逆に、親族からの秘密の送金があって、それを使わずに、こっそり貯金に回していたら、保護費の不正請求になり、返還を命ぜられる立場になります。 >また、生活保護対象者は、高齢者であることが少なくないので、相続性を否定することは、役所による『死亡待ち』不当不支給を招くことになって、問題ではないか。 これはどんな問題なのか、?

noname#152740
質問者

補足

>>死亡以前にもらっておくべきでもらってない保護費ということですか? そうです。適法に受給申請したのに、役所が支給しなかった分です。実際の支給判断については微妙なところがあるため、生じる可能性は十分あります。 >>これは違います。仕送り、援助をしていたらその旨申告するのが規則です。援助していないとの申請で算定された保護費なら、ありえない話です。 適法に受給申請したのに、役所が支給しなかった。そのため親族(相続予定者)が生活費を援助するということはありうるのではありませんか? 貴殿の回答を拝読しますと、役所が常に適法に支給する(違法な支給拒否がない)ことが前提となっていているような気がします。そうであれば行政訴訟なんて起こされることはないんでしょうが…。生活保護の場合、窓口での申請取下指導が問題になるくらいであり、「よこせ」と面と向かって訴訟を起こしにくいことも考えれば、違法な不支給は山のようにあると思われます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者が遺産相続 職員に黙っていたら

    親戚の両親が亡くなりその子供に遺産相続されるみたいなのですがその子供は生活保護です。 生活保護受給者が両親の財産を相続する時、職員に黙って受け取っている人がいたらバレて打ち 切られますか?手渡しでもばれるんですか?逮捕されるのでしょうか? 100万とか1000万とかだと思います。 宜しくお願いします。

  • 生活保護中の相続について

    質問させて頂きます。 私は仕事につき、 兄が生活保護を受けているのですが 二人で土地を相続する事になりました。 ネットで調べると「生活保護者は使える財産は使わなければならない」ため 「相続放棄」は出来ないと書かれていますが なかには「遺産分割協議書」で自由に分けば大丈夫な事も書かれています。 兄が「遺産分割協議書で相続しない」って事にすれば 生活保護に影響されずに、私だけ受け取る事が出来るのでしょうか? 土地の金額的には多くないので そのお金でお墓を作ってあげたいと思っているのですが。。。 もし分かる方がいらっしゃいましたら ご回答、宜しくお願い致します。

  • 相続による生活保護費の返還について

    相続による生活保護費の返還について 保護費の返還額は資力の発生日(被相続人が死亡した日)から5年間分の受給額という事を聞きましたが、相続開始日が遺産分割協議書に2017年10月9日と記載されている場合、返還の対象となるのはどの期間になるでしょうか?

  • 生活保護を受けていて、家に住んでいた人の相続

    家賃相当以下の場合、生活保護者であっても自宅の所有が認められていると聞いたことがあります。 この場合に所有者が死亡したとして、死亡後に土地は売却して生活保護の支給分として国や自治体が召し上げることはできるのでしょうか? 生前は親の面倒をみずに、相続の権利だけ受け取るというのは扶養義務を負って居らずまじめに親の面倒をみて生活保護を受けなかった人との間に不公平が生じるように感じるのですが、実際のところはどうなのでしょうか? お金を借りる形のリバースモーゲージを社会福祉協議会がしているところも大都市ではあるようですが、このあたりのことについても詳しいお話があれば教えてください。

  • 生活保護を受給中 遺産相続

    53歳女性です。 実家の土地建物の名義変更について、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願い致します。 私は5年前に脳梗塞で倒れフルタイムで仕事することは困難なので生活保護を受けています。 実家は両親の共有名義ですが、母が亡くなり母の名義の遺産を父、私、弟の3人で相続する事になりました。 担当のケースワーカーに相談したところ、「相続となると保護は打ち切りになる」と言われました。放棄も考えてますが、色々なサイトを見ると放棄も難しいようで、どうしたら良いものかと途方に暮れてます。 売却するにも共有財産では売却も出来ないですし、現金が入る訳でもなく、フルタイム勤務(現在、週に2日ほど短時間のバイトをしております)は厳しい状況です。 不動産屋の担当者から「法律に詳しくないので」と言われました。 このまま生活保護を受けられるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生活保護受給者

    こんにちは。 6/12に生活保護申請をし、6/26に審査通りましたの報告を受けました。 介護士資格を取り生活が安定したら生活保護は抜けようと思っています。 生活保護の支給日が毎月5日。お家賃の引き落としが1日なので生活保護でお家賃のお支払いが5日になりますと不動産屋さんにお話をしました。 不動産屋さんは大家さんとの信頼関係が崩れるから人に借りるか何とかして何が何でも1日にお引き落としできるようにしてくださいと言われました。 しかし現状は5日じゃないと支払えない…。 この場合5日に支払い続けたら滞納になりますか? ちなみに6月分はもう支払い済のため7月から5日の支払いになります。

