• ベストアンサー

何を努力するべきか、わからなくなりました

michiwanの回答

  • michiwan
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.6

あなたが適当なところで切り上げたりするわけでもなく、 うんうんと聞いてくれるとなると、「いいよ気にしなくて」 なんていってたことはすっかり忘れ、義弟嫁のご両親の話をしてしまう。 年取ると悪気はなくても、話がしつこくなることがあるんですよ。 それに色んなことを止め処なく考える時間がたっぷりありますので、 くだらないと思ってたことが気分次第でなぜか重要なことに 様変わりしたり、またどうでもよくなったり、時と場合によって コロコロ変わる。そんなことに振り回される方がアホらしいです。 また、社会の第一線から退き、暇を持て余すと同時に周りの雰囲気が ガラリと変わって、ついて行けないことも増え、ひどいときは相手に されなかったり、バカにされたり、義両親の自尊心が傷つくことが 多くなると、ただ単に相手が申し訳なさそうにしている姿を見ると なんとなく自分が偉くなったかのように錯覚し、気分が良くなるから ついご両親の話をしてしまう、なんてことも考えられます。 「気にしすぎだ」と旦那さんはおしゃってますが、そうはいっても、 なんでもかんでも義両親が言っていいわけではありませんよね。 あなたの気持ちを旦那さんを介してきちんと話してもらって、 それでも効果がなければ、 「その話をしたら嫁も子供も実家に連れて帰らない」 とズバリ言ってもらう方が、インパクトがあってわかりやすいと 思いますよ。 >毎週通うのが辛くなり、ここ何回か旦那と娘だけで実家に行ってもらうと、「何故来ないの?」と、電話や自宅まで尋ねてきてくれます。 あなたも尋ねられたら「何故いつも行かなきゃいけないの?」 ぐらいの態度はとってもいいと思います。 毎週通うなんてよほどの用事がない限り、普通ではないです。 こんなことが度重なってストレスがたまれば、胎教にもよくないでしょう。 おなかの赤ちゃんのためにもお母さんとして、もっと強くなって下さい。

yamaimook
質問者

お礼

話しを適当に聞き流そうとすると、さらにしつこく話しかけてきます(泣) やっぱり、私が申し訳なさそうにしてるのがいけないんでしょうか~ 話している時の義父の顔がニヤニヤしてるように見えてしまって‥‥(最近は顔を見ないようにしてますが) 毎週の実家通いは、旦那の実家では当たり前らしく、代々そうしてきたそうです。 旦那が長男な事もあり、崩していくのが面倒そうですが、 まずは隔週訪問に挑戦していこうと思います

関連するQ&A

  • 義父母との付き合い方について

    義父母は義弟(旦那の兄弟)の嫁の事は可愛がり、褒めます。 しかし私の事は『よく分からない人』と言ってきます。 この前は、義弟の嫁の両親の前でもそう言っていました。 ショックでした。 私は人見知りしてしまうタイプです。 義実家に行って冷蔵庫を勝手に開けたり リビングのテーブルの上に足を置いてくつろいだり 義父母にタメ口で話したりすることができません。 どうしても気を遣ってしまって… でも、義弟の嫁はそうしています。 義父母にしてみると、その方が自分たちも気を遣わないし 本当の家族みたいで嬉しいようです。 私にはどうしてもできません… 旦那は、私に義弟の嫁のようになって欲しいみたいです。 確かに、自分の両親と私が仲がいい方が嬉しいでしょう。でも、何かにつけてすぐ比較されることに疲れました… 義弟の嫁はサバサバしていて、私も決して嫌いではありません。 私はこれから、義父母とどう接していけば良いのでしょうか…

  • 母亡き後、旦那が高飛車になったかも…?

