• 締切済み

家計の診断お願いします

私は35才の派遣社員です。 現在大阪市内で一人暮らしをしています。将来のことなど考えお金の使い方これで良いのかあまり自信がないのでアドバイスよろしくお願いします。 <収入> 平均月額 200,000円 ボーナス 0円 <支出> 家賃   72,300円 (共益費込み) 電気    2,500円 水道    2,100円  ガス    3,500円 携帯    4,500円 ネット代  3,500円  生命保険  11,000円 (老後用) 医療保険  3,100円 (60歳払込済) 積立貯金 25,000円 (ここから住民税年間13万円引き出します) 投資信託 20,000円 (老後用に昨年からはじめました) 〈合計 148,500円) 食費   15,000円 日用品  2,000円 交際費  15,000円  美容費  10,000円  洋服代  5,000円 整骨院代 4,000円(腰痛持ちのため) 〈合計51,000円) 現在定期預金で上記と別に定期預金200万円程ありますが、この年齢では少ないかなと思っています(今まで貯金しておけば良かったんですが〈汗)旅行なども行きたいですがもっと老後等に備えて貯金した方が良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#77063
noname#77063
回答No.2

よく節約されていて、貯蓄もできている見事な家計だと思います。光熱費や食費はかなり頑張っておられるのではないですか。 改善点があるとすれば、生命保険(老後用)でしょうか。どんな保険でしょうか。過去の予定利率が良かった時に加入したものであれば良いのですが、現在では老後資金として勧められる生命保険は無いように思います。あと、積立貯金は住民税用とは分けて、少しでも利率の良い定期預金等にするのも一方法です。 老後資金はとても重要ですが、老後資金のために今の楽しみを我慢しすぎては本末転倒です。今も楽しめない、老後は身体が動かない、一生楽しみの無い人生を送ることになります。今の楽しみと老後資金のバランスが大切です。

madona55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。わたしもここで書き込みしているときに老後のことばかり心配しているなと実感しました。老後用には3000万円必要と聞いたので・・ でも今をもう少し楽しめるようにバランスを考えなおしてみたいと思います。 生命保険も確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.1

こんばんは。 FPの資格を持っています。あなたより年上です。 大阪の状況がわからないので妥当ではないかもしれませんが、水道光熱費や食費については、すごく抑えられていて立派だと思います。 美容費が1万円ということは女性だと推測出来ますが、ちょっと高いのかなという気がします。美容費と魅力の相関関係は低いと思います。 一番気になるのが、生命保険(老後用)の1万1千円です。 生命保険は老後用にはならないので、それはやめて単に貯金の方がいいと思います。生存保険だとしても、貯金より特に有利になるわけではないと思います。 次に気になるのが、人によって呼び方は違いますが、教養費とか書籍費がないことです。 いま35歳なら、老後のことをあれこれ心配するより、今後5年以内に結婚しようとか、これからの仕事をどうするかとかの方がはるかに重要だと思います。それを考えるためにはいろいろ本を買ったり勉強する必要があると思いあす。 また、老後についていろいろ考えても、これからの社会がどうなるかわからないので、いくら準備してもどうしようもない面もあると思います。 いろいろ心配するより、先に述べた結婚とか今後の仕事を考えることが優先でしょうし、実家とか親戚との関係をうまくもっていくとか、いままでの人間関係を維持するとか考えた方がいいと思います。 結論。 生活はおおまかには今のままで十分立派。 生命保険をやめて、そのお金で結婚や今後の仕事について本を買ったり勉強を始めたりする。 老後老後というなら、もっと極端に安い部屋を検討する。 参考になれば幸いです。