  • 生活保護の受給について

    私は、去年の10月から生活保護を受けさせていただいているのですが、生活保護の受給のことで、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。 受給日についてなのですが、毎月3日で、3日が土日であれば、前倒しになると、福祉課の方から説明を受けました。しかし12月だけは3日と27日に受給されるとは知らずに、1月もいつも通り3日に受給されるものだと思い、市役所に向かったのですが、役所は4日まで休みのようで、開いていませんでした。そのあと、すぐに市役所に電話をしたら、警備員?の方に電話が繋がったのですが、その方に上記の内容を伺いました。どうしたら良いか分からずに、その方に伺ったところ「1月分の支給日は、12月27日に終わったから、2月まで貰えないと思う」と言われました。 支給日に市役所に行かなかった私は、生活保護を打ち切られてしまうのでしょうか。 また、支給日を過ぎてしまった1月分に関しても、警備員の方がおっしゃるように、受給は出来ないのでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 生活保護費の受給に関して:

    生活保護費の受給に関して: 知人男性(74歳、11年前に離婚し現在は独身)は親からせびった金で生活をしていたが、その親も死亡したので収入は見込めなくなった。大阪府下の旧公団住宅に30年以上住んでいるが、離婚後も離婚を申し出た元妻が居座り同一住宅内別居を続けている。家賃は4.5万円で2人の折半、子供とも縁切り状態で援助能力もなく、かつ兄弟も年金生活者で援助は期待できない。元妻は年金とアルバイトで生活しているが、知人男性は厚生年金受給資格に2年不足で年金未受給。このような状況で生活保護費は支給されるのでしょうか。同一住宅内別居人がいて支給に支障がある場合、法的に退去させる方法があればアドバイス下さい。

  • 生活保護受給について

    車所有で生活保護停止は違法…身体障害者夫婦の主張認める  自家用車の所有を理由に生活保護を停止したことは、憲法などに違反するとして、北九州市門司区の身体障害者の夫婦が同市を相手取り、処分取り消しや慰謝料など約252万円の支払いを求めた訴訟の判決が29日、福岡地裁であった。  裁判長は「自動車以外の手段で通院などを行うことは極めて困難で、所有を認めなかった処分は違法」として夫婦の主張を認め、市に処分取り消しと慰謝料60万円の支払いを命じた。  訴状などによると、同市内で青果の露天商を営んでいた峰川さん夫婦は、ともに体調を崩して商売が続けられなくなり、2000年11月から生活保護を受けるようになった。  夫婦は仕事用に軽乗用車を所有していたが、管轄する門司福祉事務所は「所有は認められない」として、車を手放すよう口頭や文書で指示。夫婦が応じなかったため、04年8月に保護停止処分を決め、約7か月間、生活保護費を支給しなかった。市はその後、生活困窮を理由に支給を再開した。  夫婦側は「体が不自由で、通院や買い物などに自動車が不可欠。市の処分は憲法や生活保護法の解釈を誤っている」と主張していた。 とありました。  私は昔から生活保護支給に関心があります。  私の考えは、車は放棄すべきだと思います。  私は、自分自身働いて生活していますが、貧乏で車買えません(親への仕送り等があり、毎日の生活も切り詰めています。)。職場のそばに引越し、所要はすべて歩き、自転車、バス、電車です。  体が不自由で、通院や買い物などに自動車が不可欠だと断言し、支給されなかった分の生活費を支払わせるのはどうなのかなと思います。  病院に行くために車が必要であれば、病院のそばに引っ越せばよいし、方法はいくらでもあると思います。  みなさんはどうお考えになられますか?  情報が細部判らない状態での回答は出来ないと思われる方はご遠慮ください。私もこれ以上わかりません。

  • 生活保護受給者を助けてあげるには

    お世話になっています。 知り合い(以後、A氏)に兵庫県のある市(以後、N市)から生活保護を受けている人がいます。 A氏は鬱で障害者手帳を持っています。(等級はわかりません) 現在は派遣で働いているのですが、収入は少ないようです。 A氏は生活保護を受けているN市のURで賃貸をしていたのですが、今年夏に家賃を滞納をしてしまいURから退去。 現在は知り合いのツテで大阪市内の保証人などがいらない物件で派遣を続けながら暮らしています。(その間、私は状況を知りませんでした) 今はN市から離れて生活保護を受けている状態です。 なんとか生活保護を支給してくれているN市に戻りたくて現在物件を探しているようですが、生活保護受給者ということ、知り合いの賃貸保証人が年金受給者であることから審査が通らず、N市に戻れない状態と言っています。(恐らく過去の滞納履歴で審査が通らないのではないかと思います) A氏は精神的に戻りたいようです。(焦っていたり口ぶりから年内中にN市に住んでいないと支給を打ち切られるのではないかと想像) そこで質問です。 1.N市から離れて受給しているのは不正受給でしょうか? 2.N市に戻れないのであれば、大阪市民として生活保護は受けれる可能性はあるのでしょうか?(素人の感覚でも難しいとわかっているのですが、A氏が甘い考えを持っている可能性もあるので、しっかり説得したいです) 3.N市に正直に話す場合、支援をしてもらえるのでしょうか?それどころか罪に問われたりするのでしょうか? 4.N市から支給を打ち切られ、大阪市からも支給してもらえなくなると、様々なサービスや補助が受けられなくなり、そのような状況で生きていけるような人ではないので、なんとか民間でも支援をしてもらえる団体などはあるでしょうか? 5.また、そのような団体などで貧困ビジネスに出くわさないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 私が金銭面で支援をしてあげられればいいんですが、やはりそれではなんの解決にならないと思います。 どうかよろしくお願いします。