• ベストアンサー

起動のビープ音がしません。

TT250SPの回答

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

お手上げですか…。 BIOSの復旧については以下のURLに回答がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=466962 ここの#1は私ですが気にしないでください(笑) いつも的確なアドバイスの#3のP2B-Bさんの回答を…。 ということで、「自信なし」にチェック。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=466962
makochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BIOS死亡宣告されると、どうしようもないですね。 URLも見ましたが、あえて復旧まで手を施すこともないかなと。 正直、諦めつつも、「一縷の望み」で質問させていただきました。

関連するQ&A

  • ビープ音が鳴り止まず、起動しません。

    一度立ち上がり、操作中に突然落ちました。 (電源は入っていました) その後、一旦はWindowsロゴが出ましたが固まってしまい、それ以降はまったく反応しなくなってしまいました。 電源スイッチを押すと、ランプは付くのですがピー、ピー・・・といった長めのビープ音が鳴り続け、画面には何も表示されません。 BIOSの画面すら表示されませんので、何も設定することができません。 新品のCPUと取り替えてみましたが、反応は変わらずです。 過去ログを拝見して、ボタン電池を外して再度入れなおす、ということもやってみましたが結果は同じでした。 他に行ったことは、 ・CMOSクリア ・ハードディスクのケーブル抜き差し ・メモリ抜き差し 程度です。 何をどうすればよいのでしょうか? パソコンについてあまり詳しくありませんので質問が分かりにくかったらすみません。 パソコンは自作で、 マザーボードはAOpenの i865 Gm-7N CPUはPen4 531+ です。 よろしくお願いします。

  • ビープ音

    電源投入即ビープ音(プルプルプル)がなります。 ハードディスクやメモリー増設カード各種はずし、 マザーに電源のみ繋いで電源入れるとビープ音は鳴りませんが、 CPUのみ装着で電源入れると即ビープ音なります。 この場合CPUが原因と考えて間違えありませんか? 回答下さい。 尚CMOSは電池を半日はずしておいたのでクリアされていると思います。 マザーは、 ギガバイトGA-81RXです宜しくおねがいいたします。

  • ビープ音がするだけで、起動しない

    自作PCを使っています。 パソコンの電源を入れて、起動させようとしたらビープ音が「ピーピーピー」と3回鳴るのが連続するだけで、画面に何も出ません。 特に拡張ボードを入れたとか、周辺機器をつけたなどはしていないのですが。 まったくそのような兆候もなく順調に動いていたので、びっくりしています。 ちなみにマザーボードはAOpenのAX3SPRO、CPUはペンティアム(3)866MHz、メモリは256MB(ノーブランド)です。 どなたかわかる方、教えてください!

  • ビープ音が鳴りません。画面が映りません

    電源を入れると一瞬ファンが回りますがすぐに停止します。ビープ音は鳴りません。画面は映りません。HDDはアクセスしています。CMOSクリア、最小構成で試しましたが改善されません。どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 自作パソコン起動時にビープ音が鳴り続け起動しない

    AMI BIOSの自作パソコンを所有しております。 先日、Windows7使用中に突然画面が消え、ディスプレイの信号入力が途絶えました。操作のしようがなくなったため、電源を強制OFFにし再起動を行いました。 すると、約2-3秒のビープ音が繰り返し鳴り続け、全く起動しなくなりました。 ビープ音は回数無制限に鳴り続けている状態です。 日をおいて起動したら2-3回Windows7の起動に成功したものの、それ以外はビープ音・起動不可となっています。 マザーボードへの通電は確認できていること、CMOSクリア(電池を外し、ショートによるCMOSクリア)を実施したこと、メモリやCPUの着脱、再インストールはしたものの改善されていません。 気になることとして、当現象が発生する少し前にケース内のホコリ掃除やCPUグリスの塗り替えなどを行ったあと、ケース内の電源コネクタやCPUファンなど再接続し起動したところ、ケースのファン(リア側)が動かなくなったことです。時々、フロントファンも動いていないことがあります。 以上から、電源ユニットやビデオカードの不具合などを疑っていますが、新品購入前にアドバイスをいただけると幸いです。