    30代、一人息子を子育て中です。 ここ最近、旦那が偉そうにしているような気がします。 八つ当たり、高飛車というか…仕事のストレスもあるかも知れませんが…(泣) 残念ながら、もう一つ、思い当たる節があります。 数年前、私の母が病気で亡くなりました。 母は、産後も手伝ってくれたり、色々といつも私の味方でした。 ちなみに、私の父は、私が若い時に亡くなっています。 なので、私は両親はいなくなりました。 母が存命中は、母と旦那との仲も良好だったと思います。 特に大きなケンカや確執などは、ありませんでした。 しかし、母亡き後、そこから徐々に今の態度になっていった…そんな感じさえもします。 何となく…義父母も私に、 遠慮なく、ものを言うような感じ?なりました。 おそらく、無意識なんでしょう。 近くに義弟嫁がいるのですが、実家が自営業で裕福です。 ご両親もいます。 旦那と義父母とも、この義弟嫁には気を使い、低姿勢な感じです。 高学歴、良い会社で正社員で働いてるからかもしれないけど…。 義父母も、旦那も、母が生存中は、何となく、私に対しては、ごく普通の態度だったような気がします。 まあ、その時は、結婚したばかり…という事もあったのかもしれませんが。 悲しい事だけど、嫁の味方である親がいなくなったら、どこか安心されてしまう、軽く見られる、なめられる…という事なのでしょうか。 この事を旦那や義両親に、それとなく言うと…否定され、私の被害妄想だと言われました。 『それは違う、親がいても一緒だ』と。 確かに、私の考えすぎかもしれません…。 でも、怪しいもんです。 何だか、辛くて、苦しくて、悲しくて、悔しくて…。 この気持ちは、どうしたら良いのでしょうか ? 乗り切り方、また、旦那や義両親への対策の方法があれば、教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 旦那をかえるのは無理なんでしょうか?

    こんにちわ。これから書く内容は愚痴なってしまうかもしれませんがすみません。 私には1歳と0歳の子供があり、長男の嫁です。現在義両親とは別居しています。・・・が、毎週(空いても1週間)土日になると孫見たさに帰ってこい帰ってこいと電話がきます。正直嫌です。やはり1歳と0歳ですから平日は私も一人で子供を連れて出かけるのはなかなか大変で、出掛けても週に1,2回買い物をサッと済ませる程度で本格的なお出かけは旦那がいる土日に集中します。私のストレス発散にもなっている貴重な土日に毎回携帯がなり、夫は両親には意見できないうえに両親に孫をみせる為の執念が半端なく、予定があるのに「わかった」とOKするのです。 先日も呼び出され実家にいったのですが、その後私の実家にも寄る用事があったのであまり長居できない状態の時、行くと連絡してあったにもかかわらず散歩に義父が出掛けてしまいなかなか帰ってこず、旦那は両親に孫を見せたいが為になかなか私の実家にはいってくれず「見せずに帰ったら怒られる」とか言うんです。 なんで怒られるのか・・・私には理解できません。 そんな怒ってまで孫を見る義両親もどうかと思いますし、それに何も言わない旦那も理解できません。 義両親は結構自分勝手でズケズケ平気で色んな事も言ってきます。 せめて旦那には断ってほしい時に断ってくれるようになってほしいのですが、無理なんでしょうか?

  • 二世帯で上手くやっていくには・・・

    結婚6年、長男の嫁です。 私は旦那の両親にはあまり好かれていません。 それでも表面上はなんとか上手くやってるつもりです。 二世帯の上と下で別々のキッチンもあり同居と言っても 1日顔を合わすことがない日もあります。 義父の姉が義両親の階へ時々遊びにくるのですが、 私は降りていきません・・・。 それも気に入らないみたいで陰でコソコソと悪口言われてます。 去年、旦那の弟が結婚しました。 義弟のお嫁さんは若くて可愛くて甘え上手で、 義両親にも甘えることが出来るみたいで義両親との関係は良好です。 その義弟の嫁と私は比べられて、○○ちゃん(義弟の嫁)は可愛いけど、××ちゃん(私)は 無愛想だよね~的な事を言ってるのをたまたま聞きました。 義弟夫婦は毎週のようにご飯食べにきてるのですが、 うちにはキッチンが2つあるので、義母と義弟の嫁は1Fで料理して 私は2Fで1品作って持っていくこともあります。 私が1Fで一緒に料理作る事もあったのですが、 義母が煮物を作っていて、私が隣にいるのにわざわざ遠くにいる義妹に味見を頼んだり って感じでなんか私はかやの外と言うか・・・。 義両親は「米とか野菜がいるなら言ってね」って言うけど なかなか言えないし、甘えるのも下手で上手く付き合えません。 伯母さんや義弟夫婦が来るとストレス溜まるし・・・。 上手くやっていくコツってありますか??

