• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頻繁に実家に帰る(入り浸る?)妻について)

頻繁に実家に帰る妻との問題について

このQ&Aのポイント
  • 私の妻は頻繁に実家に帰る傾向があり、そのことが私にとって心配な点です。
  • 妻が実家に帰ることで、子供の育児に関して妻の母親に頼りすぎることが起こっており、私はそれが良くないと感じています。
  • 私は妻に対して、実家に帰る頻度を減らしてもらいたいという希望を持っていますが、どのように話し合えば良いか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DAKAORU
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.19

別にかまわないのではないでしょうか? 実家に行ったっきり帰ってこない訳でもないのですから。 一人で家で子供の世話って、寂しいもんですよ。 外出といっても、大人一人で行くのとは勝手も違うし・・・。 児童館も、ママさんと気をつかうし・・・。 友達といっても、毎日会うわけにいかないし・・・。 ちなみに私は経験者です。実家は電車で二時間半はかかるのでそう簡単には帰れませんでした。 今は子供を預けて仕事をしていますが、昼間話相手が居なかったのがすごく辛くて寂しかったのを覚えています。 お子様もまだ9ヶ月とのことなので、しばらくは広い心で見守ってあげて欲しいと思います。 休日はどのようにされているのでしょうか。 奥様は実家に帰る理由についてなにかおっしゃっているのでしょうか。 奥様に言ったら揉めそうだ。と思っているということは、すくなくとも「子育て大変だ」と気づいてらっしゃるということですよね。 それでもどうしても・・・というのでしたら、多少の喧嘩は覚悟で質問者さんの気持ちを伝えたらいいと思います。 でも、わざとらしく言うのはお勧めできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.8

私も9か月の男児を持つ母親です。 私は「嫁いで家を出た人間なので、頻繁に実家に帰ることはできない」と考えている者なのですが、夫が「実家に帰ったら?」とよくすすめてくれるので、1ヶ月に1回くらい、1~2週間実家に滞在するというペースで今まで来ています(実家は車で40分ほど)。 その間夫は、自宅から歩いて3分ほどの実家に帰っています。 私自身は「こんなに頻繁に実家に帰らせてもらって、申し訳ない」と考えているのですが、夫も時には私と離れて自分の両親と一緒にいたいみたいですし(夫は一人っ子)、もちろん私の母は孫に会えて喜んでいるし、これでいいのかなと自分を納得させています(夫の両親には週に1回子供と遊んでもらっています)。 私たちの親の頃というのは、嫁が実家に帰るなんてとんでもない! たとえ近所に嫁いだとしても、夕飯時には必ず嫁ぎ先に帰って夫や舅・姑のご飯を作るものだ、まして泊まるなんて言語道断!という時代でした。 里帰り出産さえ許されなかった時代です(私が育った所が田舎すぎるだけ?)。 私の母方の祖母なんて、母が出産したとき、手伝いに来たところ、父方の祖母に追い返されたんですからね。 その反動もあってか、娘にはそんなつらい思いをさせたくない、娘には頻繁に帰ってきてもらって楽させたい、と、かなり親が娘に甘くなってしまっている面はあると思います。 そして娘もそれに甘えてしまっている面も。 「嫁いだ身だから、実家の敷居は二度とまたげない」なんて考えているお嫁さんは皆無でしょう(私は少しそういう考えなんですが)。 で、ご質問の「一般的にママさんは、頻繁に実家に帰るものでしょうか?」ということですが、実家が近ければやっぱりそうだと思います。 私の知り合いのママなんかも、「子育てがあまりに大変だから、ずっと実家に帰っている」という人もいます。 これからこういう傾向はますます強まり、母子癒着ならぬ祖母母子癒着みたいなことになっていくんだと思います。 この傾向は止められないと思います。 なんせ、それまで女性は抑圧されすぎてましたから(大昔のことは知りませんが)。反動は大きいと思います。 なぜ質問者さんは、奥様に実家に帰ってほしくないのでしょうか? さびしいからですか? 不便だからですか? いろいろ理由があると思うので、率直にお気持ちをあくまで冷静に穏やかにそれとなくお話ししてみてはいかがでしょうか。 また「子育てに関して妻が妻の母親に頼りすぎる(甘えすぎる?)のは良くないと思うのです。また、妻が妻の母親の言いなりになりがちな感じがあり、子育てに関しても妻の母親の言いなりになってしまわないかなぁ」とのことですが、心配なら、市町の子育て支援センターなどを調べて、奥様やお子様と一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。 お母さんだけじゃなく、他にも頼れる場所や相談できる場所、息抜きできる場所があるよ、何も実家に帰るばかりが能じゃないよ、という意思表示をするのです。 ただやはり、子育ては想像を絶して大変だということは、事実としてあります。 まして最近のお母さんは子供なんて触ったこともない人が大半だと思うので(私は小さいいとこがいたので慣れているんですが)。 妻が実家に入り浸り…みたいな傾向はある面仕方ないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85878
noname#85878
回答No.7

