• ベストアンサー

長文全体の論理構造をつかめるようになる参考書はありますか?

「今井の英文読解パラグラフリーディング」と「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」は何度も、何度も学びました。 文と文との関係を知り、文章全体でなにをいいたいのかを示してくれるような、そのような本を知ってるかたいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.1

東大生です。 私もパラグラフリーディングに関する参考書は使用しましたが、少なくとも質問者さんの2つを何度も何度もやったのであれば、技術としてはこれ以上学ぶところはないと思います。後は色々なテクストに当たってなれるしかないのではないでしょうか。後はZ会から出ている『ディスコースマーカー‥』(正式名称は忘れました)などは役立つかもしれません。 ただ、パラグラフリーディングといっても、少なくとも大学入試に出るような英文を書く人間は英語圏の大学1年でアカデミックライティングの講義を受けているだろう、と言うだけの話ですので、全員が全員機械のようにそれに即して書くわけではありません(そんなことしたら売れなくなるでしょうし)ので。。むしろあまり技術に特化せず、一語一語を正確に読解し得る言語能力を並行して身につける方がいいと思いますよ。

sa-too
質問者

お礼

ありがとうございます。わたしもイギリスにいたことがありますが、日本の印象としては、英語の本は最初特殊なものが多いと思いました。単語だけでたくさんの本があってびっくりしました。しかし、パラグラフリーディングという英語を読む方法論には驚かせられました。あのように注目して問題を見るというのはとても大きな発見がありました。Z会の教材も文を丁寧に読むのに、解説がくわしいです。もっともっと学習したいと思っています。オックスフォード大学の留学なども将来は考えております。リーディングはまだまだなので、ご参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経験者の方、英語長文を黙読のレベルで理解するにはどうすればいいのですか?

    模試などで英語の長文を読んでも、一回読んだだけでは意味が頭に入らないときがあります。同じ文を2回、3回読むと、なぜかわかるようになるんです。試験会場で緊張していたということはありません。自宅に帰って来て、読み直すと読めたりすることもあります。 「あ、そっか!!」というように。黙読のスピードで読むのと、実際に頭に「英文が言っていること」が伝わってくるのが違うんです。黙読でははっきり頭に入らないときもよくあります。特にこれが困っています。 おそらく家に帰って読めるのは、単に模試で1回読んでいるから読みやすいというのもあります。しかし、一回読んで済ませられるようになるにはどうしたらいいですか?簡単な単語が並んでいる文なのに、英語をそのまま直訳で訳すと「え、どういうこと??」「わからない」ということが多いです。 英文の構造で「核心的内容」から「補足的説明」という知識はあります。 ○文章全体のトピックは、第一パラグラフで述べられること、 ○全文のトピックの導入方法には、疑問文、キーワードを定義する文、比喩、具体的         なエピソードなどがある ○ 一つのパラグラフに主張は1つ ○前のパラグラフを受けた指示語の直後には、そのパラグラフの主張があることが多い。 ○主張のあとは、原則として抽象→具体)の順に展開する ○主張のあとは、原則として((譲歩→逆接→主張→説明)の構造が用いられる ○対比表現は、後半要素に力点があることが多い。 ○論理展開をわかりやすく示すためにディスコースマーカーが使われる ○文章全体は、「序論、本論、結論」の構造がとられる 長文を読んでいて、問題を解いたときに間違っていると自信を喪失することがあります。 人生長いのに何をあまいこといっているの?、といわれると思います。内容一致の方法論も学びましたし、英文の読む量もたくさん読んできたつまりです。それなのに間違うと「このまま勉強していて、はたして伸びるのかな、これでいいのかな?」と思って、勉強に全く手がつかなくなってしまい、ダラダラと過ごしてしまうことがあります。 単語の推測力もよく考え、語彙力もつけてきたと思います(英検1級の単語集は2冊目も仕上がりかけています)、文法力も、薬袋善郎先生の本で品詞分解の学習からはじめ、、文法の学習もしっかりやり「基礎は絶対に疎かにしない」ときめ、「基礎の基礎」から丁寧に学習してきたと思います。だからこそ、間違うと本当に制限時間を20分以下で読めなければいけないものが、30分、40分かかったり、一読で読めないと自信を失い上述したような状態になります。 使用してきた参考書です。 富田の英語長文問題 解法のルール 144 上 富田の英語長文問題 解法のルール 144 下 出題形式別 富田の英文読解 論理と解法 富田の基礎から学ぶ英文読解 基本ルール編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー速読編 今井の英文読解 パラグラフリーディング スーパー精読編 佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本 基本からわかる英語リーディング教本 薬袋(みない)善郎 英語リーディングの秘密 英検準1級 教本 英検準1級30日間集中ゼミ 英検準1級 全問題集  英検1級 30日間集中ゼミ 英検1級 プラス単熟語CD付 辞書はジーニアス 英和辞典、oxford Advanced learnder's dictionnary このような状態なんですけど、経験者の方、よろしくご指導ください。

