• ベストアンサー

小中教育のために大学で数学を学ぶ意味

 小学校や中学校で算数や数学を教えるために、大学で高度な数学を学ぶ意味を考えています。  数学を学ぶ意味意義として論理的な思考の育成が主であると思いますが、大学では中学高校と数学で教えられてきた理論や定義公式などの仕組みに関して、自ら追及し調べてその仕組みを理解していく教養の場であるのではないかと私は思います。  しかしながら、これだけの理由では不十分な気がして、今回投稿しました。みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

算数(数学)に限らず,どの教科でも言えることですが,同じ教科書で同じ単元(内容)を教えていても,先生によって差が出ます。「差」が出る理由は様々ですが,その一つとして,「背景知識の豊かさ」の違いがあります。 これは,授業を見ていればすぐ分かります。 背景知識が無い(少ない)先生の授業は,教科書に書かれた内容をなぞるだけで,深みや厚み,多様性が全く感じられません。小手先の「教え方」だけを工夫して,結果的に,非常につまらない授業になります。 例えば,小学校では十進位取り(一の位,十の位,百の位・・・)という表記法の勉強をします。それだけなら大人は,誰でも知っています。けれども,背景知識として, 表記法の意味は 10^0,10^1,10^2・・・で,ベキ乗になっているのだということ,2進数や16進数の表記は2^0,2^1,2^2と同じ理屈があるのだということ,等々を知っていれば,教科書に書かれていない,多様な側面から説明をし,理解を深めることができます。 こういういわば「余計な知識」が子どもたちに授業の印象を深め,理解を深めます。同じ事は理科や社会の授業でも言えるでしょうし,体育の授業でも言えるはずです。 どこまでの「背景知識」が必要かは定量化できませんが,経験的に言えば,小学校高学年で,どの教科でも最低,高校卒業の知識・技能が完全に自分のもの(いきなり定期試験レベルの問題が出ても,合格点が取れる)になっていなければならず,その上で自分が得意とする教科については,大学卒業レベルのそれが必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.4

 類体論を完成させ、クロネッカー青春の夢を肯定的に解決した日本最初の世界的数学者高木貞治は、「確実なる知識の欠乏を補うに、教授法の経験をもってせんとするは、『なき袖を振るわん』とするなり」と言っています。  おはじきを使って、1+2を教えるのは隣のおばちゃんでも教えられます。台形の面積だって、色紙を切って、ほら長方形になったでし、と教えられますね。。でも、それだけじゃ、つまんないじゃん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

たとえば、小学校低学年では「小さな数から大きな数は引けない」と習いますし、これはやがて、負の数を習うと、計算はできるようになりますが、その根底に流れるのは、数の拡張という数学で言うところの数論の角をかじっているだけですね。  もし数論を知らないなら、小さな数から大きな数を引けると指導してしまいかねません。実際は負の数を足して負の数を求めているに過ぎない。  とはいっても、小学校の免許は数学科では取れない。あくまで教育学部の数学であって、決して高度なものではなく高校生の数学に毛が生えたものに過ぎない。  いや、これは物理や化学など、理系すべてに言える事で、本当の意味でその学問の真髄を学んだ人には、大事な小学校の授業に関われない。 ≫大学では中学高校と数学で教えられてきた理論や定義公式などの仕組みに関して、自ら追及し調べてその仕組みを理解していく教養の場であるのではないか  どうでしょう。それじゃ、過去の数学者以上には進歩しない。  高校までに学んだ、知識や理論を元をステップ(踏み台にして)、次の段階に進むための教養を身につけるためではないかと・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

『木を見て森を見ず』という諺があります。小学校で算数を教えるのに高度な数学を学ぶ意味をこの諺は見事に表現していると思います。小学校で教える数学のほんの入口の部分が数学全体から見るとどのような意味を持ち、どのような位置付けになっているのかを知らずにただ教科書の内容を子供達に教えることだけに努力を集中しても、それは往々にしてその本質を教えることから外れてしまうおそれがあります。  どの分野でもそうですが、基礎を教えるには基礎だけではなく、その学問全体のアウトラインを知っていることは大変重要なことだというのは疑いのないところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学教育の実態についての疑問

    なぜ数学教育で論理的思考力というのが世の中の学校教育で蔓延しているのか?論理的思考力とは言語の記述力をもって得られるもので、数式を記述する力では得られないものだと思います。そもそも、数学は古代の歴史で、測量目的や数量計算目的の実用性に重きを置いていたと思います。それが何故か、現代の教育では数学で論理的思考力、数学的思考力といった非実用性に重きが置かれ、意味が分からない論理展開で、教授されています。なぜ、古代の歴史から数学は実用学問とされていたのに、どんどん変な方向に教育では数学が論理的思考力を身につけるといった、非実用性の方向に歪んでしまったのか?その弊害で、数学と物理の融合もされない教育で、工学へのステップアップがしにくい教育形態に変形しているように思います。皆さんはどのように思いますか?

