• 締切済み

回生ブレーキ

学校の課題でVVVFインバータの製作を考えているのですが。 インバータを5インチゲージに乗せて三相誘導電動機を動かそうと思っております。そこでなのですが、回生ブレーキの機能をつけようと思いまして、実験しようと思っています。 質問の内容なのですが、最近の実際の電車はVVVFインバータを搭載していますが、回生ブレーキの時、低速域(時速4、5Km)まで回生ブレーキが働いていると思いますが、三相誘導電動機の回転数が低いと思うので発電する際、かなり電圧が落ちて直流1500V以下になってしまうと思うのですが、架線にそのまま返せるのでしょうか?昇圧コンバータなどの機器が直流回路に含まれているのでしょうか? 電気の参考書、モーターの知識など調べては見たのですが、直流回路で電圧を昇圧する回路が見当たりませんでした。 どなたかご存知の方ご協力お願いいたします。 長くなってすみません。

  • ban8k
  • お礼率90% (9/10)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

電圧型インバータなら、モータ(などの交流側)のインダクタンスとインバータのスイッチング動作が、ちょうど昇圧チョッパと同様の働きをしています。直流側には特にはチョッパ回路は必要ありません。

ban8k
質問者

お礼

モーターにもスイッチングの影響で昇圧する働きがあったのですね。 初めて知りました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 三相誘導電動機 回生ブレーキ

    工業高校、高校3年生徒です。宜しくお願いいたします。 課題研究でVVVFインバータを製作しようと考えています。 現在、並列運転方式の補助電源装置を研究、製作しています。 前回、三相誘導電動機が発電する仕組みを質問しまして、回答の結果理解することが出来ました。参考書やインターネットで調べた結果、のっていなかったので質問します。 質問内容ですが、回生ブレーキの際、電源側より高い電圧を加える必要があるとのことですが、どのような条件で電源側よりモータ側の電圧が上がるのですか?またモータ側の電圧を上げるにはどのようにしたらよいですか?電圧を上げる際に、コンバータなど使用しない条件でお願いします。 回生ブレーキの際の計算式などがあるのですか? 電圧型インバータで、周波数を下げると電源側に回生されると参考書に書いてありますが、計算式がのっていませんでした。 質問がたくさんあってすいません。 興味があるので是非教えてください。

  • 回生ブレーキについて

     電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • インバータ装置について

    三相誘導電動機をVVVF制御するのですが、インバータ装置内で三相商用交流をコンバータで交流→直流に変化してからインバータで直流→交流にする、というのはわかったのですが、なぜ一度直流に変換するのですか? インバータ自体が直流からしか交流に変換できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回生ブレーキについて

    回生ブレーキについて、ウィキペディアで調べたのですが、 『鉄道においては、電車・電気機関車で用いられ、それらの主電動機で発電し、発生した電気エネルギーは架線に戻す。このことにより、列車の消費電力を削減(力行時と制動時で相殺)出来る他、地下トンネル内の温度上昇の問題も軽減できる。』 と書いてありました。 …地価トンネル内の温度上昇の問題? 完全に意味が分からないのですが。 回生ブレーキを使わないと、何故地下トンネル内の温度が上がるのでしょうか。 また、上がるなら、どれくらい上がるのでしょうか。 知っている方いらしたら、回答お願いします。

  • 回生ブレーキはどうして実用になるのですか

    回生ブレーキの仕組みなどは分かるのですが、なぜこれが実用になるのか理解できません。 電車はパンタを降ろしていない限り電力消費がありますが、回生制動車が存在しなくても普通に変電所から受電しているはずです。 そこへ回生制動車がブレーキをかけて発電したからといって、他の電車が一体どうやってそれを検知し、またその電力の優先使用を行えるというのでしょう? それまでと同様に変電所からの電気を使い続ける方が自然だと思います。 回生制動車の発電電圧が架線電圧よりも高いからなのか、ぐらいしか考え付きませんがそんな事が理由になるとも思えません。

  • 回生ブレーキについて

     回生ブレーキで生まれた帰線電流を消費する電車がいないと、電車線電圧が上がってしまい帰線電流を帰せないと聞きましたが、電車線電圧が上がるとなぜ帰せないのですか?逆流するのですか?この現象は、直流だけなのですか?電気の素人なのでよくわかりません。ご指導お願いします。

  • 回生ブレーキ

    ひとつお聞きしたい事があります。 回生ブレーキは電動機を発電機として使用し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してブレーキを掛けるものですが、どの様にして発電機として使用するのでしょうか?

  • 交流をコンバーターで整流した時の電圧について

    はじめまして。 以下の通り質問があり投稿しました、良きアドバイスよろしくお願いします。 インバーターの回路について質問です。 三相三線式AC200Vをコンバーターで約270Vの直流へ変換する回路があります。 この時、交流側(コンバーター一時側)R相とS相へ同時に直流電圧が180V程度 かかってしまった場合約270Vである直流回路は、電圧が昇圧するのでしょうか? もしそうである場合、具体的にどのようになるから電圧が昇圧するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流形、電圧形インバータについて

    こんにちは、 1. 下記HP図2、3の電圧 電流形インバータ 主回路'の説明は簡単で解りやすいですが、「直流電流を順次切替えて」と表現されておりますが、この意味は、インバータ部で、半導体SWをON/OFFするということでしょか? 2. 下記HP図2の電流形インバータは、サイリスタが使用されておりますが、現在でもサイリスタが使用されているのでしょうか? 3. 電流形インバータは、図2の回路で、そのまま回生エネルギーを電源側に戻すことが可能。電圧形インバータは、図3の回路(ダイオード)でそのまま回生エネルギーを電源側に戻すことは不可能。回生用コンバータ(PWMコンバータ)を使用すれば、回生エネルギーを電源に戻すことが可能。でよろしでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路' 4.インバータで、高周波化することは、波形の改善になるのでしょうか?