  • ビープ音が鳴り続け、PCが起動しない

    PCは自作で、以下のような構成です。 マザー:BIOSTAR K8VHAPro CPU:Athlon64 3000 メモリ:DDR 512MB+254MB(2枚) HDD:160GB+250GBx2(3台) 電源:480W TV録画のためにPCを起動させたまま就寝し、翌日見てみると、 画面が映らずにビープ音が鳴り続けていました。 再度立ち上げようとしても、主電源ランプが点ったと思ったら一瞬で消え、ビープ音が鳴り続けます。画面も一切映りません。 ビープ音は高音・低音の繰り返しで救急車のような音です。 他のサイトを参考にしながら、ビデオカード・メモリ・CPU以外のすべてのハードウェアを取り除き、電源を入れてみましたが症状は変わりません。 メモリを一枚ずつにして試したり、CMOSクリアをしたりしてみましたが、全く解決できません。 この場合、どの部分の故障が考えられるのでしょうか? ビープ音が鳴っているということは、電源は生きているということなのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。  

  • パソコンが起動しません・・・ビープ音が鳴らないんです。

    お世話になります。 Tekram P6B40D-A5という古いマザーボードを 使用しております。OSはWindows2000、 CPUはPentium(3)500MHz、メモリは256です。 CPUをセレロンからペンティアムに変えたら 急に立ち上がらなくなり、電源は入るのですが ビープ音が鳴らず、CMOSクリアをして一日放って おくとOSの起動画面までは行くのですがそこで 止まってしまい、再起動するとまたビープ音が 鳴らず、起動しません。 OSを入れなおしてみても同じでした。ジャンパ の設定かな?とか思ったのですがマニュアルも なく、知識もないので良くわかりません。 ちなみにこのパソコンは友達に作ってもらい ました。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • PCが起動できません。

    PCが起動できません。 NECのスリムタイプデスクトップPCのバリュースターGV20BWZDBです。2009年4月に新品で購入して、ここ半年ほど前から時々、起動時やスリープからの復帰時に固まったりすることがありました。 先日、とうとう完全に起動不可能になりました。 電源ボタンを押すと・・・ NECのロゴが出ず画面は真っ黒でBIOSもWindowsも起動できない。 ビープボタンは鳴らず。HDDアクセスランプは消灯。電源ランプは点灯。 どのキーを押しても無反応。電源ファンとCPUファンは回っている。 DVDドライブは取り出しボタンを押すとトレーは出し入れ可能。 という状態です。 CMOSクリアしても症状は変わりません。モニタを交換しても起動不可能です。 購入してから大して無理な使い方もしておりません。無改造です。 症状からして、どのような故障箇所が考えられますでしょうか? ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • メモリの増設でビープ音。起動しません。

    DELLのDimension C521を使用しています。 メモリスロットは白2、黒2の4スロットです。 現在は白のスロットに Samsung 512MB DDR2 PC2-4200U 533MHz 1Rx8 M378T6553CZ3-CD5 が1枚刺さっております。 今回、メモリを増やそうと思い、amazonにてKingston製KTH-XW4200A/512を1本購入してみました。 症状 〇Samsungの他にKingstonメモリを刺すとビープ音が数回鳴り、ファンが高速で回転して画面に何も映らない 〇Samsungを抜き、Kingstonのみで試しても上と同じ(4スロット共) 〇Samsungはどのスロットでも起動できる という状態です。メモリの相性もあると思いますが、cmosクリア等が必要なのでしょうか? cmosクリアが必要な場合、電源タップとマザーの電池を外し、しばらくしてから再度取り付ければ良いのでしょうか?また、クリア後、Kingstonのメモリは取り付けた状態で起動するのでしょうか。 素人質問で申し訳ありませんが、メモリを認識させるまでの具体的な手順をお教え願えればと思います。よろしくお願いいたします。

  • PCが起動しない

    LAVIE NX850NABノートでPC立ち上げ後、一時利用せずスリープ状態で真っ黒の画面になった後、再度利用しようとマウスを操作しても反応がなく、電源スイッチOFF後、再度電源スイッチONにしても真っ暗の画面で立ち上がらなかったり、[NEC]ロゴがでるも、真っ暗の画面で立ち上がらない。周辺機器は無線マウスのみです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です