madona55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生活は十分立派と言っていただきホッしました。 書籍費入れるの忘れてましたが、2~3千円です。 昨年一人暮らしすることになりお金の面でちょっと神経質になりすぎていたかもしれないです。。 そうですね老後より現在の仕事(これは一応就職活動もしています)いろいろ勉強して、結婚、人間関係等も考えていきたいと思います。 家賃はもう少し安いところがよっかったです。。 アドバイスありがとうございました。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    毎月の収支なのですが、手取460000円位のうち、 住宅ローン  120000円 管理費共益費 18000円 駐車場    11000円 食費   50000円 日用品  10000円 外食   8000円 お酒   7000円 ガソリン 7000円 電気(オール電化)15000円 水道  6000円 新聞  4300円 電話  2250円 携帯  6000円 その他(衣類、医療費等)20000円 自分小遣い 10000円 主人小遣い 60000円 保険 30000円 支出予定経費積立(車・教育・家)46000円 貯金 30000円 年間貯蓄 ・上記の貯金30000円×12=36万円      ・残業代など臨時収入や、毎月あまれば貯金 30万円位      ・ボーナス貯金分 70万円位 です。収入に対する、支出と貯金についてどう思われますか? 個人的には、収入に対して、貯金にまわす額がすくないかな?と思っています。 車の購入や大学などの教育資金、住宅ローンの繰上返済分は、上記の年間貯蓄からその時によって支出しようと考えています。 子供が小さいので、まだ自分たちの老後資金を考えていません。 今のところ、子供一人の予定で特に私立志向も無いのですが、このままでいいのかなあと漠然と不安になります。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 私25歳 娘4歳と10ヵ月の2人でシングルマザーです。 実家で両親と同居なので生活費は負担してもらっています。 収入 85000 養育費 60000 合計 145000 固定支出 保育料 13400(4歳の娘) 塾 8000 学資保険 25000(2人で) 携帯 8500 変動支出(予算) 子供用品 7000 ガソリン代 6000 日用品・雑費 6500 子供との外出 4500 交際費 4000 小遣い 3000 積立 車検 22000(5月まで) 特別支出 10000(子供服や化粧品、急な出費など) 貯金 子供 10000(2人で) 家 15000(引き出さない貯金) 合計約142900 生活費入れたいのですが、これから車の維持費を積立していく予定なのでなかなか払えません。 自分では削れるところは削ったつもりですが、まだあるでしょうか? 塾はまだ1年も通っていないし子供が赤ちゃんのころからさせたかったものなのでまだやめてほしくないです。 携帯は、うちにはネットが繋がってないのでパケホ必須です。 携帯の保険?毎月300円のサービスはついていた方が良いでしょうか? 外そうか悩んでます… あと貯金ですが、手をつけない貯金をしてますが、急な出費のための貯金に回した方がいいでしょうか? 今引き出せる貯金が20万しかないので不安です。(引き出さない貯金はもっと少ないです) お恥ずかしい内容かもしれませんがよろしくお願いします!!!

  • 家計診断をお願いします。

    家計簿はつけて頑張って節約しているつもりなのですがなかなか思うように貯金ができません。アドバイスをお願いします。 家族構成:夫(29歳)・妻(29歳)・子供(1歳) 【収入(手取り)】   24,500円(残業代が入ると少しあがりますが、残業はなるべくしないという会社の方針があり、ここ数ヶ月は残業なし) 【支出】   住居費:30,000円(駐車場込み。社宅扱い)   電気・ガス・水道:16,000円   通信費:16,000円(電話・2,000円/携帯・9,500円/プロバイダー・4,500円)   保険:33,200円(夫生命保険・子供学資用保険)   食費:29,000円(外食費6000円含む)   日用雑貨:11,000円   小遣い:35,500円(主人32,500円/私3,000円)   その他:13,000円(食費と日用雑貨以外)   貯金:46,000円   浄水器ローン:14,500円 ・上記の中で貯金が46,000円とありますが、子供用貯金・会社の持ち株自動引落し・年払用積立(車税金・夫医療保険・妻生命保険・定期代等)が含まれているので純粋な貯金としては20,000円程度です。 ・保険分が高いような気がするのですが、こんなものでしょうか? 賞与も入れて目標年間貯金額を100万円に設定してるのですが、月額の貯金額を増やして目標額をもう少し高くしたいと思っています。 自分の中では節約しているつもりなのですが、客観的になれず困っています。 子供が小学校入学と同時にマイホームの購入を考えており、できるだけ貯金額を増やしたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。       

  • 家計診断よろしくです。

    僕29歳、妻26歳(育休中)、息子8ヶ月の3人家族で都内在住です。 家計診断をよろしくお願いします。 僕の給料は残業代にもよりますが、手取りで月45万ほど。 ボーナスは夏冬2回でそれぞれ手取りで75万ほど。 月々の用途は以下のとおりです。 家賃…13万(2LDK) 積立投資…6万 住宅購入用貯金…5万 こども用貯金…1万 旅行用貯金…1万 個人用貯金…1万 光熱費&ネット代…2万 携帯電話…1万 僕の小遣い…3万 僕の昼食代…2万 ここまでで合計35万。 妻に毎月10万渡しています。 これで食費、日用品費、こども費(病院や衣服代など)、携帯代、小遣い、全て込みです。 数年以内に東急沿線でのマンションの購入を考えています。 3LDK、75m2となると4000万は間違いなくするのが悩みの種なのですが…。 現在の貯蓄高は 定期預金…150万 普通預金…200万 株・投資信託…100万 といったところです。 貯蓄を始めたのが遅かったのでまだ少ないですが…。 ここ1年で一気に増やした感じです。 いかがでしょうか?

  • 家計診断お願いします!