  • 長文読解の参考書

    はじめまして。こんにちは。ぼくは今、高校2年の理系高校生です。 中学のころから英語が苦手で、模試での偏差値も55前後といったところです。志望校が大阪大学なのですが、到底、実力が足りません・・ 特に弱い分野は長文読解で、勉強をしてみようと思ったのですが、わかりません。本屋さんで見たところ、問題集と読解法の本がありました。 まずは我武者羅に読む前に、読み方を知って、読んでいきたいと思いましたので、読解法の本をやってみようかと思ったのですが、どれがよいかわかりませんでした。 候補は (学研) 安河内哲也の英語魔法の長文解法 福崎の英文読解頻出問題解法 これっきり英文解釈  「著: 佐藤 雅文」 (語学春秋社) 本英語長文講義の実況中継 初級コース(上) 他 宮崎英文解釈講義の実況中継(上) 横山ロジカル・リーディング講義の実況中継 西英文読解講義の実況中継 大矢英語読み方講義の実況中継 (代々木) 英文読解入門 基本はここだ!「著:西 きょうじ」 他 富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解[基本ルール編] 他 今井の英文読解パラグラフリーディング (II)スーパー精読編 他 冊数が多くなり、すいません。あまりに多くてわかりませんでした・・ この中以外でも良書があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 英語で

    私は今高校3年生なんですが、よく参考書でみかける「英文解釈」と「長文読解」の違いがよくわかりません。私は長文が大の苦手で、訳すのも苦手で、とりあえず今は「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」を使っているのですが、英文解釈の本もやらなければならないのかなと迷っています。教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 慶應大学の英語

    慶應大学志望の高3です。学部は法、経済です。 マーク模試は偏差値65、センターの過去問は9割くらいで安定してきたので長文対策に入りたいと思っています。そこで、解釈本をやってなかったので「英文解釈の技術100」を始めました。とてもやり易いので1週間で終わりそうです。 ここで質問です。この次は何をやるべきでしょうか。調べてみたところ、「ポレポレ」、「英文解釈教室」、「英文読解の透視図」などの解釈本をもう一冊やるべきか悩んでいます。しかし、このような本は下線部和訳の多い国立向けではないかと感じました。慶應大学の問題傾向を考えると、「今井のパラグラフリーディング」、「横山のロジカルリーディング」などの読解法を、と思いました。 もう一冊解釈本をやった方がいいでしょうか、読解法の本なら何がお勧めでしょうか。お教え下さい。長文失礼しました。

  • 英語長文読解の導入本

    横山ロジカルリーディング 佐々木英語長文が面白いほどとける本 英文速読のナビゲーター 中澤の難関大攻略徹底長文読解講義 入試難関突破解ける英語長文(竹岡) 阪大志望です。 速単や長文精講などでの英文の読み込みとあわせて、設問を解く問題演習の前に、読解の導入本が必要だとおもうのですが、その代表として上記が上げられると思います。 どれがお勧めでしょうか? 和訳にはポレポレと基礎英文問題精講 英作には竹岡原則&実践 を使っています。

  • 英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分か

    英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分かりやすく知りたいのですが。 何かの本で「大学受験用英文解釈教材を一冊やりましょう」と書いてあったので、やる気になっていざ本屋に向かったら、ありすぎてどれが良いのかわからず、ちょっと困ってしまいました。 帰ってから、旺文社のwebサイトを見ていたら、英語→高校→長文読解と英文読解とありました。 まずここで、この違いは英文読解の中に長文読解があると思ってよいのでしょうか? そして、最近よくリーディングとしてのコーナーもあります。 これと英文解釈の違いというのは、リーディングは、文章としては比較的優しくて、主に声を出しながら、練習するためのものという認識でよいのでしょうか? 今ひとつ自分の中でしっくりきていないので、教えてください。  取り急ぎは、初歩からと思い、ビギナー向けの問題集を買ったのですが、将来的には、TOEIC 800(今600位)を目指す時、おすすめの問題集、または、ここまでマスターした方がよいと思われる目安になるような問題集も重ねて教えていただけると嬉しいです。

  • 英語の理論本

    こんばんは。。高3の神大医学部医学科志望です。。。 この夏休みにポレポレを何周かしました。。。 その結果、一つ一つの英文はとことん精読できるようになりましたが、英文全体の流れがつかむのが難しいです・・・ 「英文はとことん読み込め!!」とよく言われるので、この夏からポレポレと並行して「基礎英語長文精講(旺文社)」を今もやっていますが、いまいち文全体の流れがわかりません。。。 なので横山さんのロジカルリーディングや佐々木和彦さんなどの「方法論」メインの参考書を買おうと思っていますが、今の時期からやっても間に合うandお勧めの参考書を教えてください!! あとできれば設問解法にも詳しければ、よりうれしいです。。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?

  • 英語 長文 問題集

    長文の解き方がわかるようになる問題集(1冊で基礎~センターレベルぐらいまで)を探しています 自分的には英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー 1. 読み方・解き方編かやっておきたい長文300かどちらか迷ってます。ちなみに予備校にいってるので近いうちに長文もやるのですがある程度は解けるようにしたいです。 なるべく効率的な問題集をさがしてます。なるべく上のどちらかがいいのですが、オススメのでもいいので教えてください。 ※目標点数(センター)は6,7割です。 ※今までの解き方は知ってる単語をつなぎあわせるかんじでよんでいました。

  • パラグラフリーディングは入試に使えますか

    「パラグラフリーディング」という読解法はよく聞きますが、パラグラフリーディングの本は都合のよい例題だけを使っているのではないかと不安になったので、実際の入試の評論でも使えるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LIFBOOK AH40/d1のofficeプロダクトキーの正しいインストール方法について詳しく教えてください。
  • 富士通FMVのLIFBOOK AH40/d1でofficeプロダクトキーをインストールする方法を教えてください。
  • officeブロダクトキーのインストールが富士通FMVのLIFBOOK AH40/d1でうまくいかない場合の対処方法を教えてください。
回答を見る