おはようございます。4歳と7ヶ月の2児のママです。 頻繁に実家に帰られると嫌なんですね…私は半年に1度実家に1泊帰れるかどうか…の生活で子育ても1人でやっているので、奥様が羨ましい☆が第一印象でした。しかし、逆になんでそんなに実家に帰るの?と感じたのも正直なところ… やはり皆様もおっしゃっている通り子育ては大変です、実は赤ちゃんにも二つの顔があり短時間しか会えないパパが居る時と一日中居るママと居る時とじゃ…違ったりするんですよ(笑)どんなに子育てに協力的なパパでも知る事のできない苦労があるんです。ただ質問者様のおっしゃる事も私は納得ができます。やはり自分で考え、悩んで、落ち込んで、解決して…自分の目でしっかり子どもを見る。そうやって母親として成長して行くんだと思いますし、お母様の意見ではなく子どもの親として、質問者様と奥様の考えに基づいて子育てをしたいですよね?とても大切な事だと思います。 しかし『実家に帰るな』では義母様との関係にも影響してしまいますよね…奥様は近くにお友達は居ないのでしょうか?子どもも大人とばかり居るより同じ子どもと居た方が成長しますよ!大人とばかり居る子は変に大人びちゃいますし…実家に帰るなではなく、もっと1対1で向き合う時間や、子どもの為に同年代の友達を作る機会を作っては?そんな話し合いはどうでしょうか??そして日中は助けてあげられないけど、もっと一緒に悩んだりして子育てに参加したい!もっと頼って欲しい!と… どうでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saya_suke
  • ベストアンサー率40% (36/90)
回答No.6

似てますね! 実家に『帰っている』とは違うんですよ 『遊びに』行ってます アパートに赤ちゃんとふたりきり… 実家には老いた母が独りきり… (義父さんは昼間はいないでしょう?) だったら近いんだし昼間は一緒に遊んだらいいじゃないですか 合理的だと思います 50~60代ぐらいのお母さん、お友達とのおしゃべりより旦那との会話より、娘とのおしゃべりが何より楽しいお年なんですよ 息子である男性にはなかなかピンと来ない所だと思います (私にも男兄弟がおりますが、実家にはノータッチですから) うちはそうなんですよ(^^) 8ヶ月の赤ちゃんが居て、実家まで車で3分のアパート暮らしです (同じく32です) 母は仕事も持ってますが在宅時間もそれなりにあり、しかしウチの父は仕事で常に県外へ出張の為、母ひとりの実家は『シ~ン』としています 私が三日も顔出さなかったら向こうからアパートに来ますよ(^^;) 『赤ちゃん見せろ』と… 子育てが大変だから実家に行ってるんじゃなくて、お母さんが気になるからそばにいるんだと思います 何しろ私が実家の近くのアパートを選んだのはそういう理由でしたから 私の旦那は「お母さんに親孝行して」って言ってくれますよ (彼にはもうお母さんが居ないので余計に優しいのだとは思いますが) お母さんにとって『娘』が産んだ赤ちゃんは格別のようです 質問者さんが働いている間、お嫁さんがラクしてるようにしか感じられないとは思いますが、環境の似た私が代弁させて頂ければ『やっと親孝行を実感出来た』というのが今なんです >妻が妻の母親の言いなり… それなりのエピソードがあってそうお感じになったのですね こればっかりは見てないので外野は判定出来ないです… けど、赤ちゃんのママは一人しかいません このあたりの母親のプライドは驚くべき高さだと思いますよ! なにしろ、世のママにとって子育ては『自分自身』です (子育てに関するQ&Aを見ていてほとほとこう感じます。私も勿論そうです) 最善を尽くしています 悩みはしても、簡単に人の言いなりに成りはしません 以上 個人意見の羅列になりましたが、こういう人も居るという事で…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.5