  • 教科「算数」は廃止して「数学」に置き換えるべき?

    算数と数学は積み重ね型の教科です。そこで質問です。 あなたは、小学校の教科「算数」を廃止して「数学」に置き換えるべきだと思いますか。 私は強く思います。小学校から∥、⊥などの基本的な数学記号や内角、中点などの基本的な数学用語、さらには直線を表す l、m などや平面を表すα、βなどの文字が思う存分使え、論理的思考力が養いやすくなるからです。

  • 中学生、高校生で数学を学ぶ意義とは

     小学校で学ぶ算数とは日常生活に必要な計算能力等をつけるためはともかく、中学・高校で数学を半強制的に学ばされる目的とはどういうことなのでしょうか??大学の受験のため?論理的な思考を身につけるためとかなんでしょうか?ふと思いついた疑問なのですが掲載してしまいましたm(__)mどうか適格なアドバイス、回答お願いします。

  • 数学的考えってどんなことですか?

    幼稚な質問ですが、ご存知の方、教えてください。 私は学生の時、算数も数学もあまり興味がなくて微分/積分 関数、、、なんて 理解できなくても足し算/引き算あたりがわかれば生きていくのに 困らないだろうと考えていました。 しかし当時の数学教師が「数学的思考は人生の、きっと役に立つよ」と 教えてくれました。 成人した私は、しばしば周りの人間から「数学的考えができるね」と言われます。 自分では、何のことなのか、さっぱりわからないのです。 単に合理的、理論的という意味なのでしょうか? そもそも、数学的思考って何なのでしょうか? 実生活で具体的に表現すると、数学的思考とはどういうことなのでしょうか?

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • 数学が得意だった方へ質問です。

    最近書店でビジネスマン向け自己啓発書コーナーに「数学的思考で乗り切る」といった感じの書籍を見かけますが 現実仕事でどのように役立ちますか?またよく論理思考能力を磨くのに小学算数が挙げられたりしますが、実際どうでしょうか?そのような自己啓本を読むと「数学もう一回勉強しよっかナ~」なんて思いますが、学生時代大して得意でないもの今更勉強しても無駄でしょうか?また勉強しなおすとしたらやはり小学校の算数に戻るべきでしょうか?質問数が多くてすみません。

  • 算数の指導に大学数学を勉強することについて

    小学校教員って、算数の指導をするのに大学みたいな数学を勉強するのって本当ですか? 高校の数IIICで勉強すること以上にも触れると聞いて、教師ってエリートだなと思います。 しかし、何でそんなにも難しいことを勉強するのでしょうか? あんなに難しそうな内容からどうやって1+1=2のような理論を出すのでしょうか?

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。

  • 数学の面白さ

    私は、どうも数字を見ると拒否反応が出てしまっているのか、とにかく 小学校の頃の算数さえ大の苦手でした。 理系全般が苦手で、暗記したりする社会科、国語、英語などは得意で 勉強も楽しく感じるのですが、数学だけは無理なんです。 化学も決して得意とはいえませんが、まだマメ知識みたいな感じで 知っていると得かも!!とか思って楽しむようにしています。 文系(社会、英語)だと、外国の文化が学べるのが凄く好きで有意義だし 国語だったら、読書が大好きということも手伝っているのですが、とにかく教養になるので大好きです。 でも、数学だけはどうしても面白さがみつけられません。 こんな数字や数式を解いて何が楽しいのか、普段の会話の話題に 数学なんて使えないじゃないかと思ってしまうのです。 数学が好きな方、面白さ?みたいなものを感じてやられてるんでしょうか? このまま数学を嫌いだと理系に進んでいてかなり苦しい思いをするので教えて下さい!!

  • 算数と数学の違いについて。

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。