• ベストアンサー

整流管5U4GBについて

6CA7PPモノアンプを組みましたが、整流管5U4GBについて質問します。パワーアンプは3台目で、設計までは出来ません。 傍熱型で良いか?・・・ネットで調べると5U4Gと同じとか、管の記号図?を見ると直熱管のようですし、電源投入後結構時間がかかりますし(=傍熱管?)。 疑問に思ったのは、400Vと400Vのトランスのタップ~5U4GBの2番と8番ピン~47μ~10H~47μ~OPT~6CA7TPPにして6CA7(共通カソード抵抗250Ω)でようやく433Vに成り、ちょっと効率が悪いような気がしたのです。 まあ、音は出てるので良いのですが、気合入れた割りにこんなもの?って感じになりまして。 済みませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.4

> 傍熱型で良いか? 直熱管です。 > ・・・ネットで調べると5U4Gと同じとか 同じじゃなくて、上位互換です。 5U4Gを5U4GBに挿し換えるのは問題ありませんが、5U4GBを5U4Gに挿し換える時は(一応)検討が必要です。 (まあ、オーディオ用の場合は殆ど問題ないですが) ネット上の「素人さん」の情報はあまり当てになりません。 (現に、ここの他回答にも誤りがありますし・・・) きちんと信頼できる資料を探して、そこから判断する方が間違いがないと思います。 ↓で、同メーカーの5U4GBと5U4Gの最大定格を比較すれば、5U4GBの方が最大出力電流が大きいことが分かります。 ・5U4G(タングソル) http://www.shinjo.info/frank/sheets/127/5/5U4G.pdf ・5U4GB(タングソル) http://www.shinjo.info/frank/sheets/127/5/5U4GB.pdf > 管の記号図?を見ると直熱管のようですし その通り。 > 電源投入後結構時間がかかりますし(=傍熱管?)。 「何の」時間が掛かるのですか? 「音が出るまで」の時間であれば、6CA7かその前段管のヒートアップのせいでしょう。5U4であればB電圧そのものは5秒以内に立ち上がっているはずです。 > 疑問に思ったのは、400Vと400Vのトランスのタップ~5U4GBの2番と8番ピン~47μ~10H~47μ~OPT~6CA7TPPにして6CA7(共通カソード抵抗250Ω)でようやく433Vに成り、ちょっと効率が悪いような気がしたのです。 ↓の、下から2番目のグラフ(コンデンサインプット型全波整流時の動作曲線)を見て下さい。 http://www.shinjo.info/frank/sheets/093/5/5U4GB.pdf 「5- 400VOLTS(RMS) PER PLATE」の線が「5U4GBを400V巻線に繋いだときの、5U4GBの直流出力電圧」の特性です。 6CA7ppに250ΩのRkということは、Ip(2本分)は概算で100mA位(?)なので、グラフより5U4GBの直流出力電圧は480V得られることになります。 但し、CHでの電圧降下が10V程度(概算)、また(貴方の仰る)433Vというのが6CA7のP-K間電圧であれば、他にRk(250Ω)での電圧降下(25V位?)も引かれるので、 ・480V-10V-25=445V≒433V で、大体「計算どおり」の値です。 > まあ、音は出てるので良いのですが、気合入れた割りにこんなもの?って感じになりまして。 気合を入れる場所が、ちょっと・・・。 電子回路は正直ですから、きちんと設計さえすればほぼ予期通りの値が得られます。しかし、ただ漫然と「評判の良さそう」な部品を集めて来るだけじゃ、結果もなかなかついて来てくれません。 ちなみに、5U4GB→5AR4に変更すると、もう10V程度は稼げそうです。 http://www.shinjo.info/frank/sheets/035/5/5AR4.pdf (但し、中・露の5AR4は定格不足=内部抵抗が高い物が多いので、日・米・欧の高価な5AR4を使う必要があります)

6CA7PP
質問者

お礼

色々詳細な説明ありがとう御座いました。 添付に資料まで付けていただいて大変助かります。 > 電源投入後結構時間がかかりますし(=傍熱管?)。 > まあ、音は出てるので良いのですが、・・・ の回答はJT190様のおっしゃるとうりでして、今回整流管に関していろいろご説明いただき、自分の質問がおかしいことも分かりました。 大変お世話になりました。

