• ベストアンサー

ユニットバスの天井と壁が・・・?

yu-yakeの回答

  • ベストアンサー
  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.5

単純に施工ミスでしょ パネルは痛んでないと思うので、点検口から入って押し戻し、調整、目地直し・・・ってな感じですぐ直るんじゃないかな メンテとメーカーが来るとありますが、もう施工業者は分からないかな たぶん無料だと思うんだけどなあ 最初から念を押しときましょう、最初はやさしくね 「こんなん、もちろん無料でしょ?」って メーカー側が直すのが当たり前。という態度で接していいです デジカメでバシバシ撮って、質問攻めして会話をメモメモしてプレッシャーを与えよう こういう施工をしてるんだもん、有償にしようと言い訳してたらつじつまが合わなくなってくるもんです ユニットバスの耐久性ってそんなものなのでしょうか? 何ミリの引っ掛かりで固定されてるのですか? 他の部屋ではないことなのに、ここがこうなったのはなぜだと思われますか? 全国でどの程度症例があるのですか? などなど 有償の範囲であっても「ま、いっか」ってことあるもんです

c-myk
質問者

お礼

yu-yakeさま ご回答ありがとうございます。 にっこりやさしく「もちろん無料でしょ?」ですね。 がんばります。 具体的な質問例を教えていただけたのがたいへん参考になりました。 めらめらと勇気がわいてきました HOME'Sくんに投稿質問をして本当によかったです。 ことが決着をみましたら、また報告させていただきます。 心強いアドバイス、ありがとうございました。 心から感謝いたします。

c-myk
質問者

補足

(回答いただきましたみなさまに同文のお礼で失礼します) 先日施工業者さんとメーカーさんに来ていただきました。 「当然無料で修理ですよね?」と言っても、 施工業者さんもメーカーさんもうんとは言ってくれず、 おまけに地震の影響でしょうかねぇ、わかりませんねぇというばかり。 (実際4年ほど前に地震はありました。食器棚のグラスが数個割れた程度) 言葉にはしないまでも実費はご負担くださねと言わんばかり。 うぅぅ。これじゃあ負ける・・・(>_<) と一旦は弱気になったものの、 home'sくんのみなさまに強く言っていいとアドバイスをいただいておりましたので、 あくまでも口調はやさしく、 じゃあね、何キロの力で壁を押すと天井と壁が離れるの? メーカーさんなんだから販売前にデータとってるでしょう、確認していただけませんか。 地震でっていうなら他にも例があっておかしくないでしょう? ユニットバスって、どのくらいの震度まで耐えられるように作られてるの? などなど質問してみました。 結局その場で無償修理云々の返事はいただけませんでしたが、 これらの質問がチクリときたのか、上司に相談して連絡します、と言って現場確認終了。 数日後、お客様のご負担はなしで、という連絡をメーカーさんからいただきました。 今週金曜日に補修工事の予定です。 原因は外してみないと断言できないとのことでした。 無償修理だからと原因をうやむやにさせず、 最後まできちんとした原因を求めたいと思います。 教えてhome'sくんのシステムがよくわかっておらず、 ありがとうポイントのお礼が遅くなってしまいましたことお詫び申し上げます。 こちらに相談して、みなさまのあたたかいご回答に、本当に勇気づけられました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユニットバスのホコリ!!!

    少し古めの分譲マンションに引っ越しました。 ユニットバスを何度掃除しても、青い毛糸から出てきたような繊維質な短く細い糸のホコリが散らばっています。原因が全く分かりません。最初は、ホコリが紺色なので、自分の靴下や服が原因かな?と思いましたが、トイレに行くのは1日数回程度で、こんなに散らばるかな、、、という量と速さです。トイレの上や高めの棚の上、洗面所の蛇口の周りに、散らばっています。下の方だけでなく上の方にもホコリが見えるので、空気中を舞っているのではないかと思います。ユニットバスなので全部洗い流せばいいのですが、トイレだけでなく、家中にその青い糸のホコリが散らばっていて、その空気を毎日吸っていると思うと、すごく嫌な気持ちになりました。空気清浄機を間もなく買おうと思います。 ユニットバスってホコリが溜まりやすいのでしょうか? ホコリはどこから来ているのでしょうか? 換気扇ですか?そうだったら、意味の無い換気扇ですね! 少し気になったのですが、前の人が引っ越した後に 掃除がされていなかった感じがしたので、 換気扇掃除はオーナーに頼めるでしょうか? 健康のことを考えて、まずは自分で掃除してみようと思います。 ユニットバスとホコリについて教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ユニットバスのカビ&におい対策

