• 締切済み

介護認定の区分変更について

一人暮らしの父親のことで質問いたします。 72歳の父親が人工透析を週3回受けており、身体障害者1種1級の手帳を持っています。現在、両足に麻痺があり、自力での歩行が困難で、 歩行器を使ってどうにか移動しています(要支援2です)事情があり、一人暮らしで週2回室内の清掃に来ていただいております(デイサービス?) 清掃の頻度を増やしたいため、要介護への区分変更をケアマネを通じ申請しましたがダメでした。 (1)要支援2のままで部屋の清掃を増やすことは可能でしょうか (2)清掃以外に洗濯や買い物をお願いすることは可能でしょうか

みんなの回答

  • 29mizu
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.3

自治体の保健師です。 掃除に来てもらっているという事は、デイサービスではなく、ヘルパーを利用しているという事ですね。 区分変更申請をして「ダメであった」というのは、区分変更申請をして、「認定調査員が再度調査をしたけど結果は要支援2のままであった」ということでしょうか? 掃除の頻度を増やしたい理由はよくわかりませんが、洗濯物や買い物もお願いしたい状況なんですね。 まずはケアマネに相談する事が必要ですが、介護保険の範囲内でできないという事であれば、他に2つ手段があります。 1つは、介護保険以外のヘルパーを利用するということ。介護保険が適応されませんので、全額自己負担になります。今来ているヘルパーさんに、介護保険外できてもらうとしたらいくらになるか相談してみるといいでしょう(ケアマネを通して)。または、地域にはボランティア精神で、安くヘルパーをしてくれる人もいます。そういった団体が近くにあるか、ケアマネに聞いてみてください。ケアマネがそのあたりに疎い場合は、近くの地域包括支援センター職員に聞くと、情報を教えてもらえます。 もう一つは、お父様が身体障害手帳1級を持っているので、自立支援法によつヘルパー利用ができないかを、お住まいの自治体に確認してみてください(自治体によって相談場所が違う事がありますが、役所や福祉事務所に確認すると良いと思います)。 介護保険法・自立支援法によるサービス(ヘルパー等)は、安く利用できるのが特徴です。介護保険法であれば、ヘルパー費用の1割がお父様自身で負担、残りの9割は税金や他の人から徴収した介護保険料が負担しています。 そのため、「しょっちゅう掃除してほしい」など、高い要望には対応できません。その人の生活を支えるための一定の水準しか対応できません。 高い水準の希望の場合は、全額自己負担で、ヘルパーさんを頼む事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minomi00
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

週二回、家の清掃に来てもらっているのは訪問介護です。 要支援2ということなので、介護保険枠内だと週三回まで増やす ことは可能です。 ただ、掃除だけで週三回には出来ません。 ケアプランとしてあげることが出来ないからです。 洗濯、買い物をお願いすることは可能です。 一度、ケアマネさんに相談してみるといいと思います。 時間も一回の訪問について、90分までは認められていますが、 それも支援内容(ケアプラン)に基づいた時間算定 になります。 いずれにしろケアマネさんに相談して、サービス内容の希望 を伝え、プラン変更してもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1)については要支援2なら可能のはずですが、負担金は増えます。 (2)はできます。ただし時間が限られているので、あまりたくさんのことを一度にお願いしてもできないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区分変更申請について

    よろしくお願いします。 母の介護認定の事です。 母は、数年前から要支援1の認定を受けて、 週1回デイサービスに通っています。 この度の介護認定調査の結果で要支援2の認定を受けました。 母が、大げさに「あれも出来ないこれも出来ない」と言ったからです。 実際は出来る事でも出来ないと言ったようです。 母は他人に同情してもらおうとするところがあります。 しかし、本当は母は週1回のデイサービスしか利用したくないし、 訪問ヘルパーさんなどの他のサービスの利用も考えていません。 そこで今までのように要支援1の認定を受けたいのですが 区分変更申請は可能でしょうか。 担当のケアマネさんに相談したところ、 「むずかしい」という答えで、乗り気ではありませんでした。 できれば、すぐにでも要支援1に戻す方法はないでしょうか。