その他の回答 (3)

  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.3

補足です http://www.geocities.jp/kawai_5977/vualb/Valblist.html http://park14.wakwak.com/~kacchan/5U4.html 直熱管です、ちょっと効率が悪いです。電圧降下も大きいですよ。

6CA7PP
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 組み立ては、ハムに気を使ったつもりでしたが、思ったほどB電圧が取れなかった、と言うことになりますね。指摘されて変な質問だったと気が付きました。 でもgooteraさんはじめ皆さん私の意図を汲んでいただいて、解決できました。ありがとうございます。 設計に関しては少しづつ勉強してるところですが、まだまだ、と言うところです。

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.2

6CA7ですとがかなり出るでしょう。昔の映画館のアンプに使用していました。パラープッシュ?70Wで驚いていました。 整流管5U4GBはおっしゃる通り傍熱管です。 電源の定番でした。ヒータをカソードで包むような形のため 直熱管より明るくないです。 余裕がある電源が作れるので 人気の球でした。 効率より音を中心に考えていたように 思いました。 とても懐かしくレスポンスさせていただきました。 ビンテージものです。

6CA7PP
質問者

お礼

当方三結のPPで組みましたので多分15W程かなと思います。 参考にさせて頂きます。構造の事までも含めて有難うございました。

  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.1

効率を考えて組まれたのでしょうか、それともハム音を減らしたいとか? 質問の趣旨が良くわからないのですが、実際には形の違いです。 真空管は半導体と違って奥が深いです、少し真空管の勉強もしてみるといいですよ、設計が出来ると楽しいもんです。

関連するQ&A

  • 整流回路について

    最近少々古い管球王国をめくって居ましたらある真空管アンプ(シングルアンプでしたが)の整流回路(ダイオード半波整流でした)で普通は2次巻線が0~250vとすると0v側がアースで250v側からダイオードを通してコンデンサーへとしていますが、その回路はダイオードのアノードがアース、カソードから0v端子へ、250v端子からコンデンサーへというものでした。ダイオードの入れるところが違ってるだけですがどこかメリットが有るのでしょうか。私的にはトランスの2次巻線に半波整流されたものが入る為に一種のチョークインプットの効果が有るのかな程度しか考えられないのですが。

  • 真空管アンプの整流管(5V4G)の電圧下限は?

    真空管アンプ(2A3シングル)の整流管に、全波整流の”5V4Gを使って、DC300V”で使おうとしていますが、手持ちの電源トランスのタップが、350Vの下は「220V」と極端に離れており困っています。350Vで整流し抵抗で電圧調整するのが常道だとは思うのですが、「220V(中間タップ付き)」でも使用できるでしょうか? 類似例でも「280V印加」が最低電圧の事例で、整流管の特性表を見ても「300Vまでの特性カーブ」しか表示がなく、「220V」でも作動するでしょうか? 「抵抗値の小さいチョークコイル(3H程度)」を使うことで、DC出力300Vを確保したいのですが・・・。ご指導のほど、お願いします。

  • 5U4GBと5AR4の互換性

    ご質問致します。 現在LUXMANのMB-300を使っておりますが、知人から整流管を、直熱管の5U4GBから、傍熱管の5AR4に交換した方が、電源を入れた直後の300Bに掛かる負担が小さいので、300Bの寿命が延びるよとアドバイスを受けまして、色々と調べて見ましたが未だ明確な答えを見出せずに居ります。 WEの300Bは、非常に高価な球ですので、少しでも長持ちさせたいのですが、交換のリスクも当然有ると思いますので(音質の変化以外に)、専門的な知識をお持ちの方、ご教授を宜しくお願い致します。

  • 真空管カソード帰還について

    出力管のカソードアース間に出力トランス二次側を挟み込むカソード帰還ですが、思うのですがこれはOPT二次側に出力管B電源の直流プレート電流が流れるということですよね? でも、2次側にはスピーカーが繋がってますからSPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか?わかる方教えてください。

  • 真空管アンプ、整流管(5V4G)動作電圧の下限は?

