• ベストアンサー

高校と高専

pippi-pasoの回答

回答No.7

高校→高専→大学(現在)に編入したものです。 自分の経験からして高校→高専に編入した時、高専は数学などにおいて高校以上のことをやってます。ですので高校よりも高専の方が同じ学年でもレベルは高いと思われます。高専は五年間で大学と同じくらいのレベルと聞いたことがありますがまさにその通りだと思います。大学四年と大きな差はないと思います。高専の五年生(高専によりさまざま)から研究室に配属され研究もします。また高専は大学より単位を落とす確率は少ないと思います。 学校の雰囲気は学科によって男女の比率が違いますが部活等で友達も増えるので悪くはないと思います。 個人的に技大はお勧めしません。講義やレポートがキツイみたいです。

関連するQ&A

  • 高専から美大へ

    僕は国立工業高専の一年生です。 中三の時点では自分のやりたいことがよくわからなかったので普通校に行こうかなと思っていたのですが、親や先生などから高専を勧められたので深く考えず高専に入学しました。 しかし、入学して専門の授業などを受けていくうちに工業などの分野にまったく興味が湧かないことがわかりました。それに元々理数系の勉強は苦手だったのもあるのか授業もあまり理解出来ません。あと高専の雰囲気も合わず、学校ではいつも息苦しく感じていています。 そこで僕はこのまま五年間高専で興味のない勉強をするより、小さい頃から好きだった美術の分野の勉強をしたいと考えるようになりました。今では美大でデザインの勉強をしてグラフィックデザイナーの仕事に就きたいと思っています。 そして、色々調べるうちに高専では三年から大学に入学することも可能だという事がわかりました。しかし現実は厳しいらしく高専のレポートなどをこなしながら受験の勉強をするのは難しくほぼ不可能らしいのです。 なので僕は二年から絵の勉強をしながら通信制の高校に通いたいと思っています。しかし、母親はすぐ感情的になってあまり話を聞いてくれずそのまま高専に通えといいます。 僕はこのまま高専で勉強を続けた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 高専について教えて下さい

    中3の息子を持つ母親です。息子は将来、コンピューターの仕事に就きたいと希望しています。今進路を選択する時期にあたって小山高専(栃木県)にするか県立(茨城県・こちらが地元です)にするか迷っています。迷っている原因のひとつに高専についてあまり知識がないためなのです。大学編入のことや、卒業後のことなど、なんでもよろしいので教えてください。

  • 高専卒を主戦力として働かせてくれる企業はありますか

    現在高専4年生です。 進路は本科卒で就職と決めたのですが、肝心の就職先に悩んでおります。 分野や業務内容はどうでもよく(できれば技術職がいいですけれども)、労働環境に重点をおいて探したいと思っています。 高専卒の女子を短大卒の女子と同じ扱いで総務課に配属するような企業ではなく、 安い労働力である高専生を戦力として扱ってくれる企業に就職したいです。 しかしそのようなことは企業のパンフレットやホームページからでは察することしかできず、目星もつけられず困っております。 高専卒の女子を一人前に働かせてくれる企業をご存じでないでしょうか? 専攻は生物系です。 参考にしたいので、情報提供お願いいたします。

  • 商業高校→短大

    私は、商業高校に通う三年です。 卒業後の進路で悩んでます。今考えているのは短大の英文科に進学することなのですが、短大は資格が取れるところ以外就職率があまりよくないと聞くし、2年間では行く意味がないと聞きました。せっかく進路に希望がもてたのに、調べていくうちにこんなことばかり聞いて不安でいっぱいです。商業なので資格も沢山取れたし今就職することもできるのですが、後悔しそうで… 短大に進学するなら、共立、実践、大妻あたりを考えています。他に就職率が良い首都圏の学校はないでしょうか。 また、青山女子は商業高校からでは厳しいですよね?回答お願いします。

  • 高専2年生からの進路

    某高専の2年生です。 担任から3年になるのは難しいだろう、留年をしたにしても卒業をするのは難しいだろうから2年で学校を辞め、高認で単位を取り、他の道を探したらどうだ?と言われました。 進路としては 1.なんとしても学校を続ける。 2.2年で学校を辞め、順調にいけば残り1科目で高認の資格はとれるので他の道を探す。 3.他の高校に編入して高校卒業を目指す。 他の高校に行くとなると、大学受験の対策が出来るような学校にはとうてい編入できそうもありません。高認の試験を通ったにしても、普通の人は3年生として暮らしているわけですから、通常の予備校などに行っても勉強の進度は合わない。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 高専編入について

    美術の短大卒から高専の専攻科または4年に編入は可能ですか?工業高校を卒業してますがデザイン科でした。

  • 高専専攻科について

    高専専攻科について教えてください。 1.高専の専攻科を卒業しても大卒資格がとれる場合と取れない場合があるのですか?成績が優秀でないととれませんか? 2.専攻科卒業で就職した場合、大卒資格をとった人ととっていない人で給料はかわりますか?専攻科卒でも学士をとっていたら大卒扱いでとっていなければ高専卒扱いですか? 3.専攻科から大学院にすすむ場合は必ず学士の学位(大卒資格)が必要ですか? 4.専攻科で学士をとれば、大学に行くことなく、専攻科からそのまま大学院にいけるのですね? (高専→専攻科→大学院) 5.高専からの進路は大学3年次編入で大卒で就職か、大学3年次編入で大学院に進むか、専攻科にすすんで就職か、専攻科に進んで学士をとって大学院にすすむかのどれかですか? 6.高専→専攻科(もしくは大学編入)→大学院修士だと24歳で就職になりますよね?高校→大学→大学院修士の人と同じ年齢で大学院に入り、同じ年齢で就職になりますね? 7.高専+専攻科(計7年)は、年齢的、学歴的には、高校+大学(計7年)と同じと考えたらいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 短大と4年制大学(偏差値低)どっちがいいのか…

    高3の娘がいます。 卒業後の進路を隣県の短大に希望していましたが、 学校で進学説明会があり、 担任にお願いされ県内私立大の担当者と面談しました。(娘だけ) その後、その大学に進学したいと言い始めました。 系列の高校は知っていましたが大学の存在を私は知りませんでした。 指定校になっているらしく、校内でこの大学を希望している生徒はいないので 落ちるということはないようです。(平均評定もクリア) 取れる資格は短大とほぼ同じ(教員免許の1種と2種の差)。 ただ、偏差値が短大に比べてとても低い…。 娘の希望どおりにさせるつもりなんですが、 偏差値がとても低い4年生大学と短大どっちが需要があるのでしょうか? ちなみに田舎在住ですので、両大学とも自宅からは通えません。 上に兄がいて、関東の私大に行っています。 学費は短大なら自己資金でOKですが、4年生だと奨学金頼みです。

  • 高専編入について

    僕は工業高校の2年生です。 最近、進路のことを考えているのですが、高校を卒業したら高専に編入しようと考えています。 そこで工業高校から高専に編入した方に質問ですが、編入してから大変だったこと(勉強など)を教えてください。

  • 高専から大学へ

    今僕は高専の一年なんですが、進路変更がしたいです。高専の三年を修了すると大学受験の資格が得られるのでそれを利用して大学に行きたいです。ちなみに大学は法学部を目指してます。そのためにはどのような勉強をしたらいいですか。塾とかに行った方がいいですか?教えてください。