確かに、奥さんはかなり実家に入り浸っておられるようですね。 ご質問者様の心配もわかりますが・・・子育ては、本当に大変です。 たぶん、これからは子供はどんどん動き回って目が離せなくなるので、もっと大変になります。 これまで実家にかなり頼っていた奥さんが、今からあまり頼らず育児をすることは、 想像以上の負担を強いることになりかねないような気がします。 世間では、実家や夫に頼ることもできずに、孤独に追い込まれ、育児ノイローゼになる母親もいることを考えると、 ここは考え方を変えて、とても恵まれた環境であると感謝してもよいのではないでしょうか。 極端な話、奥さんが育児ノイローゼになるより、育児を生き生きと楽しんでいる方が、 子供や家族にとっては幸せだ、ぐらい思ってみてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluesky33
  • ベストアンサー率17% (33/189)
回答No.4

現在1歳の息子をもつママです^^ 私も毎日 日中息子と2人は大変です 時には精神的な気持ちもでてきます。 1歳にならない頃まではなかなか食事の準備が 思いどおりに行きません><1歳になった今でも まだまだ言うことが分からないので大変ですよ。 私の実家は45分かかるとろこにあるので しょっちゅう行っていられずーー;2週間に1回(3泊程度) 泊りがけになります。 人が近くにいるだけで、自分自身の気持ちも子供に対して おおらかに接することができます。 離乳食なんて大変なんですから!! 毎回こぼしては床に落ちた物を毎回拭いてーー; イライラすることもあります 奥様が羨ましいですね、実家が近くて☆ ご実家にお母様がおられるとのことお母様も嬉しいでしょう! 人見知りの時期の真っ最中でしょうか、、、 人に会わせる(刺激になる)ことはいいことなのです それが近くにお母様がおわれるのも よいですね。 私も実家へ還ると、なんだかおしゃべりになるくらい 母と話したり、兄弟と話したりしています。 それがちょっとしたストレス解消?の一部になるんです^^ 奥様がちゃんとご飯の準備をしていらっしゃるのですから あたたかく見守ってあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。1歳9ヶ月の娘を持つママです。 あまり実家に帰ってほしくないとのことですが、奥様は、質問者様が帰ってくる前にきちんと夕飯の支度などはされているのでしょうか。 奥様が夕飯の支度もせず、実家に入り浸っているというのなら話は別ですが、質問者様が帰ってくる前にきちんと夕飯の準備をしているならあまりうるさく言わないであげてください。 日中、お子様と2人でいるのは、けっこう精神的にもつらいものがありますよ。私も子供が小さいときは、家に2人きりでうつになりかけたことがあります。なかなか泣き止まないし、子供の口をふさいでしまおうかと思ったことも何度もあります。 質問者様も仕事から帰ってきて、お子様をお風呂に入れたり、育児はよくやっているほうだと思います。(うちのだんなはゲームばっかしてます)でも、奥様にも実家に帰るくらいさせてあげてください。うつにでもなったら、それこそ家庭は大変ですよ。 もっと奥様に対して、寛大な心を持ってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.2

ずっと1対1で子育てをしていると、育児ノイローゼになってしまうお母さんも多いようですし、大人の目が多い方がお子さんの安全面でも安心じゃないかと思います。 育児中はお母さんの精神状態が安定できる環境が、お子さんにとってもいい環境だと私は思います。 イライラして鬼の形相でお子さんに当り散らしているお母さんもたまに見かけますが、おそらく周囲の手助けが足りないのだろうなと感じます。 夜は旦那さんが帰ってこられて2人になるので、奥さんも安心していられるでしょうけれど、日中はひとりですよね。 近くにいる親の手を借りることは、自然なことだと思います。 お子さんも、お母さんとずっと2人きりより、いろんな人と接した方が、人見知りしなくなっていいですよ。 旦那さんも、お休みの日にでも、一度ひとりで子守をされてみれば、きっとその危険性&ストレスが少しわかるのではないかと思います。 大人が1人増えるだけで、ずいぶんと違うものです。 ま、なんにせよ、今はまだ赤ちゃんの手がかかる時期ですし、もう少し大きくなってきたら、それほどおばあちゃんを頼らなくてもよくなってくるんじゃないかと思います。 同じ世代のお子さん達と遊ぶようになったりするでしょうし。 そのことを踏まえた上で、もし奥さんに言うなら「こんなに実家のお母さんを頼りすぎてていいのかなあ?お母さんに子供を取られそうで怖いよ。」と不安を漏らしてみるとか? 実家のお母さんには、「いつも面倒みてもらってすみません」と度々菓子折りでも持っていくとか。(遠まわしに、奥さんに対して『気を遣うんだよ』ということをアピール?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q_yy
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.1