    添付の回路図のように、220Vと350Vしかない電源トランスで「2A3シングルアンプ」を製作しようとしていますが、抵抗の少ないチョークトランスを使うことで、220V端子利用での整流後電圧308V(=220Vx√2)の電圧降下を最小限にして、発熱を伴うドロップ抵抗を使わずに、DC出力300Vを確保したいのですが、5V4Gという整流管は「220Vのプレート電圧」でも正常動作するものでしょうか? 5V4Gの特性表を見ても、300V以上での特性カーブしかないので、正常動作するための下限電圧は、どのくらいなのか? ご教示いただきたく、よろしくお願いします。

  • タップ付きトランスの倍電圧整流回路について

    現在私はCAEの3+SEのコピーを作成しようとしています。 そして電源トランスについて条件を満たし、かつ2Uのシャーシに収まるものを探したところ、EDCOR社の「XPWR121」というトランスを見つけました。 3+SEは7本の12AX7のヒーターを直流点火しており、A電源を整流して6.3Vないし12.6Vを作り出さなければなりません。 その際、このトランスのA電源は(1)6.3V(3.15-0-3.15) at 3.5A、(2)6.3V at 1.5Aとなっています。 そのため(1)については通常の全波整流では6.3Vに達せず、(2)については6.3Vでは真空管7本分の電流が取り出せないため、(1)のA電源の全波倍電圧回路によって達成しようと考えています。 通常、添付した図Aのような回路になるかと思うのですが、今回のA電源(1)はセンタータップがついており、資料が見つかりませんでした。 図Bが自分で考えて書いてみた回路図なのですが、どこが問題かご教授お願いします。ちなみにLTSPICEでシミュレートしてみたところ、添付した画像のように、明らかに整流できていないので問題だらけであることは理解しています。 また、目標は「全波整流によって6.3Vまたは12.6Vをつくりだすこと」なので、全く異なる解法があればぜひ教えてください。

  • 真空管アンプ修理。

    300Bシングル基盤のアンプです。増幅管6SN7B電源ダイオード整流。 CR結合でそのCRを変えて聞き比べていました。 基盤が剥がれてしまい原因はショートしたと思います。 カソードの1Kのパスコン100UF100Vが熱を持ち煙がでました。 ショート箇所だと思われる所を修正し、コンデンサーを変えてみました。 音は鳴るのですが、数分経つとパスコンが熱を持ち又煙が出ます。 1Kの抵抗は生きていまが、かなり熱を持ちます。 疑わしい場所を教えてください。

  • 真空管アンプの出力トランスとフェラメントについて

    今使用しているアンプの出力トランスはエナジーオーディオの トランスです。 2個の内、片方はそこそこ熱を持ちます。 しかし、もう片方は若干熱が弱く感じます。 (トランスが悪いわけでは無いのですが)これは普通なんですか? あと、真空管のフェラメントについてです。 ビーム管の4本の内、(PPアンプ)内側の2本は強い光を放って いますが、両端の2本はそれに比べると光が若干弱いです。 この状態は真空管を交換しないとダメでしょうか? (ちなみに真空管を交換してから約60時間程度は使用しています) 音は綺麗に出ています。(その他は問題ないです。) 僕は6L6GCのPPアンプを使用しています。 人それぞれ好みがあると思いますが、 あなたの好きなトランスメーカーもついでに教えてくれませんか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 自作真空管アンプ調整

    6RA8を4本(PP)使った自作真空管ステレオメインアンプの調整です。SW-15-4(山水)の出力トランスにつないだ最終段6RA8の両方のカソードに20KΩの可変抵抗器(DCバランス?)を接続するようになってますが、これはどのように調整したらよいのでしょうか?前に調整せずに真空管のメインアンプを使って長時間電源入れてましたらトランスから液漏れしておシャカになったことがあります。おそらく電流か電圧のバランスをとるのだろうとは思いますが調整の仕方が分かりません、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 真空管のゲッター

    最近ラックスの40年前の真空管プリメインアンプ 『SQ38FD 』を落札し、修理に出してトランス、コンデンサー等を取り替えました。 出力管(50CA10)はまだ使えるとの事でした。 ゲッターはどの状態までが大丈夫なのでしょうか? 製造をしていない球なので、ヤフオクで中古品の程度の良い物を物色中です。 6V6GCのPPに改造も可能との事ですが、SQ38FD本来の音に執着があります。 KT88、WE300B、EL34等を聴いてきましたが、ゲッターが無くなる程のキャリアは有りません。真空管アンプに替えてまだ数年です。

専門家に質問してみよう