    マンションの、バストイレがユニットバスなんですが、電気を入れると換気扇が自動で周りはじめて消すとしばらくしてから換気扇も止まるタイプです。 換気扇が別ならつけっぱなしにしておけばいいんですが、電気も一緒なので、風呂から上がると比較的すぐに消してしまいます。 当然湿気がこもるのでカビが生えやすくなってきます。 ユニットバスの扉を開けておくという手もあるのですが、出てすぐのところがクローゼットになっているので、匂いがついたらいやだなといまいち開け放つのも気が進みません。 電気をつけっぱなしにしておくか、あけるかのどちらかしかないような気もしますが、みなさんはどうしているのでしょうか?教えてください。

  • 三点ユニットバスについて

    私の住んでいるマンションは三点ユニットバスです。 窓もないです。 換気をどうしたらいいのかよく分からなくて質問させて頂きました。 今している換気方法は、お風呂に入ると同時に換気扇スイッチオン、お風呂から上がるときに壁などの水気を拭き取って、その一時間後位に換気扇オフ。 カビが生えるのは嫌ですし、出来るだけ綺麗に清潔に使いたいです。 ただ、電気代も気になります。 助言をお願いします。 それから、湯船に浸かる際にお風呂場のドアを開けて入ることはオススメですか??

  • ユニットバスの換気扇について

    現在自宅がユニットバスなのですが、風呂やトイレの後、換気扇を回すとユニットバスの室内電気も点灯します。そうすると不要な室内電球の分、電気代がもったいない気がするのですが、どうにか換気扇だけ回す事はできないものでしょうか? あと、そのような事情から、風呂の後はユニットバスの扉を開けっ放しにして室内を乾燥させようともしてるのですが、本日5月2日の『世界一受けたい授業』では、冬場はまだしも、春から夏場はそれがカビの原因になると言っていた気がします。どうなのでしょうか? 浴室の乾燥に有効な方法も併せて、教えて下さると助かります。長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • ユニットバスの水漏れについて教えてほしいです

    半年前から築13年の賃貸マンションにすんでいます。ユニットバスなのですが、以前住んでいた方が浴室の掃除や換気をあまりしない人だったようで、浴槽と壁のつなぎ目?の部分の止め具がカビていて、ダメになっているように思います。そこからの水漏れの可能性というのはあるのでしょうか? また、勝手にその部分に自分でコーキング剤を埋めて応急処置をしても良いものなのでしょうか? 下の階などに水漏れしていないか不安です。どなたか詳しい方がいたら教えてください。よろしくです。

  • ユニットバスを綺麗に保つ方法

    現在住んでいる部屋がユニットバスで、トイレと風呂が同じでしかも入り口がキッチンにあるという状況です。 汚れはもとより衛生的にも心配なので綺麗に保つ方法を探しています。 何より湿気が問題なのですが、換気扇を回しても限界がありますし窓がないからとってこの配置でまさかドアを開けておくこともできません。ある程度は拭きとっていますがそれも限界があります。 場所的には最も気になるのは床の部分です。どうしても水はね等があり、菌の温床になりそうですが毎日掃除するというわけにも行きません。 何か敷くのも考えたのですがむしろ悪化しそうな気も…… みなさんどうしているのでしょう? 何か良い方法がアレばアドバイスお願いします。

  • 団地の風呂が小窓のみで、天井と壁にカビがすごいです

    築30年以上の公営団地に住んで三年目になります。 団地の風呂と、洗面所兼脱衣所、トイレに換気扇がありません。 脱衣所はカビはまだ生えていませんが、トイレの壁(コンクリート)にうっすらカビ。 風呂は換気扇がないかわりに、30センチ×30センチの小窓のみついているのですが、天井と壁にかなりカビが生えています。 風呂は壁の素材が部分的に違っていて、カビが生えているのはコンクリート素材で、生えてない所はユニットバスみたいな素材です。 そしてカビだけでなく、特に天井がひどいのですが、塗装がひび割れていて、こすったら落ちてきそうです。 カビキラーを塗りクイックルワイパーでこすることも考えたのですが塗装が落ちてきても嫌だし、管理元に聞いたら、自費で塗装するか、自力で掃除するしかないみたいで…。 お聞きしたいのは、以下の点です。 (1)風呂の天井と壁のカビをこのまま放置でいいか? (2)もし掃除するなら、カビ取りの方法。 (3)換気について。 風呂の小窓は雨の日以外は昼も夜も開けっ放しがいいですか? 雨の日も開けっ放しがいいですか? それとも、夜は湿気があるから、入浴後(夏場はシャワー)二時間くらい開けて、寝る前に閉めた方がいいですか? ちなみに、以前は開けっ放しだったので、今は夜寝る前に閉めるようにしています。雨の日も閉めるようにしています。 (4)入浴後、風呂場の扉は閉めた方がいいですか? ちなみに今は風呂上がり、風呂場の扉は閉めています (5)入浴後、脱衣所の扉は閉めておいた方がいいですか? ちなみに今は入浴後脱衣場の扉は閉めています。 (6)風呂のことも含めて、家の全体の換気について教えて下さい。 現在は晴れた日や風がある日は1日朝から夕方5時くらいまで家の全部の窓を開けっ放しています。 雨や曇りの日は窓すら開けません。 冬も窓すら開けませんでした。 当方、メンタルの病気を患っており、ヘルパーさんに週に二度掃除に来て頂いている環境なので、自分でカビ取りをできるかわかりませんが、時期も梅雨ですし、健康上もよくないので、参考までに色々教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • ユニットバス: 浴室暖房乾燥換気扇の電源、 天井点検口