質問の趣旨に沿わない可能性があることを認識しながら、敢えて答えさせていただきます。 I. 理由はそれだけか  妻に実家に頻繁に帰って欲しくない理由は、以下とのことですが、本当にそれだけでしょうか。そうであるならば、理由として不十分であるように見えるため、合理的な説得は難しいでしょう。なぜなら、子育ての経験者である母親と負担を分担すること、子にとって祖母の愛情を儲けて育つことは、妻にとっても子にとっても利点も大きいからです。また、妻が母の言いなりになったとしても、それ自体は必ずしも悪い結果ばかりを導くわけではないし、貴方も子育てに関与するのですから、常に相手に引きずられるわけではありません。 1. 子育てに関して妻が妻の母親に頼りすぎるのは良くない。 2. 子育てに関しても妻の母親の言いなりになるのは良くない。 II. 更に大きな理由  私も妻の実家から徒歩10分以下のところに済んでいますが、あなたと同じ状況であれば、違う理由から、妻の行動が不愉快です。それは、自分は昼間仕事をし、収入を得ると同時にストレスを感じて、夜も子育ての手伝いをしているのに、妻は昼間は実家で子育ての大半を分担しながらストレスの低い生活をし、夜は夫と子育てを分担するなんて、夫婦の労力がつりあわないと感じるからです。  実家から現状のような協力を得られるなら、妻には昼間働いて経済的な面で家庭を支援するか、夜の子育てのうち夫がしたくない部分全てを受け持って欲しいと考えます。  それなら、家事・育児・勤労の分担が夫婦間で偏っていると主張できるので、合理的な説得の余地が出てきます。 ちなみに、泣き落としや脅迫的行動など説得以外の方法も多々あると思いますが、私はそういう点は回答できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預けるのは夫の実家か、妻の実家か

    新婚で子供はいませんが、計画中です。 先日、妻と子供について話してる時に、 預ける時にどちらの実家に預けた方がいいのか? という話になりました。 当然かもしれませんが、 私は私の実家、妻は妻の実家がいいと考えております。 私が自分の実家の方がいい理由は明確です。 「義母に預けるのが不安」だからです。 義母は2度離婚しており、先日3度目の結婚をしました。 義母は妻が幼い頃からネグレクト気味で、 (妻自身、親戚一同が口を揃える程です) 子育てをした、という実績がない。 事実、妻もその兄弟も、 「祖父母に育てられた」と公言しています。 妻は義母の手料理を食べた記憶がないらしく、 そもそも義母との暮らしをあまり覚えていないとの事です。 ただ、虐待は一度もありません。 そして、義母は酒、タバコをやります。 酒はあまり関係ありませんが、タバコは私が本当にイヤです。 妻は幼い時からタバコのある生活をしてたので、 私の気持ちを理解出来ない様です。 一方で、私の実家は、 両親健在で、ケンカこそしてますが、ごく普通の一般家庭です。 経済的にもそこそこ余裕はありますし、 両親ともに人からお金を貰って食事を提供する仕事をしてますので、 食べるものにも不安はありません。 父は酒は飲みますが、両親ともタバコは吸いません。 ですが、妻の懸念として、 私の母が口うるさいことがあります。 これは私も納得しています。 非常に口うるさいし、考え方も少し古い。 今でも、妻の振る舞い等に小言を言う時があります。 妻はそういう母に子育てにまで口出されたくないという 気持ちが強く、子供に会わせる、というのは歓迎だが、 何かあったときに預ける、というのはしたくないと言います。 ちなみに距離はどちらの家もそう遠くなく、 1時間圏内です。 既に子育てしてる女性の友人に聞いたら、 「自分で産んだ子だもん。預けるなら自分の親でしょ」 と言われました。 確かに自分で産んだ子、だけど、 自分の、夫の子供であるわけだしな、 と、あまり納得がいきません。 皆さんはどちらに預けることが多いですか? 尚、「預ける」ことが前提です。 そんなに不安なら預けないで、二人で育てろ、という回答は遠慮します。 基本的に二人で何とかするというのは私達の中で決めています。