    子一人の3人家族です。貯金が2万弱しかできません。アドバイスお願いします!! 手取り31万 住宅ローン 86000 光熱費 35000 夫 車保険 13000 生命保険 11060 私 車保険 8150 生命保険 5600 携帯2台 20000 食費 35000 日用品&ベビ 10000 ガソリン 20000 レジャー&美容 20000 学資保険5000 車税&車検2台 (毎月積立貯金) 17200 固定資産税 (毎月積立貯金) 10000

  • 家計簿診断お願いします!!

    旦那24歳、私(妻)26歳、結婚して2年たつのでそろそろ子供を。。と考えています。 子供は2人の予定です。 田舎なので車2台です。(旦那は普通車、私は軽自動車) よろしくお願いいたします。 2月の家計簿 旦那 手取り¥175000 私(パート) ¥107000(年間130万に収まるように扶養として働いています。) 収入合計  ¥282000 食費     ¥20000 旦那昼食代 ¥5000(半額会社負担) 家賃     ¥30000 光熱費    ¥10000 携帯代2人分¥20000 生命保険  ¥13000 自動車保険2台¥10000 子供用積立保険¥24500 (メットライフアリコの『いつか大きくなる君へ』という子供が生まれる前から入れる子供の18歳を満期におろせる保険です。 普通の定期預金や学資保険よりも利率が良かったので加入しました。もし子供が出来なかった場合は旦那の終身保険として使います。) バイク保険  ¥5000 (夫婦2人ともバイク乗りです。子供が生まれて金銭的余裕が無くなったら辞めます) ガソリン代  ¥15000 お小遣い  ¥60000(これも多いと思うので子供が出来たら減らします。) 雑費     ¥5000 3月支出合計 ¥219500 収入ー支出  ¥62500 以上です。 アドバイスしてもらえたら嬉しいです。 ちなみに、ボーナス手取り合計¥400000 夏、冬に¥50000ずつ旅行に行くので、マイナス¥100000 車検&車の税金にマイナス¥150000 冠婚葬祭費用にマイナス¥100000(いつでもおろせる貯金として分けてあるので使った場合はボーナス時に補填) 残りは貯金してます。

  • 家計診断お願いします

    こんにちは 自分では節約しているつもりですが、思ったほど貯金ができませんので、見直すところがないか?などアドバイスをいただきたく投稿しました。 年間で少なくとも250万くらい貯金できるようにしたいと思っています。 7年後くらいに4500万円の住宅購入、同時に200万円のピアノ購入、2年後くらいに300万~700万くらいの車購入を考えています。 家族構成:夫(34歳 私)、妻(32歳)、長男(2歳)、長女(秋出産) 収入 手取り 31万円 児童手当 月 5000円 ボーナス年間手取 190万(うち貯蓄60万) 支出 家賃 40000 食費 40000 酒代 8000 外食 6000 ガソリン代 10000 夫小遣い 20000(昼食代こみ) 妻小遣い 15000 電気 5000 ガス 5000 水道 8000(一月あたり) 新聞 3000 育英会返済 25000 学費返済(親へ) 20000 NTT 2000 KDDI 3000 ケーブル 6000 携帯(二台) 6000 医療費 5000 子供関連 10000 住宅財形 25000 持ち株 5000 積立預金 15000 子供預金 10000 生活雑貨、遊行費など 20000 生命保険、医療保険は会社の団体保険に入っていますので、給料天引きです。 ボーナス時の支出は車の保険料、車検料、学資保険、旅行代(帰省代含む)など。 ここ数年、毎年大きなイベントがあったので、ボーナス時支出が多くなっていました。 今年も出産があるので、支出がある予定。 来年からは年間120万くらいはためることができると思います。 貯蓄 預金 130万 持ち株 110万 住宅財形 160万 外貨 30万 外債 60万 日本株 100万

  • 家計診断お願いします

    主人(会社員・41歳)  私(専業主婦・28歳) 子供(1歳半) 結婚3年目 年収550万~600万 月手取り36万~40万 ~固定~ 住宅ローン(残19年)¥106.000 管理費・駐車場¥20.000 車保険¥6000 生命保険(養老・主人・残12年払込)¥36.000 生命保険(掛捨家族3人分)¥9.000 学資保険(18歳満期)¥10.000 市民税(毎月積立)¥24.000 車両税(毎月積立)¥3.400 合計¥214.400 ~変動~ 生活費(食費・レジャー等)¥50.000 日用費¥10.000 光熱費(電気・ガス・水道)¥20.000 通信費(固定電話・携帯2台)¥20.000 ガソリン¥5.000 主人こづかい¥10.000 合計¥115.000 ~貯金~ 毎月¥30.000~¥70.000 現在総額約200万 だいたいこんな感じです。 普段から節約しようとは思ってもなかなかうまくいきません。 急な出費で赤字になることも多いです。 細かい計算や家計簿付けるのが苦手なので、週1万円生活できたらOKと どんぶり勘定です。 子供が幼稚園に行きだしたら私もパートに出る予定ですが 家計はかなり苦しくなると思います。 こんな私に良きアドバイスお願いします。

