• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式のお金 2度目の結婚で親は出せないと・・・)

結婚式のお金 2度目の結婚で親は出せないと・・・

hinahinakoの回答

回答No.3

お金は出したくない、でもお色直ししたいし、雰囲気いいとこでやりたい・・・。 しかも親に出してもらおうと考えてるところがなー情けなくないですか? 親族だけなら食事会だけでいいんじゃないですか? お披露目にはなりますし。 彼のご両親にお金がないことを言い、食事会にしてもらうようにした方がいいんじゃないでしょうか? まずは自分がどれだけお金を出せて、その額でどれだけのことができるものなのか計算してみたらどうでしょうか? ドレスだけでも結構しますよ。(私は2着で40万超えました) もう少し現実を見たほうがいいんじゃないでしょうか。

potepotepo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 たしかに、自分にできる範囲と考えると式のみで済ませたいです。 でも披露をかねて食事会くらいはやりなさいという感じだったのでいろいろ考えすぎました。

関連するQ&A

  • 二度目の結婚式…悩んでいます。

    来春頃結婚を考えています。 ただ、私は再婚、彼女は初婚です。 当初は彼女も大げさな結婚式はしたくないということで2人だけの海外挙式を考えており、彼女の両親も好きなようにやればいいと言っていました。 ところが最近になって彼女の親が、やはり親戚までぐらいは呼んで、式をあげたいと言ってきました。 それで彼女も結婚式のみ(披露宴、食事会などはしない)ぐらいしてあげたいと言います。 ただ、私の方は2度目ということもあり親戚関係は一切呼びたくありません。両親のみで行きたいと思います。 そこで質問ですが、 1.教会などで式のみをすることは可能ですか?また式のみだと費用はどのくらいかかるのでしょうか? 2.教会に参列した場合、彼女の方は親戚一同が揃っているのに、私の方は両親のみというのは変でしょうか?人数合わせに私の方だけ友人等を呼んだ方がいいのでしょうか? 分かる部分だけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用

     結婚式の費用分担についてなのですが、  私と彼自身にあまり貯金がなく、うちの両親にも貯金がないため、挙式は親含め一部の親戚を呼んだこじんまりとしたものを考えていました。  しかし、彼と彼のご両親は長男ということで、一定以上の式を望んでいるらしく、予算250万くらいの式をするということで話が進んでいるようです。  で、お金の分担ですが、  彼は、出席人数でわると言い出しました。  ただ、彼のご両親が必要な額を先に立替 ご祝儀等で返した後の残金を私と彼の招待人数でわるとのことです。  彼は親から援助してもらうのと自分の貯金を出すとのこと  私はどうやって出すのか・・・・親も私も貯金はないので、彼の親に借金ということになります。  結婚式やりたいのは彼の方でこっちが協力しようとしているのですが、私 借金前提で式ってどういうことでしょう・・・?  貯金ない私も悪いのですが、親がなんで娘の結婚資金ためてないの?という感じでいってきます。「ぢゃあ、○○が借金すればいいぢゃん」 と一言・・・。  既に新居の準備金で銀行に30万ほど借金しています。 (これも借金すればいいでしょ?)の一言です。  結婚式まであと3ヶ月 (時期だって 彼の家の事情で前倒し)  機嫌を取って準備を促して、明日下見にいきますが  (結婚式の準備は嫁がするものとの固定観念があるようです。)  正直やりたくないです。だって借金前提でやるなんて  皆さん どう思いますか?

  • 結婚のお金について(長文です。)

    来年結婚することになりました。お互いの実家が離れているので、 最初は私の方の実家でやろうということになったのですが、 親戚の数が多いため、私の実家側に呼ぶと人数が合わないということになり 彼の実家側で式を挙げることになりました。 ここまでは特にわだかまりもなく終わったのですが、、、 結婚式の費用の話になります。 私も友達やらに聞いてどうするのが一般的なのか聞いておりました。 基本的には嫁をもらうという立場なので、男性の方が多めにだすというのが多いらしいと聞きました。 結納をしない場合は特にです。 ただ、私たちは結納を行う予定です。 ただし、結納金は実家の両親はもらうつもりもありません。形だけですので。。。 そこで本題なのですが、 親戚を遠くから呼ぶ場合はお互いがお互いの分を負担するものでしょうか? 彼のご両親の意見は自分達の立場上、親の面子もあるので親戚の交通費は自分達で出す。だから私の親戚は私の両親に払ってもらえばいいのではないか?と。 また、お祝い金ですが、私の友人は80万~100万が多かったです。(結婚費用を出してもらわないかわりに親にお祝い金とした形でもらう) 家の両親もそれくらいが相場だと見ています。 ただ、彼の両親はそんな風習も回りの人たちからも聞いたことがないようで、出しても10万~20万くらいの間だと思います。となると、家の両親にはかなり多く出費してもらわなければいけません。。。 最初は自分達で全部するかわりにお祝い金としてお金をもらったなかからするのが2人でお互いの親戚を呼ぶということに丸く収まると思ったのですが、この話は何度もしたのですが、どうも彼の両親の意見にながされてしまいます。 私の考えがおかしいのでしょうか? 私としてはどうも、ウチはウチ、そちらはそちらという考え方が納得できないのです。私が考えすぎなのでしょうか?