  • 妻と実家の関係

    事の発端は去年、私の母親が亡くなって、農家の長男である私達家族に実家に入れと父と私の妹が騒ぎ始めたのが始まりでした。 実家には祖父(90歳)と父(60歳)の2人暮らしで、こじれるまでは土日妻も手伝いに来てもらってたのですが、妹が苦労してやってもあとから妻に簡単に入られるのが気に食わないのか色々文句をいい、しまいには、墓に入るなや財産放棄の念書書けだのになってしまい、父も妹の考えに近いです。そのため、妻は実家寄らなくなりました。私が土曜日だけ実家の掃除や食事の用意しています。父の兄弟から色々言われた父は寂しいから色々イベント考えて妻に遊び来てほしいと言われますが妻は全く向きません。どうしたらよいでしょうか? こうなったのはお前がしっかりしていないからだの妻をもいうこときかせられないのかなど責めてきます。どうしっかりしたらよいのかわかりません。長文になりましたがお願いします。私には2人の子供がいますが下の子供には障害があり妻はリハビリなど一生懸命にやっていて、あまり苦労かけたくありません。

  • 実家に帰りたがる妻

    結婚2年目で今年の2月に子供が生まれたのですが、 妻がやたらと実家に帰りたがるので、第3者の目から 見てどうなのか、というご意見をお聞かせいただければと思いました。 2月に生まれてから、2ヶ月間実家で過ごし、家に戻ってきました。それから3ヶ月間、平日は子供と2人の生活がよほど大変なのか、7月下旬から9月上旬まで実家に帰りました。そして戻ってきた当日に、今度は10月にまた帰りたいと言ってきました。 里帰りしてた時も7月からも、土日はほぼ毎週、私も 妻の実家に行っていましたが、さすがに疲れてきました(電車で片道2時間ほど)。 家にいる間は、土日はもちろん平日も家事は手伝っているのですが、子供と2人きりの時間がとにかく大変なようです。実家に長くいたから、なおさらそう思っているのかもしれませんが、これって普通なことなのでしょうか? 最初は、子供に会う時間が減り寂しいけど、子供のためにはしょうがないかと思っていましたが、こんな長い期間はどうなのかなと思ってきました。 ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 妻と妻の実家と母親の関係(やや長文です)

    私は38歳、妻は34歳で1歳3ヵ月になる女の子がいて3人暮らしです。3年間付き合い、結婚3年です。 私は最近仕事上の悩みから誰にも相談できずに、発作的に家出をしました。家出自体は当日の深夜に警察から保護されて終わりました。翌日、迷惑を掛けた会社、妻の実家に謝りにいき、二度としないと約束し前向きに考えることを伝えました。問題は、私の両親(その時は母親しかいなかった)に謝りに行った際に起りました。自分の息子が妻に心配をかけたにもかかわらず、母親が妻に対して「あなたまで暗い顔をしてどうするの」のような言葉を妻に行ったのです。いつもおとなしい妻でしたので、押し黙ってしましましたが、体中が怒りで震えていました。その日はそれで帰ったのですが、二人になって、いろいろ今までうけたことについて、言い出しました。例えば、子供が産まれた日には、先に生まれている自分の娘(私の妹)の孫の方が可愛いと言われたとか、これまで誕生日だから節句だからということでは、なにもしてもらったことがないとか、さまざまな不満が爆発してしまったのです。よくよく聴いてみると、妻の両親も人一倍娘思いのため妻のいったことをすべてうけいれ、私の両親に対しての思いも最悪の状態となっているようです。 結婚してから、子供が産まれてからも、実家には月1回帰ればいいくらいで疎遠になっていたから、積もり積もって爆発したのかもしれません。これからも冠婚葬祭以外にも何かと付き合いをしていく必要があるのですが、妻、妻の実家、私の実家との関係をこれ以上悪くしない方法、できればよくなる方法など教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。(とりとめのない文章ですいません)