  • 介護認定『要支援1』について

    2年前に父が脳硬塞で倒れました。軽いもので、1週間で退院しましたが、3ヵ月前に痙攣発作が出て4日入院、退院後少し痴呆の症状が出始めたので介護認定の申請をしました。要支援1でした。 退院直後は昼夜逆転や「うつ」っぽい症状がありましたが、現在は薬のせいか、トイレもお風呂も問題なく(時間はかかりますが)、また痴呆も最近の記憶が飛ぶくらいです。ただ、一人では外出できないため、母親の見守りが常時必要な状況です。 そこで質問なのですが、要支援1でもデイサービスは受けられますか?自分でも少し調べましたが、受けられるようなんですが、母親は「無理だ」と言うんです。 認定がおりたので、母親が地域福祉センターの担当者(ケアマネさん?!)にデイサービスで入浴を週1回でいいから受けられないかと相談したところ、「本人が行きたいと強く意思表示しないとダメです。いざ迎えに行くと寒いから今日はやめるとか言われる方が多く、こちらも時間で動いてるので」と遠回しに断られたそうです。 母親も71才の高齢で、週1回でも休めればのつもりで相談したようなのですが、むこうも「奥さんがそう言われても本人が、そうしたいと言わないとダメ」と言われたそうです。父親も行きたがっていますが、本人からお願いしないとダメなんでしょうか? どうにも納得できなくて。母親は「お父さんはまだいい方だから、仕方ない」と言ってます。確かに、寝たきりではないし、徘徊もありません。でも、見守りでつきっきりの母親に息抜きさせたいとも思います。

  • 介護保険の認定更新についての質問

    はじめまして。介護保険の認定更新とケアマネさんの対応に疑問があり、同じような経験をされた方やその方面に詳しい方のご意見をお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きます。 昨年秋に父がなくなり、諸々の理由から72歳の母が1人暮らしになりました。耳が遠く会話には補聴器が必要なのと、糖尿病で膝が悪く階段の登り下りなどが辛いなど一人暮らしに不安があり、介護保険を申請したら「要支援1」が下り、目下週に1回、デイサービスに通ってます。 ところが先日、担当のケアマネージャーさんから 「アナタは充分元気ですから、デイは必要ないと思います。次の要支援の申請は通りませんから」と言われたそうです。(そりゃあ、確かに寝たきり老人ではありませんが、全く元気かというと全然そうではないのですが。。。) 一度承認された認定は、よほどのことがないかぎり取り消されないと聞いていたのですが、ケアマネさんの判断で認定が取り消されるケースもあるのでしょうか? また、一度取った介護認定を取り消されると、また次に申請してもなかなか認可が下りないという話も聞きますが本当でしょうか? デイに行くようになってから、父が死んで落込んでいたのも明るくなったし、耳が遠くてなかなか積極的に人と交わることも出来ない母にとっては、安心してお出かけ出来る数少ない場所なので、今更、取り上げられてもすごく困るので、なんとか次回も要支援の認定が下りるように取り計らってもらいたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 区分変更によるレセプト返戻について

    ケアマネさんからある利用者さん(Aさん)の区分変更の手続きをしていることを知らされず、給付管理等の処理を行ってしまいました。役所から「区分変更の届け出が出されているので、10月分は返戻になりますよ」との電話で初めて知りました。 区分変更の届出をしたのが10/27です。 Aさんは10月、デイサービス・ショートステイ(10/3~10/13)・訪問看護サービスを利用しております。いずれの事業所も、区分変更の届け出がなされたことは知らなかったようです。 この場合、給付管理総括票、介護給付費請求書は処理し直して再度提出することになるとおもうのですが、10月関わった事業所のぶんも全て返戻となるのでしょうか? また、区分変更届を提出したことを知らされなかったのは、今回が二回目です。 ケアマネさんはパソコンが扱えないため、実際処理を行うのは私です。 このような場合、連絡ミスを防ぐにはどのような方法がありますでしょうか? ケアマネさんに直接「区分変更をかける際は、その月に関わっている事業所さん全てに連絡をしなければならない」とはっきり伝えた方が良いのでしょうか?