  • 繰り上げ?投資信託?または?(家計診断)

    お金の知識が乏しくて、今いろいろとお金の本を読んでるところです、家計診断とまではいきませんが下記内容にアドバイスいただけると助かります。 年収600万弱 夫婦35才・4歳娘・二子出産予定。 (1)現在の住宅ローン残・・・中古マンション  2014年7月迄 750万弱 金利1.98%(月63500円+ボーナス年50万返済)  ※金利で支払う分は通常返しても70万円位。 (2)現在の貯金  普通預金約300万円(子供用積立や手当も含めて)  ※学資保険などしていない。 (3)月々に頑張ってつめたてられそうな額・・・4万円 (4)賞与時預金可能額・・・10~15万 検討していること。 一、住宅ローン預金200万を繰り上げ返済にし、(3)と(4)も繰上げ手数料かからないので月々や賞与の一部を繰上げ返済し、あと2年~3年位で完済してから貯金を始める。 二、住宅ローンは通常通り返済し、貯金を元本保証のネット定期や国債などに預けて、月々の積立は投資信託で1万ずつ4種類に分ける。 三、住宅ローンは通常通り返済し、貯金を株主優待などある企業の株を買い、残りは元本保証の定期、月々の積立は投資信託で1万ずつ4種類に分ける。 今までは、子供名義の教育費を自動積立したり、いただいたお金をとりあえず普通預金にしていました。生活費からのいざというときの定期は100万を普通の銀行に低金利で預けっぱなしです。 あちこち口座がわかれていて普通口座なので、子供のお金も家計も一緒にして預けるなり繰り上げ返済した方が金利が低いので有利な気がしています。 もともと少ない金額ですが、何かアドバイスください。

  • 家計診断をお願いします!!

    夫:会社員26歳、妻:会社員27歳。 今は、夫の会社に近い賃貸住宅にすんでいます。 夫が転勤をする可能性が高いため、当分賃貸でしのいで、マイホームは転勤が落ち着く50代にもてたらいいな、と考えています。 結婚して半年が過ぎ、独身気分が抜け切きれずにいるのですが、 将来のことを考えると、まだ見ぬ子供の教育費、義親の介護などなど、不安でいっぱいです。 子供は2年後くらいに授かれればいいなと思っています。 子供ができても、妻は休職後、職場復帰をします。 気を引き締めるべく、家計も引き締めようと思います!! ■収入--------------------------------------------- 夫 給与:23万円/月、賞与:70万円(年2回)(手取り) 妻 給与:22万円/月、賞与:30万円(年2回)(手取り)    合計:45万円/月、年収:740万円 ---------------------------------------------------- □支出---------------------------------------------- <生活費>・・・約22万円 内訳  家賃      72,000円(共益費、駐車場込)  光熱費     17,000円  食費      30,000円  晩酌代      6,000円  携帯代     15,000円(2人分)  インターネット回線  5,000円  交通費     18,000円(妻の通勤10,000円、ガソリン代8,000円)  日用品      8,000円  交際費      8,000円  服飾       5,000円  小遣い夫    15,000円(飲み会、遊びは別途)  小遣い妻    13,000円(飲み会、遊びは別途)  予備       15,000円(余ったら、イベント貯金へ) <ローン支払い>・・・4万円 内訳  奨学金返済   23,000円(残5年、利子なし)  車ローン返済  17,000円(残1年) <保険料>・・・1.3万円 内訳  生命保険(夫)   8,000円(終身生命:400万円 医療特約:入院日額5千円 高度障害100万円)  医療保険(夫)    800円(全労災医療:入院日額3千円)  自動車保険    5,000円 <貯蓄>・・・17万円 財形貯蓄     10,000円 積立貯蓄     110,000円 介護積立     10,000円(義親の介護に向けての積立) イベント積立   40,000円(慶弔/旅行/車検/家電購入にあてる積立) ----------------------------------------------- ■現在の貯蓄残高 ----------------------------- 財形貯蓄   50万円 積立貯蓄   280万円 イベント貯蓄 30万円 ----------------------------------------------- アドバイスをお願いします!!

DCP-j968n印刷できない
このQ&Aのポイント
  • DCP-j968nの印刷ができないトラブルについて相談します。お困りの経緯や試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お困りの状況や試したこと、エラーメッセージなどを教えてください。DCP-j968nの印刷ができないトラブルについて相談します。
  • DCP-j968nの印刷ができない問題についてご相談します。お困りの経緯や試したこと、表示されるエラーなどを教えてください。
回答を見る