  • 妻の実家依存(長文ですみません)

    私は結婚1年目で9ヶ月の赤ちゃんが居る33才なのですが1つ下の妻の事で悩んでいます。立場的には私が妻の家に婿に行って今はアパートに住んでます。 妻は出産を期に仕事を辞め私は平日は仕事に出ていますが、妻は毎日のように15分先の実家に朝から夕方(時には夜まで)行って同じ1才の子育て中の姉と家族揃ってワイワイ過ごすのが当たり前になっています。お姉さんも嫁に行ったのに毎日実家で夜遅くまでくつろぐ毎日。年金暮らしの両親もこんな毎日が大歓迎のご様子です。 確かに実家でみんなで過ごせば気楽だし自分の時間も取れるし理想なのかも知れません。でも結婚して違う住む場所があるのにここまで実家やお姉さんにべったりだと気になってしまう自分がいます。 あと、私の仕事中にみんなでお出掛けしたりアパートに集まって過ごすのはいいけど私が帰る頃には逃げるように帰って行きます。それはお姉さんの旦那の時も同じです。 いずれは妻の家に入る予定なので複雑だしあまり変な事は言えないし意見を言えば家族に伝わり立場的により辛くなりそうで‥ストレスだけ溜めてます。 せめて家事だけでも面倒臭がらずにしっかりやってくれれば不満も薄れるのですがべったりなお姉さんが同じ感じなので変える気はなさそうです。 いろいろ思いを書いてしまいましたが、気持ちの持ちようなんですかね。。皆さんのところはどうですか? ろんな意見を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 実家に帰ると妻が怒ります。

    皆さんのご意見を聞かせてください。 私は40代男性です。 妻 40代 娘 3歳  日曜日とかに、3歳の娘を連れて車で30分ぐらいの距離にある 私の実家に帰る事が1か月に1・2回あります。  妻は午前中に洗濯やら掃除をしている間に私が娘と遊ぶのですが その時に公園に行ったり、実家に行ったりします。  しかし、妻は実家にはいかないでと言ってきます。 この件で大喧嘩になっています。  私は、ジジババも(私の両親)も孫に会いたいだろうと思い 月に1回ぐらいは連れて行きたいのですが妻は【実家にはいかないで】と 行ってきます。    理由を聞いた所以下の物でした。 【私が(妻が)、旦那に子供の面倒を見させていると思われる】という物でした。 3歳の娘を旦那に面倒を見させていると私の両親に思われるのが嫌みたいです。  私は、そんな事 内の両親思っていないよ。 ジジババには、妻は家で掃除しているので遊びに来たと説明しているよ 言うのですが 納得しません。  1か月1回ぐらい孫を見せにいってもいいじゃないかと言うと 【貴方が実家で楽したいだけでしょ】と別の理由を言ってきます。 私は、ジジババに行けば、孫も喜ぶ・ジジババも喜ぶのでWIN WIN だと思うのですが 妻は嫌みたいです。 妻は【男が実家に毎月帰るなんておかしい】とも言っています。  私は、妻の要望通り 実家に帰るのは盆と正月と父の日、母の日 位にした方が良いのでしょうか?  妻の言っている事に従った方が良いのでしょうか? それとも、妻の(私からすると意味不明の要望)を無視すれば良いのでしょうか? 話し合いをしましたが、妻は自分主張を繰り返し大きな声で話続けます。 娘の前でも構わず、大きな声で私に自分の持論を繰り返すので いつも私が根負けして、解った解ったとなりますが 今回は私も頑張って抵抗しています。 皆さんなら、どうされますか? (1)妻の申出は、普通に良くある事なのでしょうか?  ちなみに、妻は車で1時間位かかる妻の実家には娘を連れて月に3回は遊びに行っています。