  • 介護認定に対する思い

    母が病気で不自由になり、介護申請をしたのが2年前ですが、 最初は要支援2でした。 母はその当時、要支援2でも、自分は要介護なのだと落ち込んでいました。 70代前半。 高齢とはいえ、周りの同世代はまだまだ元気な年齢だからだと思います。 人一倍元気で沢山の友人がいました。 でも、介護申請をする前から、不自由な体を見られたくないと、 多くの交友関係を切りました。 その後、病気は進行してどんどん不自由な体になってしまいました。 リハビリも、病気の進行を止めることは出来ないとのことでした。 今は自力歩行は出来ず、器具に捕まってやっと前に進みます。 トイレまでも歩けないので、ポータブルトイレです。 転倒して入院していますが、 入院する前に介護認定の更新があって、 その時は要介護1でした。 要支援2から要介護1になって、 デイサービスの利用料が上がったそうです。 でも、その分色々レンタルなどできるので、 状況に見合った認定は必要と思っていました。 そして、入院して更新時より不自由になったので、 ケアマネからは区分変更をした方がいいと言われました。 それを母を主に介護している父に伝えたら かたくなに、区分変更に納得していません。 理由はデイサービスなどの利用料金が上がる事と、 周りに母の介護認定度を聞かれたときに 要介護度が1と2では気持ちが違うというのです。 娘の私としては、退院後に父の負担を減らすために 区分変更で介護度を上げて、 自宅にヘルパーさんをお願いできる回数を増やすことで、 ポータブルトイレの掃除なども頼めるし、 そのように準備して母の退院をむかえたいのですが、 父は基本的に自宅にヘルパーをいれたくない。 自分で面倒を見れると、その覚悟はしていると言います。 しかし、父は親の介護の経験はありません。 父親は幼児期に亡くなり、大事に思っていた母親は ガンで入院したまま病院で亡くなりました。 自宅で身動きがうまくいかなくなった母が転倒した時も、 寝たきりになったら大変だと、痛がる母を立たせたりしていたようです。 日を追うごとに痛みが増して全く動けなくなった時に、 救急車を呼ぶ判断を私がしたのですが、 父は救急車を呼ぶことに納得せず、出かけてしまいました。 病院に搬送されると、足の根元にヒビが入っていて、 実質骨折状態でした。 そのため、しばらくの安静ののちにリハビリを始めたのですが、 以前よりも動きが悪くなり、 トイレも自力で行くことは不可能の状態です。 そのため、入院前はトイレには行けていましたが、 退院後はポータブルトイレになります。 ポータブルトイレはベットの横に置くことになりますが、 父が掃除するには精神的な負担が大きいと感じます。 夜間はポータブルに移動も大変なので、 おむつになると思います。 移動は歩行がほぼ困難なので、車椅子を使用になると思うのですが、 父はそれを納得できません。 寝たきりになることが嫌だそうです。 そのような状態で介護認定を1のままにしたいという思いが強く、 施設にも入れたくない。できる限り自分で見ると言います。 私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 父は母の病気を受け入れきれていないような気がします。 全面的に自分が見るという気持ちが、意地になっている気もします。 母は自宅で暮らしたい反面、自分の体が不自由なので、 出来ないことで父に迷惑がかかるので、 いう事を聞くしかないと思っています。 親の介護で方向性が見えずに悩んでいます。 参考意見をお聞かせください。

  • 「要支援」に認定される可能性について

    80代後半の祖父のことについての質問です。 祖父は腎臓が悪く、週3回人工透析に通院しています。 以前は近くのバス停まで歩いて路線バスで通院していたのですが、この冬、転倒して腰を強打したため、いまは介護タクシーを利用して、病院では乗務員(ホームヘルパー資格者)に車椅子で透析室まで連れて行ってもらっています。 今のところ、自宅内での自室とトイレや浴室との行き来は自力でできていますが、足腰がかなり弱って、このままではいずれ歩けなくなるのではと心配しています。 そこで、入浴や排泄用の福祉用具の購入や住宅改修にかかる費用の負担軽減のために要介護認定の申請を考えています。 本人の症状は、寝返り、起き上がり、立ち上がり、立位保持、歩行は「何かにつかまればできる」に該当する程度で、視力、聴力は年齢相応の衰えがあるものの、その他は特に問題なく、認知症もありません。 透析に通院していることと辛い腰痛に伴う上記のような症状だけでは、「要介護」に認定されるのは難しいと思いますが、「要支援」に認定される可能性はあるでしょうか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 介護認定度でのサービスについて教えてください