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 結婚式のお車代

    こんにちは。 今年の半ばに東京で結婚式を挙げるものなのですが、私の地元は九州で、ほぼ9割の方々が九州関内から東京まで来てくださることになります。 ですので、出席してくださる方の交通費や宿泊費を全額負担することは経済的にかなり厳しい状態です。 式の費用は交通費も含め両親がほとんど援助してくれることになってます。 (私がここ一年ほど病気で仕事から離れており、貯金を切りくずして生活をしていたため、式の費用は両親がほぼ出してくれると言ってくれました。) ただ、列席者の方々の宿泊費や交通費に関して、両親の考えでは、親戚には全額とはいかないまでもある程度だしたとしても、友人には出す必要はないと考えているようでしたが、私自身の考えでは、やはりわざわざ遠方から出席してくれる友人に対しても、わずかなりとも援助したいなと思ってます。 ですので、友人の交通費や宿泊代に関しては両親に頼らず、私の方でわずかなりとも負担しようと思っているのですが、先程も申し上げましたように、自分の貯金では半額負担でさえかなり厳しい状態です… (4分の1くらいなら負担できそうです。友人たちもほとんどが九州から東京への出席なので…) どうすればいいのか本当に悩んでいます。 ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式費用 お互いの負担額

    みなさまにお聞きしたいことがあります。 6月に結婚式をあげるのですが、 (1)結婚式の負担額で悩みがあります。 式にかかる費用は二人の貯金でまかないます。 彼と私の貯金の比率は4:6です。 彼のほうの親戚が多く、人数の割合的に男側6、女側4の割合で 招待する予定なのですが、 200万の予算だとすると、男側はどのくらい負担するものなのでしょうか。 (2)相手側の親戚の宿泊費は相手側が払うのが妥当と考えているのですが、彼は自分の貯金がないうえに二人の貯金から宿泊費をだそうと考えているようです。 相手方のご両親、もしくは彼が支払うものではないのでしょうか? カクテルドレスやウェディングドレスの費用もけずって、相手側の親戚を全員呼べるように、私の方で自分にかかる費用はけずっているのですが、そこまでする必要があるのでしょうか。 (3)式をされた方のご意見を伺うと、お金は極力かけないほうが良いとお聞きしたことがあるので、実際に式を挙げられた方で、ここはけずったほうが良いというのがありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 結婚資金

    去年挙式をあげました。 結婚資金なのですが私の親が私名義で貯めていた貯金と 私の祖父母と親戚からのお祝い金でまかないました。 式はお金をかけず家族だけの簡単なものですが 結婚指輪と新婚旅行もそのお金からです。 嫁入り道具としての家電等じは別にだしてくれました。 主人の親しい親戚からはお祝いを頂きました。 つまりは主人の両親からは何もなかったことです。 結納しないので私の両親に挨拶に行くと言っていましたが結局はしてません。 私の両親は結婚前、同棲するときに挨拶にいっています。 主人は貯金がなかったのでいっさいお金は出していません。 そのことについて彼の両親は何も触れません。 もしかしたら彼が話してないのかもしれません。 でも貯金がないのは知ってるはずです。 私の両親にほとんど負担がかかった事がとてもひっかかったままです。 主人はきちんとお礼を言っていません。 挙式数ヵ月後引越しすることが決まってそれで 結婚祝いとして敷金を出して頂きました。 でもなんだか納得できないというか、ひっかかったままです。 いまさら主人にどう話していいのかもわかりません。 もやもやした気持ちをすっきりさせたいです。 長文失礼いたしました。