  • 妻の実家の義母がやりたい放題で困っています

    私は現在、妻と長女(1歳)長男(新生児)、そして 私の母、の5人暮らしをしています。 妻の実家が、家から20分ほどの所にあり、 実家は義父、義母の二人暮らしです。 お知恵を拝借したいのは、義母とのつき合い方です。 義母は、いわゆる「何でも思い通りにしたい」人でして、 妻に対して、結婚してからも「あぁしろこぅしろ」と、 子育てから家の家具の配置までなりふり構わず口出ししてきます。 結婚して2年になりますが、結婚当初から、私の仕事に関して あら探しをしたり、当時はアパートに住んでいたので、 いきなり訪れては部屋が汚いとか食事がなってないなど、言いたい放題でした。 まぁ、これくらいは義母の言うことだし、別に我慢すれば いいと思っていたのですが。 義母の様子が変になってきたのは、長女が生まれた頃からです。 長女の「容姿が私に似ていることが気に入らない」と言い出しました。 また、長女誕生里帰り後に私達は実家へ戻ったので、孫になかなか会えないと 言いだし、私の留守を狙っては来るようになりました。 妻は長男を身籠もっていて身重だったこともあり、また実家の義母が 口うるさいため自分から寄りつかなかったのですが、それも、 「私に気を遣って実家へ帰ってこられない」と何度も言われる始末。 このあたりから、私も頭に来てはいたのですが、我慢していました。 堪忍袋の緒が切れたのは、最近、長男が生まれるにあたっての話です。 まず、5月上旬、子供が男の子だとわかったとき、報告に行きました。 里帰りのこともあるので、お願い致します、と言ったのです。 そうしたら、 「二人目なんだから帰ってくるな」 「上の子は私になついてないから面倒見れないし、実家でなんとかしなさい」 「どうせ母親(私の母)はヒマな仕事(事務)しているんだから見てもらいなさい」 と言われました。 はいそうですか、と、今回は里帰りせず、妻と母と相談し、分担して 長女を面倒見てやっていこうと決めました。 その後、6月になって、義母がまたまた私のいないところで、 「やっぱり帰ってきなさい」 と言いだし、私抜きで私の母とも話をし、勝手に里帰りするよう決めてしまいました。 まぁ里帰りするのもいいか、何だか勝手だけど仕方ないか・・・と思っていたところ、 予定通り今月上旬に長男が誕生しました。 そしたら、妻が里帰りする日程が決まった後に、里帰りの最中、義母は、義父と一泊で 出かけると言い出したのです。 さすがに許せなくなり、「だったら里帰りさせないで連れて帰ります」と、 義母と私で言い合いになってしまいました。 義母は、まさか私が口答えするとは思ってもいなかったらしく、最初は素直に 謝ってくれたりもしてかえって恐縮したり、というやりとりだったのですが、 結局里帰りさせたその日の夜に、妻へ私の悪口を言い出す始末。 挙げ句の果てに、「私のことははっきり言って嫌い」だと言われました。 もう、これからどのように付き合っていったらいいのか分かりません。 私は今まで、妻の母ですから事を荒立ててもいけませんし、多少理不尽なことも 我慢して来ましたが、あまりの傍若無人ぶりにほとほと嫌気がさしています。 また、妻は三姉妹の真ん中で、姉妹みな嫁いでいるのですが、末っ子に4歳になる娘が いまして、その家がアパート暮らしで、夫の実家が遠く母親のみであまり来られないのを いいことに、やたらと連れ回しては好きなように関わって、連れてきては思い通りにいかないと 幼稚園児の孫に向かってキレるのです。 その点を見ても、正直、自分の子供を義母に会わせたくないとまで思ってしまっています。 私が思うに、義母は男の子に恵まれなかったので内孫がいませんから、 外孫に関わっていたいのもわかりますし、私もそれでいいと思っていたのですが、 ここまで好きなようにかき回されると、そういう気持ちも無くなってしまいます。 その上、抱き癖信者で、私と妻はいっぱい抱っこして育てていこうと思っていますが、 それに対しても強く反対していて会うたびに小言です。 義母は何でも、言い出したら聞きませんし、自分で矛盾したことを言っても 「親の言うことは聞きなさい」の一言ですませてしまいます。 こんな状況ですが、このままだと妻も私も精神的に参ってしまいますし、 いっそ遠くへ行って暮らそうか、とも話しています。 何とか上手くやっていきたいのですが・・・我慢する、というのはちょっと限界です。 こんな状況ですが、皆様の客観的な意見が聞けたら幸いです。

