• ベストアンサー

if S were to ... (その1)

clitonの回答

  • cliton
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

were toを使うのであれば、were to turn goodのように変化を表す動詞句を後に従える必要があります。 この場合のwere toは、The weather is not good now, but it is possible for the weather to change for good.の読みを可能にします。つまり、「今の状態とは違って、ある別の状態になる」可能性を問題にできる意味の動詞句でないとwere toとは相性が悪いのです。

noname#105356
質問者

お礼

ありがとうございます。蛇足なようですが、"for good" というのは、「永久に」というイディオムの方に意味を取られてしまう気がします。

関連するQ&A

  • 文構造を教えてください

    Thanks to spring rains and warm weather, the corn crop will be harvested two weeks earlier this year. two weeks earlier this yearの部分は文構造的にはどういう扱いなのでしょうか? this yearが副詞句としてもearlierが浮くので・・・ earlierは比較級ですから形容詞ですよね?

  • <S+V+C>の文型をとる自動詞について

    今日取り組んだ進研ゼミの問題で、次のものがありました。 彼は、40歳を過ぎても、相変わらず良い選手である。 He remains a good pitcher, even though he is over 40 years old. この文に出てくる remain「依然として・・・である」 についてお聞きしたいのですが、 remainは自動詞ですよね? だとすると、私は前置詞が必要だと思ったのですが、 この文型の場合なぜ前置詞は置かなくても良いのでしょうか・・・。 何卒、お力添えいただければ幸いです。

  • should haveの訳のひっかけ?

    I should have a better idea how much to charge for the crop then.この訳を教えてもらえますか? 私は、よい考えをもつべきですそのときに収穫物にいくらの値をいうかを でいいですかね? TOEIC関連の問題にあったんですが、このshould haveはshould have PPを連想させるひっかけですかね?

  • 用法(?)がわかりません

    下記の文章の中のweatherがどういう意味かわかりません。 お分かりになる方教えてください。 The goverment should instantaneously take steps to weather this recession.

  • Toeic問題でThey were heard ____ goodby

    Toeic問題でThey were heard ____ goodbye to their freinds. 1.)say 2.)saying 3.)said 4.)be saying 答えは2番なのですが、3だと何故間違なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • [英語] ()に当てはまるものを教えて下さい><

    1: (a) He always does his homework before going to bed. (b) He never () to do his homework before going to bed. 2: (a) It is impossible to tell what she will do next. (b) There is () () what she will do next. 3: (a) It goes without saying that the rice crop in this area depends on the weather in August. (b) () to say, the rice crop in this area depends on the weather in August.

  • なぜ三人称単数のsがないのか?

    お世話になっております。 TOEIC新公式問題集vol.4で、以下のような会話表現がありました。 I'm really looking forward to hearing Judy Smith speak at this year's education conference. この文で、どうしてJudy Smithの後の動詞が speaksにならないのでしょう? be looking forward to の構文では、後ろに続く節が三人称単数であった場合、sがつかないという規則でもあるんでしょうか? ご存知の方、お知恵を授けてくださいませ。

  • if were toについて

    If ~ were to は「現実には起こりそうにない事柄についての仮定」と 学校でならいますが、 「実際は、そんなことはない。実現可能性は関係ない。」 と言う話をネイティブに聞いた、と言う話を聞いた事があります。 実際のところどっちなんでしょうか? 文法書の解説ではなく、実際のところをお願いします。

  • 文型が複雑に絡み合った英文

    Do you think the dry weather we've been having will affect the price of your tomato crop this year? s v s sv v v この文章はどれがどれにかかっているか説明をいただけるとありがたいんですが。 接続詞も省略されすぎているようにも見えますし、svocの5文型を学んでいると、こういう文章がどれがどれを修飾しているのかがよくわからなくなりませんか?

  • If S should~とIf S were to~について

    ほとんどありえないと思われる未来を仮定するときに用いられる、If S should~とIf S were to~について質問があります。 両者の違いやニュアンスの差はどのようなところにあるのでしょうか。 また、そもそもshouldとwere toという形を使うのはなぜでしょうか。参考書には、shouldはshallの過去形であり、were toはbe toの過去形であると書かれていましたが、それではなぜそもそもどのような意味合いでshallやbe toを使うことになるのでしょうか。