• 締切済み

変わりたい。

pikopikoponの回答

回答No.1

こんにちは。私も、もともと人つきあいは得意では無かったのですがヤム終えない事情でフランスに住むようになってから..何だか性格ががらっと変わって社交的おしゃべり好きになってしまったようです。多分スペインとかイタリアとかラテン系の友だちが多いのも影響しているかと思いますが..。北よりも南の方に行かれてはいかがでしょうか?気候も過ごしやすくリラックスして人つきあいも出来るような気がしますよ。でも話が不得意な人がいたり得意な人がいたり様々な人がいるって思えば、そのままの自分も客観的に好きになれると思うんです。そうやって悩むsakuさんだって何だか一生懸命でとっても良いと思うんです。絶対自分にあった素敵な国があると思います。がんばってくださいね!

saku12345
質問者

お礼

ありがとうございました。 気候は大きなポイントかもしれませんね。 暖かいところはみんな陽気なイメージがありますし。

関連するQ&A

  • 英語が第二外国語の国について

    フイリピンとか香港とか英語が通じる国の人なんかはどのように読む 書く 聞くの三つの力を維持してるのかなと思います はっきり言ってこれらの国で土着の人だけとしか付き合いが無い人 例えば香港なら中国人だけとしか付き合わなくて英語圏の人と接触の機会がほとんど無い人もいると思うんですよ こういった人たちは広東語でことがたりてると思います わたしが思うにはこれらの国でももっと英語圏の人たちと会話したいと思う人たちは留学したり外国人の多い会社に積極的に勤めたりしてると思いますか皆さんはどうお思いですか?やはり使う機会無ければ上達しませんか? いくら英語が第二外国語の国と言えども・・・・?

  • この先日本はどうなってしまうのでしょうか。

    政治のことはよくわからないし、調べてもマスコミがどこまで信じられるものかわかりません。外国にいる子供にまで手当てが出されるようですが、何の為なのでしょう。そんなにばらまいているお金はないし、何より税金を払うのがばかばかしいです。 大学時代は、留学生がやたら優遇され、男子寮はありましたが、女子寮は作ってももらえず、留学生はすごくきれいないいところに、ありえない安い値段で住んでいました。遊びにも大学が連れて行き、ゼミにも来ず、友達も私も必死でバイトして奨学金ももらって大学に通っていたので、すごくうらやましかったです。 国からお金をもらっているアジア系の人は、仕送りをし、家族までよびよせてその寮に住み着き、大学には来ない人もいました。外交のため、教育を通して貢献するとかそういう目的があるのかないのかしりませんが、外国人にまでお金をばらまくなんて意味が分かりません。 留学していたいとこは、日本にくる留学生がうらやましいといっていました。かなり貧乏な生活をしていたようです。政府はなにを考えているのでしょうか。外国人が参政権を持ってしまったら、日本という国がなくなりそうな気がしますが、日本はどうなってしまうのでしょうか。

  • 声優になりたいんやけど。。

    21歳フリーター 問題は生まれつきの性格で、人付き合いが苦手なこと。 これからうまく人と渡り合っていけるやろうか。 心配で仕方ありません。 でもなるべく積極的に人と関わろうと努力しています。

  • 外国人と仲良くなる方法

    ワーキングホリデービザでオーストラリアに2週間前から留学中です。私はウエスタンとかヨーロピアン(特に女の子)が苦手です・・日本でもまれに街で見かける程度だったから慣れてないのもあるんだろうけど、自分の意見をはっきりいうとことか純日本人の私にとってはドギマギしてしまうことばかりです。 私は小さい頃からけっこう恥ずかしがりやで、すごく周りを気にしてしまうタイプです。努力してだいぶ直りましたが、まだ人前で目立ったり発言したりするのには抵抗があります。すぐ、私なんて・・・とか思ってしまう癖があるし。そんな自分を変えたくて留学を決意しました。 外国人の行動を見てると羨ましいなぁと思うことがよくあります。堂々としてるというか、あまり周りを気にせず自由に生きてる感じが私はとても好きです。外国人の友達をたくさん作りたいのですが、どんな風に仲良くなればいいのかよくわかりません。苦手というか、どうしても外国人なんだって意識してしまうし、気が強い人が多いので引きぎみになってしまいます。 どんな風に付き合っていったらいいのでしょうか?あと、自分を変えれるヒントがありましたら、教えて下さい。

  • 外国人に対して積極的に連絡する女はどう思われるでしょうか?

    現在中国に留学中です。留学生活の中には色々な国の人がいます。私の学校は日本人が少なくほぼいません。私はクラブで踊るのが好きですが私の中のいい女友達(日本人ではない)はクラブへ行くことやみんなで集まってお酒を飲むことが好きではありません。9月の始め頃に他の国の男(フランス圏)の人にみんなで遊ぶから来ない?と誘われて行くとやはり踊ったり飲んだりするのが好きな友達が集まっています。そのような雰囲気が好きです。2週間に一回ほどは誘われるのです。 私は彼氏がいますその外国人も知ってます、その誘ってくれる外国人と遊ぶのが楽しくて好きです。でも恋愛感情はありません。なのであっちから連絡が来る以外にも寮に遊びに行ったりしたいのですが中々自分から行きたいと言えません。なんか誘いずらいのですが...いろいろ余計なこと考えてしまって(迷惑じゃないかな?もしかしたら私はつまんないかな?とか)自信がありません。ウジウジ悩んでしまっていつも結局自分から連絡せずに連絡くれるときに遊びに行くだけになってます。もっと積極的になったらあちらはやはりどの様に思うのでしょうか? 他の国の女性は自分から連絡したりするものなんでしょうか?教えてください。カテゴリー違ったらごめんなさい。

  • 人付き合いが嫌い?