    介護認定度を変えることで、今家族と意見が分かれています。 納得できる話をするためにも、 介護サービスについて教えてください。 私は40代の娘で、結婚して夫の両親と同居しています。 実家には70代の父母が二人で住んでいます。 母は3年ほど前にパーキンソン病と診断され、 介護申請しました。 1年前は要支援2で、 デイサービスに2回通い、そこでリハビリを受けていました。 自宅に週1回ヘルパーがきて入浴。デイサービスで入浴の週3回は 入浴できていました。 健康保険から、自宅に週1回リハビリ&マッサージの人が来て、 生活状況の確認を続けていました。 母は病気の進行が早く、どんどん動きが悪くなっていました。 家事は全くできず、父がすべてを担っていました。 歩行器を使っていましたが、 自宅内では3メートル先のトイレに行くのも困難な状況でした。 先月、自宅内で転倒して足の根元にヒビが入ってしまい、 現在入院中です。 手術は行わないで済んだので、痛みが取れたらリハビリをし始めたのですが、 あまり順調ではありません。 2週間ほど、ベット上で導尿だったので、 殆どベットから動かず過ごしていたので、 身体が固くなり、リハビリの歩行訓練はやっとやっとつかまりながらになっています。 めまいがするなどで、休む時もたびたびあるようです。 退院の目途はまたですが、 ポータブルトイレを使用する状況での退院になりそうです。 母の希望は、施設入居をしたくない。 自宅で父と生活したいとのことでした。 しかし、要介護1では、ほぼ動けない母の状況とあわないので、 ケアマネより、認定見直しを進められました。 しかし、父は要支援2から要介護1になって、毎月の保険料が上がったので、 また介護度が上がると、保険料の負担が増えると言います。 しかし、母は気力を持とうとしても、体が思うように動かず、 以前よりも動きが悪くなって自宅に帰ることになります。 ほぼ、ベットの上で一日を過ごすと思います。 施設は入りたくない。 自宅で生活したい。 車椅子は使わせない。(父が希望している) となっていて、自宅の改修工事もしていません。 段差がある家なので、 ベットの横にポータブルトイレを置いて、 食事は隣の部屋まで何とか移動して食べることになると思います。 ポータブルトイレの掃除も父が担うと、 大変なことなのではと思っています。 その状況では、自宅生活のためにヘルパーを入れるしかないと 考えています。 殆ど動けない場合、 介護認定度でのサービスはどのようなことが必要なのでしょうか。 また動けない状態で、デイサービスに行けるのでしょうか? デイサービスに行けないと、 父の毎日の負担が増えるので、週2回は行きたいようです。 今の病院は入院期間に制限があるので、 今月中には方向を決める必要がありますが、 今のままでは、両親も自分たちの置かれている状況が理解できず、 話が進みません。 私自身もどうするべきか悩みます。 経験者のアドバイスをお願いします。

  • 要支援1の場合、週1回のデイサービスの利用が限界な

    要支援1の場合、週1回のデイサービスの利用が限界なんでしょうか?サイトによっては、月二回のショートステイも併せて可能というニュアンスで説明しているものもあります。 私の勘違いで、 週一回のデイサービスか、月二回のショートステイかどちらかのみが可能ということが正解なのでしょうか? ケアマネさんがもしみていましたら教えてください!

  • 介護保険のデイサービスの上限について

    父が要介護4と認定されています。 デイサービスに通わせたいのですが、ケアマネさんの話では、週3回までしか通えないと聞きました。 なぜ週3回なのかわからないので質問しました。 居宅サービスの利用上限額が要介護4で、月約306000円です。 デイサービスの要介護4のサービス費用1回約10818円です。 これだと割り算してももう少し通えると思うのですが、違うのでしょうか。 もしくは他に限度が設定されているようなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 要支援から要介護1に

    認知症の母が要支援2から要介護1ににんていされました。今はデイサービスに週2回行ってますが、回数を増やせるでしょうか。増やせるとすれば後何日可能ですか?後のサービスは受けていません。

このQ&Aのポイント
  • PHPのstr_replace()関数を使ってバックスラッシュをスラッシュに変換する際、一部が変換されず元のパスが一部消える現象が発生しています。この原因について質問します。
  • PHPのreaddir()関数を使ってディレクトリ内の要素を読み込み、ファイルかディレクトリかを判別するコードですが、正しく動作しません。ディレクトリをファイルとして表示してしまう問題について質問します。
  • お手数ですが、上記の質問内容を解決する方法についてアドバイスいただける方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。
回答を見る