  • 旦那の実家への帰省・付き合い方

    結婚5年目、2児(2歳、0歳)の母です。 飛行機+車で2時間ほどの旦那の実家に、盆、正月、GWに毎年1週間程帰省します。 それ以外にも、ちょこちょこ3泊くらいで帰省します。 毎回、苦痛で仕方ありません。 まず帰ってすぐ、ボーナスや給料はいくら貰ったか聞かれます。 私としては、もう独立した子供なので干渉されたくありません。 毎回、ほどほどです、と答えますがいい加減にしてほしいです。 また、義父は酔うと必ず旦那の出世の話と、義弟夫婦と私達夫婦を比べる話をします。 義弟夫婦は大学時代からの付き合いで、義父は嫁(Aさん)を気に入っています。 Aさんのことは良く知っているが、あんたは突然やってきてどこの馬の骨とも分からない娘だ。といわれました。 主人に相談したところ、「かなりひねくれ者だから、遠回しにお前ともっと付き合いを深めたいって事じゃないかな」といわれました。 あの義父の事を思うと、少し分かる気もしますが、やはり傷つきます。 もう上の子も言葉をかなり理解するので、上記すべての話を聞かれたくありません。 今年の正月は2週間の予定でしたが、半分以上は主人が不在と子供が生まれたばかりということもあり、そんな長期は絶対無理!というところから主人と大喧嘩になりました。 結果、5日間ということになりましたが、気が重いです。 義父は、嫁は早めに来て正月準備を手伝えと言います。 これも主人に言わせると、孫の顔が早く見たいって事だよ・・・です。 義母に言われるならまだ救いはあるのですが、義父に言われるとかなりへこみます。 今回は、うまく主人が間に入ってくれたのですが、最後に「自分の実家には何ヶ月も帰るのに(←出産のためだったのですが)、俺の実家に数日居ることがそんなに嫌なの?もっと仲良くしてよ。」といわれました。 この気持ちのギャップはどうしたらうまるでしょう。 どうしたら、うまく主人に伝わるのでしょう。 長くなってしまいましたが、アドバイスをお願いいたします。

  • 旦那や義実家よりも、格上の嫁さん、いますか?

    旦那や義実家よりも、格上の嫁さん、いますか? 義実家に行くたびに、丁寧で低姿勢な対応をされているのを感じると、 「勝った!」と思いますか? どう思っていますか? ◎学歴、頭脳、家柄、経済的なもの。 ◎実両親が健在、実両親から大切にされてる度。 ◎実家が太い。 ◎お嬢様。 ◎全てが義実家より格上。 義父母は、何だか私には丁寧な対応だし、頭が上がらないのかなーって思ったり、感じたりしますか? また、そんな時は「勝った!」と思いますか? ◎あと、もう一人、他に嫁はいるけど、何だか、少し私とはちがって、 よくお手伝いさせられてるし、家政婦扱いされてるなー? 格下なのかな?と思ったりしますか? またまた、そんな時は、「勝った!」と思いますか? それとも、義父母に対して、私にも、もっと地を出して欲しいとか、お手伝いを 要求してほしいとか、思いますか…? まさか、思いませんよね? どんな気持ちになるんでしょうか…? ちょっと気になってしまったので…。 ちなみに 私は→格下嫁。 義弟嫁→格上嫁。 です…。

  • 姑と、これからどう付き合えば・-・;