    人付き合いが苦手だとずっと思っていたのですが、最近気付いてしまいました。苦手というより嫌いなんです。苦手なものは努力次第で克服出来ますが、嫌いなものはどうすればいいのでしょう・・・。人の気持ち、頭では解るのですが心ではわかりません。深入りするのもされるのも嫌いです。極端な言い方をすると、ルックスと仕事などの能力だけで世の中渡って来た様な気がします。行き詰っています。

  • 留学中です、助けて下さい。

    現在ヨーロッパに留学中の高校生です。  私は日本の高校を高校二年生の時に中退し、それからヨーロッパのインターナショナルスクールに留学しています。 今は留学して約五ヶ月目です。英語はまだまだ、、、といった感じです。 言ってる事は分かるようになりましたが、たまに本当に分からなくなります。 会話も一対一とか少人数なら大丈夫なのに、 dinnerの時など大人数だとどうしても話せないんです。 日本人も一人もいないし、アジア人も私を含めて二人だけ、、、 話し相手になる人ももう一人のアジア人くらいしかいません。 もちろん学校の人も皆優しいのですが、やっぱり私の英語力だと話がなかなか続きません。 それになかなか私もちゃんとした会話ができないので「静かな子」って思われてるんです。 日本にいた自分は常に人と話すのが大好きだったので、すごくストレスです。 以前の自分を見失いそうです。 学校でも授業中など積極的に手を挙げて発言するって事ができなくて、先生から「もっとクラスのディスカッションに参加しなさい。」って言われてます。 自分でも努力してもっと積極的にならなきゃダメだって分かってるのに、 できないのが辛いです。あと、自分の英語力が上がるのかどうかも不安です。 同じような経験をされた方いましたらアドバイスください。 本当に悩んでいます。挫折しそうで怖いです。

  • ワーキングホリデーのOB・OGの方に質問です。

    ワーキングホリデーのOB・OGの方に質問です。 わたしは今なにもしていない今年19歳になる者です。 将来はお金が貯まり次第、外国の大学留学を考えていたので、 高校時にバイトで貯めた130万はあるのですが、 いろいろあって高校卒業時にバイトを辞め、今はなにもしていません。 留学したいと思ってから留学して何がしたいのか考えてきましたが、 それも曖昧で、別に外国の大学に行って「これがしたい」という目標があるのではなく、 日本だけでなく他の国で暮らす中で外国の人や文化と交流を持ち、 視野を広げると共に、もちろん外国語を上達させたり、 将来は世界一周などをしたいから、と考えていました。 でも、それだけだったら旅行かワーキングホリデー、ファームステイの制度を使って とりあえず一度外国という地での暮らしを体験すればいいのではないかと思っています。 もちろん、将来の「就職」という点を考えたら目標を持って大学留学し、 日本に帰ってきてからも働けるくらいのしっかりとした「やりたいこと」や「目標」 というものを持って頑張ったほうがいいと思っています。 でもわたしの場合は上記のようにそういった目標ではないですし、 何件か受けたバイトには受からず、まだ19だから…とかなり甘い考えで親に頼りきった生活をしています。 それはきっと、「2,3年働いて何百万を貯めてから大学留学する」という遠い目標だから、 まだいいやと自分に甘くなるのだと思います。 それも含めて積極性や行動力をつけるためにもとにかく期限を早め、 自分を追い込む形で行動するために、資金的にも時間的にも自分でできる範囲の、 ワーキングホリデーに行こうと思いました。 国はオーストラリアかアイルランドあたりを考えています。 まだ今の段階では何の手続きも勉強もしていないですし、知識も足りません。そこで、 1、まずワーキングホリデーに行くと決めてから具体的にしたこと、まず何をすべきか 2、おもに勉強に関してのアドバイスや体験した方のやり方 3、行ってよかったこと、悪かったこと、わたしの文を読み、必ずこうしたほうがよいと思ったこと などを教えていただけたらと思います。 行かずに後悔するなら、今行くと決めたことを成し遂げてみてから後悔したいので、 とにかく行く方向で助言をお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 人付き合いの悩み

    決して壁をつくってるつもりはないのですが、積極的に自分から声を掛けるのが苦手なため、なかなか友達が出来ません。どうしたら、もっと人付き合いがうまく出来るでしょうか。

  • 動機不十分?早稲田一文推薦入試

    一年間留学していてこの夏帰ってきた高三です。留学先のアメリカには様々な人種がいて国や宗教ごとの考え方の違いなどを目の当たりにし、大学でさらに学びたいと思いました。 早稲田の指定校推薦を希望したところ動機不十分と言われました。確かに自分がやりたいことが心理学なのか社会学なのかもわからなかったほど知識が不足しています。やりたいことの方向性はあるし、行きたいという気持ちは大きいのに、なぜ早稲田の文学部でなきゃいけないのかはっきり言えませんでした。 あと2~3週間時間をいただいたので、付け焼刃でも本を読んだりして勉強し、実際早稲田に行って学生に話を聞いたりするつもりですが、はっきり言って推薦をもらうには一体どういう動機が必要なのかわかりません。早稲田は留学受け入れが全国二位で留学生と接する機会も非常に多く、在学中の留学にも積極的ということで興味があり、自由な校風や場所などからもずっと行きたかった大学です。どうかアドバイスください。