    最近、実家のリフォームをしました。 祖母の介護リフォームで、浴室をユニットバスに入れ替えました。 オプションで浴室の天井換気扇を、予備暖房機能のある乾燥機タイプのものにしました。 外に設置してあるガス給湯器(ガス釜)も入れ替えました。 ここで質問です。 1、実家のユニットバスには、天井点検口が見当たらないのですが。。。天井部分の数箇所を手で押し上げたりしましたが、開口するような部分はありませんでした。 点検口って、必ず設置しているものではないのでしょうか? ひょっとして、天井換気扇が点検口の役割を兼ねているのですか?(天井裏を点検する時は、換気扇をはずす?) 2、前述の浴室乾燥換気扇ですが、1300w程の消費電力なのですが、電源が専用回路になっていません。 業者に確認したら、既存の洗面所周りの電源から分岐させてるような説明でした。 当初の見積りにも、電気工事費用は浴室乾燥機専用回路設置込みとの表示です。 ユニットバス、浴室乾燥機、専用回路込みで、電気工事費用が57000円となっています。 今のところブレーカーが落ちることもなく使えているようですが、近日中に業者に対し、専用回路にするように要求するつもりです。 合わせてアース(接地)工事も確認するつもりです。 分電盤のブレーカーは、リフォーム完成直後に、エアコン購入で最後の1個を使ってしまったので、今は安全ブレーカーの空きはありません。 この場合、分電盤自体をワンサイズ大きいものにしなければなりませんか? 見積り時点では、ブレーカーの空きが1個あったので、業者はそれを使うつもりだったかもしれません。 業者と少しトラぶりそうで気になっています。 いい交渉方法がありましたらアドバイスお願いします。 今回、当方が浴室乾燥換気扇の電源回路はどうなっていますか? と質問してみて初めて、専用回路になっていないことが判明しました。 もし質問していなかったら、そのままになってるだろうな・・・と少し腹立たしいです。

  • 昭和58年に建てられたマンションのユニットバス

    ユニットバスには、アスベストが使用されていると聞きました。 現在住んでいるマンションはとても古く、扉にガタがきています。 また、二年ほど前には換気扇が壊れ、交換工事も行いました。 とてもずぼらな工事屋さんだったため、工事後の清掃もなく、 そこらじゅうに黒い埃が飛び散っていました。 家には、小学校の娘がいるのですが、今でも、その工事の際に アスベストが飛び散ったのではないか、と気になっております。 また、風呂場の壁にも細かな傷があります。 そこからアスベストが飛散する…ということはないのでしょうか。 一緒にお風呂に入っている時、壁の掃除をすることもあります。 自分で調べた限りでは、ユニットバスの基材(壁材)がアスベストを 含むフレキシブルボードで、その表面に化粧塗装をしているとあり ました。 表面的に、色がはげているということはありませんが、やはり 心配です。 どなたか、アドバイス等をお願致します。 なお、このユニットバスについては、大家さんに問い合わせても、 「メーカーは分からない」とのことで、型番などは分かりません。 特徴は、壁面に凹凸の柄があります。 このユニットバスについてご存知の方がいらっしゃいましたら、 メーカー名などもお教え頂けますと幸いです。

  • お風呂の天井が紫色になっています。

    賃貸マンションに入居して、もうすぐ6年になります。 今回は更新せず、よそに引っ越しを考えておりますが、 気になる点があります。  お風呂(ユニットバス)の天井にカビ?がすごいのです。 (紫色になっており、カビキラーを吹いても落ちません) 入居して半年くらいしてから、段々と紫色の部分が増えてきて 今では、天井がほぼ紫色です。 ちなみに換気扇は24時間つけっ放しです…。  この紫色の原因は何なのか、 汚れの落とし方が判る方はいませんでしょうか?  また、この汚れ?については、退去時に補修費的な物を請求されてしまうのでしょうか?  あまり高い金額を請求されるのであれば、 引っ越しも諦めないといけないかなと思っております。  判る方がいらっしゃいましたら是非お願いいたします。