    こんばんは。 娘が生まれてから4ヶ月、ほぼ毎週、姑がマゴに会いたいというので、片道1時間もかけて電車やバスで連れて行ってました。 毎回、会ったその夜に、旦那へ「次はいつ(孫)と会えるのかな?^^」とメールして来ました。 マゴに会いたい気持ちは分かるし、断る理由もないので毎週になってました。 で、2週間ほど前にも会ったのですが・・・ その日は、かなり旦那にイライラしていました。 姑も合流して、4人で行動していたのですが、 その時に姑が旦那に対して、仕事探せ、バカ、アホとかそういったニュアンスの事を言っていて、 私もつい同調してしまったのです・・・ その夜、 「(旦那)今日はありがとう、嫁と上手くいかなかったら(マゴ)つれて実家へきなさい。  なんか、キツイ嫁だね(怒りの顔マーク)」 とメールが。 まぁ、確かに私も言いすぎたかも。 そりゃ、息子のこと少しでも悪く言われたらいい気はしないだろう、とは思います。 だけども、毎週毎週、遠いところへ呼び出されて、一人で娘を連れて行かされるこっちにはお礼とかないの?^^; 交通費もくれないし、家計もかなーりキツいんですけど? だいたい、何で私の娘まで、旦那と一緒に行かなければならないのか。 おっと、グチがこぼれてしまいましたが・・・ あれからマゴに会わせろメールはなくなりました。会ってません。 どうせ、舅や小姑にも言ってるんでしょう。 私だって姑に会いたいなんて思いません。 ですが、8月にはお祭りで行く事になっています。 どんなカンジで行けばよいでしょうか? ふつうに、何事もなかったように、でよいでしょうか。 長くなってしまった上に、グチまで入ってしまいごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 独身の義弟…義父母の介護を頼れる?

    30代の主婦です。 最近、義弟が離婚しました。「嫁には厳しく」をモットーとする義父母ですので、私としては義弟のお嫁さんがいなくなったことは痛手です。特に、義父母の老後の介護等は、私は義弟のお嫁さんと相談し合い、分担し合いながら、一人ではなく嫁同士協力すれば厳しい義父母相手でもどうにかやっていけるかな、と思っていました。義弟が離婚し、恐らく再婚はないと思われる今(義弟はもう結婚はしない、と言っています)、私は「たった一人の嫁」として、やはり覚悟を決めないといけないのかと頭を痛めたり、それとも、自分の妻や子供がいるわけではない、いわば独身貴族でい続けるであろう義弟に、彼の実父母の介護や面倒を負担してもらうことを、期待できるのだろうか?と、考え続けてしまいます。 義父母は都内出身であり、長男だから・次男だから、という扱いの差はありません(次男のことはすごくかわいがり、甘やかしているようには見えますが)。ただ、長男の嫁だろうが次男の嫁だろうが、嫁には本当に厳しく、私は結婚後7年経つ今も、義父母の実家に行くといつも緊張し、なじめず、何もかも言われたとおりにやらねばならず、とにかく「自分の意思を捨てて」接さなければなりません。なので、日常的に接触しなければならないような近所に住んだり、ましてや同居などは絶対に考えられません。 現代的な、都合の良い考え方かもしれませんが、実の息子である次男が独り身なら、老後の面倒が必要になった時には、その時にはもう定年退職しているであろう次男と一緒に暮らせば良いと私は思います。 義父母としては、独身である実の次男、あるいは、自分の家庭を持つ長男および嫁である私、どちらとより身近に過ごしたいと思うものでしょうか? 私と同じような環境に身をおかれている方、または、私の義父母と同じような環境に身をおかれている方、「私だったらこう思う。こう対処する。」などのご意見、参考にさせて頂きたいのでぜひ聞かせてください!

  • 孫の行事で両家両親集まった時、どんな感じですか?