  • 結婚式の費用を親に出してもらうことについて

    こんにちは。20代女性です。 今結婚する予定で付き合ってる彼氏がいて、結婚資金を二人で貯金し始めています。 充分貯金が貯まったら結婚しようと思っていました。 ですが、特に彼の両親から「結婚するつもりでいるなら、早く結婚してしまいなさい。ダラダラするのは良くないよ。」と言われ「まだお金が貯まっていないから、式の費用や新居・新婚旅行などのお金が貯まってからにする」と言ったのですが「お金のことでまだ結婚できないというなら、心配しなくていいよ。結婚式の費用は出してあげるから、早く結婚しなさい」と言われ、私の両親も彼を気に入っているのでこの話に乗り気で、結婚費用は両家で出してくれるということになり、親同士で連絡を取り合ってもうすぐ結納することになりました。 そしてこの話を友人達にしたところ、最初はみんな「結婚おめでとう!よかったね」などと好意的に言ってくれていたのですが、ある友人から「いつまで親のスネかじる気なの?結婚費用くらい自分たちで貯めるもんじゃないの?」と言われました。 その場の雰囲気は一瞬にして凍りつきましたが、誰もこのことについて何も言いませんでした。 他の人も同感だったのでしょうか? やはり「自分たちでお金貯まるまでは絶対結婚しない」と言い張るべきでしょうか? それとも、親の好意に甘えて早く結婚して親を安心させることも親孝行なのでしょうか?

  • 結婚式の費用負担について

    結婚式の費用負担について 結婚式をやったことある方、あるいはそういった関係に詳しい方のみ回答をお願い致します。 それ以外の方の回答はご遠慮願います。 結婚式をやるのですが、費用は全額主人に負担して貰います。 このサイトで費用負担について読ませて頂いたところ、通常新郎新婦個人でというようりは、両家で話し合うという感じが多いみたいですね。 主人の両親は亡くなっています。 主人の親戚たちは結婚式はやりなさいと言ってくださる方がほとんどでした。 かといって費用負担をしてくれるということは一切ないですが。 うちの両親は結婚式はやるの?と言った感じで心配はしていました。 結婚式をやるやらないについては現実的ではないかもしれませんが、借金してでもやりたいという私の強い希望でやりたいというのがあったのでやって貰うことにしました。 でも、身内だけで少人数でできれば良かったのです。 でもいざやるとなったら主人の方があの人もこの人も呼びたいということになり、(元々私は呼びたい人、呼ぶべき人が少ないのです)それなりの式になりました。 費用負担についてなのですが、本来費用を少しでも負担すると私のの親の方から言ってくれるものなのでしょうか? 私から少し負担してくれないかとお願いするべきなのでしょうか? 私自身は大学へ行くために親に400万も借金している身なので、給料は借金返済にあててきたので、貯金はありません。 そいういった手前もありますし、うちにお金がないのはもちろん分っているので、結婚式の費用を負担してとは言えないのですが・・・。 しかし、結婚しても専業主婦にはならず、自分の給与を全額借金返済にあてるでもなく、結婚する前と同じように自分のお金で自分の生活をしているような感じです。 ただ、主人は本当は全額負担することに納得いっていないのではないかと思います。 どうお詫びすれば良いでしょうか? あるいはうちの経済状況をどうにか切り分けて私も結婚式の費用を負担するという名目にできないでしょうか?

  • 結婚時に親からのお祝い・援助について教えて下さい!

    結婚時に親からのお祝い・援助について教えて下さい! 先日、結婚式をあげました新婦です。結婚式の費用はほとんど自分たち2人で負担しています。 私の母からは援助という形で100万円頂きました。そして、海外から来る親戚(新婦側)3人のホテル・飛行機代(約35万円)をすべて母が負担をしてくれています。母はかなり多くのお金を負担してくれていると思います。 一方、新郎側の両親は、結納・結婚祝いなどはなしで、遠方から来る親戚(新郎側)の交通費(約15万円前後)とゲスト全員(60名)に配るお饅頭、そして新郎側で結婚式には出席しないがお祝儀を頂いた方達(約10名)へのお礼を出してくれているそうです。 実は私は、日本人ではありません。なので今回の結婚に関してはできるだけ日本のしきたりを勉強して、新郎側に迷惑をかけないようにしたいと思っていろいろやってきました。 しかし、文化の違いもあって、いろいろ相手側の両親について理解できないことがあります。 そこでいくつか質問があります。どなたか教えて下さい。 (1)新郎側から結婚式を簡素にしたいと言われ、結納はしていません。これは、本来新婦側が言うべきことであって、新郎側から言い出すことではないと思いますが、いかがでしょうか? (2)結婚祝い・援助については新婦側の100万円に対し、新郎側はお饅頭を除き、ほぼ自分たち側で発生した費用を出しているだけと言えるでしょう。おそらく25万円もいかないと思います。 これは、日本では一般的でしょうか? 国が違うので、文化・習慣の違いから起こる誤解は必ずあると思います。それを少しでも減らしたいと思い、今回質問をさせて頂きました。とてもプライベートな質問のため、周りの友達にも相談しづらい状態です。どなたか、詳しく教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう