• ベストアンサー

宗派の違う仏壇

zuisenmanの回答

  • zuisenman
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

全くの素人の私見ですので、参考にはならないと思いますが聞いてください。 仏壇というのは、あの世に行った人の生活の場で、極楽の形を表現したものと思います。 正面に本尊を据え置きなくなられた方が位牌という姿で整然と祀られ、 本尊の庇護を受けています。宗派が違うということは本尊が違いますから、当然 違った仏壇が必要となりますから、仏壇を複数おく事はなんら問題はありません。 しかし一家に複数おく事はわずらわしくありませんか?そこでどちらかの先祖さんにお断りをして宗旨を変えてもらい、一つにまとめた方が良いと思います。 どちらの宗派にするかは面倒を見ている人の正当な宗派となります。 宗旨替えといったて、やはりその宗派の住職にお願いはしないといけないと思います。先祖の方も子孫が困っている事をいけないとは言われないと思います。 以上死後の世界があると信じている一部の人に通じる話です。

noname#3687
質問者

お礼

宗派を変える・・という方法もありますよね。 私の場合は自分の母親と同居していたのですが 主人の父親が亡くなりお仏壇を引き取らなくてはいけないので 姉夫婦に母と同居してもらい、私達が引っ越す方法を取りました。 前にテレビ番組で「仏様同士が喧嘩する」ような事を言っていたものですから・・・。 ありがとうごさいます。 私は死後の世界があると信じていますよ。

関連するQ&A

  • お仏壇と宗派

     先日兄が急に他界し、もうすぐ49日がくるんですが、うちの家にはお仏壇を置く場所はあるんですがお仏壇がなく、しかもお墓もたてていない状態なんです。  葬儀代もやっと支払ったという状況でお墓はまだたてれません。  今は葬儀屋の方から仮の形で仏壇を置く前のスペースにお骨などを置く棚?を作ってそこにおいてあります。  しかも兄が亡くなる前に両親が知らない間にぶっしょごねん(漢字がわかりません(>_<))というのに入っており、掛け軸がまつってあります。それでお仏壇を購入して家に置くというのも、もめており、なかなか話しが進まない状態です。    ちなみに家の宗派は浄土真宗で、葬儀の際にもお寺さんは浄土真宗のお寺さんにお願いしました。    まず、お仏壇を購入しないでお骨をどのように家においておくのがよいのか。それと49日にお坊さんに来ていただくんですが、ぶっしょごねんの掛け軸はそのままでも大丈夫なのかということ。  宗派が違うのでお坊さんが変に思わないのかというのが不安でなりません。  ぶっしょごねんの人は2つあっても大丈夫といってるんですが・・・    すごくややこしいんですが、どなたかよいアドバイス、教えていただくと大変ありがたいです。長文になりすいません。

  • 母方の宗派の仏壇を入れる?

    結婚を考えている長男の彼がいます。 彼の自宅にある仏壇について疑問があります。 彼の両親は健在。家族は皆それぞれに一人暮らしをしていて、たまたま彼のマンションが広いので、彼の家に仏壇があります。その仏壇を新居にも持って来たいと言っています。 その仏壇というのが、彼の母方の宗派の仏壇で、もちろん母方の実家には、彼の祖父母の位牌がある仏壇があります。結婚時に独立した彼の父は、遠方の実家に先祖からの仏壇があります。 つまり、彼の父は結婚時に、長男であるにもかかわらず自分の宗派の仏壇はいれずに、嫁の宗派の仏壇を買った、ということになります。 彼が言うには、「位牌はないし、ご本尊をまつる仏壇で、生まれたときからあるものだから、新居にも持っていく。どちらの家系がということは関係ない。」ということです。 私の疑問は、 (1)そもそも彼の父は、自分の先祖からの宗派の仏壇を入れるべきではないか? (2)母方の宗派の仏壇を入れることは、間違っていることなのか? (3)両親が健在なのに、仏壇そのものを子供が管理しなくてもいいのではないか? 仏壇の話でもめてしまい、結婚の話ができません。 どなたかお分かりになりましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 宗派の違う仏壇について

    宗派の違う仏壇について 私の家系は「浄土真宗西本願寺」です。現在、住んでいるところは、妻の実家です。妻の両親はすでに他界しており、妻の家の家系の「日蓮宗」の仏壇がおいてあります。子供は2人います。 もし我ら4人のうち、誰かが亡くなった場合、浄土真宗でいいのか、せっかく仏壇があるので日蓮宗の仏壇に位牌を置いていいのか、新たに浄土真宗の仏壇を購入すべきなのか、わかりません。 どなたか教えてください。

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 仏壇を購入するのですが、宗派で違うのでしょうか?

    仏壇を購入するのですが、宗派で違うのでしょうか? オークションなどで、結構、格安で購入できるようなので、利用したいのですが、浄土真宗なのですが、特に、こんな形式の仏壇しかだめとかの決まりはあるのでしょうか?

  • 仏壇について

    来年母が定年になり離れたところに住んでいる母の実家で祖母と同居する事になっているのですが、現在祖母の家には祖父の仏壇があり、母の家には父の仏壇があります。 名前も宗派も違うので仏壇をひとつにする事は出来ないと聞きました。(宗派は日蓮宗と真言宗です)父の仏壇を別に置くとなると、並べて置いてもだめだと聞き、別の部屋だと日当たりの悪い部屋しかありません。二階の部屋もありますが出来れば人の出入りがある一階に仏壇を置きたいと思っています。同じ部屋で離して置く事は出来ますが方角の事を考えるとなかなかいい場所がありません。 仏壇の決まり事などあまり知らないので、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 仏壇について

    義理の父が亡くなりました。今まで家に仏壇がなかったので 新たに購入することになりました。このことについて教えて 下さい。 1.仏壇を単に購入するだけでいいのでしょうか?それとも   「入魂式」のような儀式が必要なのでしょうか? 2.宗派によって仏壇が異なるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 宗派の違うお札を仏壇に入れて良いのでしょうか

    お願いします。 家は曹洞宗です。 知人は歴史ある、天台宗の住職です。付き合いで、贈り物などがあった場合、彼の家からのお返しは、何時もお札です。(ちょっと不満) お寺は拝み屋みたいな感じで、信者も大勢居て裕福です。車も家族一人に、高級車1台ずつ。3年毎新車に替えています。 家では商売をして、かなり繁盛していました。が、なぜか、お札を貰った頃から、営業不振になりました。去年の暮れ、お札を供養して片付けたところ、商売が上向きになりましたが。また正月にお札を貰い、真面目な母が仏壇に入れたところ、思いっきり、また、営業不振になりました。(こじ付けと言われれば、それまでですが…。) そこで質問ですか。 (1) 異宗派のお札を仏壇に入れて、良いのでしょうか? (2) 今年貰ったばかりのお札を、供養して貰って良いでしょうか? どなたか、仏教に詳しい方、お願い致します。

  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 宗派の違う仏壇(一向宗と曹洞宗)について

    去年、姑が亡くなり、一向宗(浄土真宗だったと思います)の仏壇が客間にあります。 実父の仏壇(曹洞宗)は母が守っていますが、高齢になってきており、将来、私が預からなければいけないかもしれません。(私は姉妹の長女です) このような場合、宗派が違う仏壇を一つにまとめたり、二つの仏壇を並べても、いいものでしょうか? それとも部屋を分けるなどして置かなければならないのでしょうか? また、自宅を新築する場合、仏壇の設置について気をつけなければいけないことなどありましたら、アドバイスをお願いします

専門家に質問してみよう