    両家両親が孫の行事で集まった時・・。 実父母が義父母に気を使い、孫を抱っこしたりするのは、極力我慢して控えてるそうです。 それは嫁である私の為にだという事ですが、不憫になってしまいます。 なのに、義母は周りに気を使える人ではない性格なので、実父母の気遣いに気付かないみたいで。終始孫を抱っこしっ放しで離しません。 集合写真撮る時も、何の遠慮もなくいつも当然の様に孫を抱っこして、必ずセンターで満面の笑みで写ってる姑。 私の両親にも「○○さんも抱っこして撮りましょうよ。」などは一切ありません。 実父母はいつも後ろとか端っこで、孫抱っこの集合写真はありません。 とても切なくなりました。 実父母は私の為・・と穏便に済ましてくれてますが、やはり寂しい様です。(文句などは一切言いませんが、伝わってきます。) 主人側の両親がこういう感じなのは、世間では普通なのですか? 実父母が控えてくれてるので、上手く収まってるのだろうとは分かります。 でも、お姑さんも私の両親にもう少し気遣いあってもいいのでは?といつも悶々としてしまうのです。 言葉は悪いですが、主人側の親のが上みたいで・・。悲しいというか、なんというか・・。

  • 義弟夫婦の義父母への仕打ち

    長文失礼します。 長男嫁の立場です。 義父母が義弟夫婦から、「孫に会わせない」と言われました。これで3度目です。 嫁の立場からどう支えていけばいいか、お知恵を貸して下さい。 主人は長男で、弟妹が居ます。 皆結婚して子供も居ます。私達と義妹は義父母の近くに住んでいますが、義弟は婿養子に入ったので、奥様の実家で、敷地内同居をしています。隣県です。 義弟の奥様の実家は、土地持ちの資産家です。その為、ご両親が相続する際に揉めたとかで、妬みや嫉妬に晒されてきたらしく、身を守る為に占いに縋ったそうです。この占い師先生が、何でも指示しているようです。 奥様は二人目を妊娠中に鬱状態になりました。そして出産直後から、「孫に会わせない」と言い出しました。理由は「義母に悪いモノが憑いているから」。 義弟からそう言われて、義母はショックを受けて鬱状態に。 話を聞いて、私を含め全員が激怒し、特に義妹は奥様にメールで文句を言ったそうですが、「他人には分からない。私は子供を守る為に何でもします」と返ってきたそうです。 また義弟も、「先生のお祓いを受ければ良いんだから」と言い出す始末。主人は義弟に「婿養子になったからって、自分の親にやることじゃないだろう。お前は本当にお袋のせいだと思って言ってるのか?言われてお袋がどんなに傷つくか、良い歳して分からんのか?」と話したそうですが、義弟がどう受け止めたか分かりません。 結局、子供が2歳になるまで会わせてて貰えませんでしたし、会わせた時も何の前触れもなく義父母に会いに来て、謝罪も詫びもなく帰って行ったようです。 その後も、期間は短いものの突然「会わせない」と言って来て、今回は3度目です。 私が思うに、占い師先生が顧客を得たいが為にお祓いをさせようとして、言わせているんだろうと思います。 義母はやはりショックを受けていて、義母さえ良ければ、癪ではありますが占い師先生のお祓いをうければ良いのではないか、とも思います。精神的ダメージを減らしたいのです。 もちろん、格のある神社でお祓いをして貰いに行ったりもしました。 でも、「意味がない」と言われました。 今回は流石に義父は腹を立てており、奥様のご両親にも文句を言いに行く!と息巻いています。 主人は「弟に話を聞いてから」と言っています。「アイツにも立場がある」と。 義母は、これも自分が悪いから、と思うようで、板挟みになっているようです。 義父母は、私から見れば良い義父母です。奥様にとってはそうでないかもしれませんが、だからと言って「悪いモノが憑いてる」なんて、息子に言わせる事が理解出来ません。 義弟も、伝書鳩か⁉︎と思います。 ずっと黙って事態を見て来ましたが、義母の精神状態は限界だと思います。 嫁として、義母の為に何が出来ますか?現在は、ウチの子供達とは頻繁に会い、週一で食事を一緒にしたりしています。思いつく事はしていますが、他にもあるでしょうか? 本当は、義弟にガンガン言いたいし、義父母に土下座して謝れと夫婦に言いたいくらいですが、我慢しています。嫁が出しゃばる事じゃないと思うので。。 どうか、お力を貸して下さい。 よろしくお願いします。