  • 妻が実家に行ったきりです

    結婚して2年、1歳2ヶ月の娘がいる父親です。 共働きで、娘は妻の実家に預けています。 そのせいで、妻は実家にずっと行ったきりで、僕のほうがマスオさん状態の日々が数ヶ月続いていましたが、これ以上僕のほうが妻の実家の世話になる義理もないとふと思ったとたん、急に妻の実家に行くのが精神的に苦痛になり、子育ても何もかも放棄した状態になり、やる気を失ってしまっています。 それまでは、家事や育児はそれなりには手伝ってきたつもりです。 (妻から見たら足りなかったとは思いますが) 妻の実家は車で2~3分の距離で、現在自分はアパート暮らしなので、行き来はすぐできます。妻の負担を考えれば、今の状態を続けていくほうが楽だとは思うのですが、このままパラサイトのようになってしまっては、娘の将来やこれからの夫婦のことを考えると良くないと思ったのですが、今、自分のやってることが単なる育児の放棄とみなされている感があり、つらいところです。食欲もなく、特に妻の実家で出してくれる食べ物は身体が受け付けません。 僕は一人っ子のため、将来は実家に帰るつもりでそのことは嫁さんにも結婚前にも話はしてあるし、住宅ローンとアパート代両方払うのは正直 ツライというのも話してはあるのですが、聞いてもらえませんでした。 妻の実家の家族はとても良い方で、別にけんかをしたとか何かを言われたとかではないので、とても心苦しいのですが、気持ち的にどうしようもない状態になってしまっています。 妻やむこうの家族とうまく話し合う方法やうまい言葉があれば知りたいです。

  • 妻の実家への依存

    いつもお世話になっています。 今日は妻の実家との関係についてご相談させてください。 私の家族は私(40)、妻(37)、娘(3)、息子(1)の四人家族です。 妻の実家が車で30分程度の距離にあります。 持ち家一戸建てでローンの残債の返済のめどもたっています。 年収は私1000万、妻100万程度で生活には比較的ゆとりがあります。 妻の仕事は実家の事業の経理です。 仕事もかねて妻は子供とともに実家に泊まりにいくことも多いです(週1-3) 妻が実家泊時には私は一人で夕食を温めなおして食べ、弁当も詰めてから就寝します。 妻の実家には色々とお世話になっており、そのこと自体には大変感謝をしていますが、 一般的に見てかなり妻の実家に依存してしまっているのではないかと、 申し訳なく思うことがあります。 1.娘の面倒は妻の母親が主にみる。妻は下の息子の面倒をみているか仕事。 2.扶養者控除内での給与としているためとの理由で、現物支給と称して、食材、 衣類、オムツなど日用品の多くが実家の負担で購入してもらっている。 (実質的には1週間に5時間程度しか働いていないと思われる) 3.帰宅時には多くのおかずや食材をもらってくる。 4.車も事業車として購入してもらった。保険・税金も実家持ち。 5.頻繁に外食に連れて行ってもらっており、これも実家持ち。 6.孫に多くのおもちゃなどをもらう。 7.私のビールなどの酒を大量にもらう。 などなど。 そのため毎年500万円以上貯蓄ができます。 とてもありがたいのです。 がその一方、夫の立場的には、あまり依存しすぎるのも問題があるように感じることがあります。 もちろんお礼を兼ねて、年に1回程度温泉旅行などに一緒にいくことはありますが、 そんなものではとても追いつかないな~と思っています。 一般的な意見として、いい年の大人が両親にいまだ多くを世話になっている この状況をどう思われますでしょうか? なんとなくもやもやした気持ちがあるためこちらで質問させていただきました。 どんなことでも結構ですので、コメントをよろしくお願い致します。

  • 妻の実家

    結婚4年目の男で、2歳の娘と妻の3人家族のです。 来春二人目の子供ができる予定です。 義理の両親は比較的やさしく、私のこともいろいろ気をつかってくれています。何も問題はありません。 子供ができてから妻の実家に行く回数が増え、また子供ができるのでさらに増えるとおもいます。実家の距離は車で5分ほどです。 しかし最近養子にはいったわけでもないの、ひんぱんに妻の実家にいかなければならないことに疑問をもつようになりました。 義理の両親の前では、気が休まらず、子供の目の前にもかかわらず、腰を低くするのももういやです。 大切な休日を、気が休まらないところで過ごすことにも嫌気がさしました。 そしてあまりにも実家に依存している妻と、昨日から、口を聞かなくなってしまいました。 はて、私はわがままなのでしょうか?