• ベストアンサー

禁煙したいけどストレス体質

stk1969の回答

  • stk1969
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

同じく18年間の喫煙後、禁煙に成功して4年ほどになります。 吸っていた頃は、多い時で1日2箱くらい吸ってました。 最初は「ニコチンガム」的なものを使っていたのですが、値段も高くて タバコを吸うのと変わらない金額のような気がして、1ヵ月ほどで失敗しました。 そして、たまたま本屋で「禁煙セラピー」という本を見つけて、 私はこれで一発で成功しました。 ストレス解消のためにタバコを吸うとの事ですが、 私もそうだったのでお気持ちよく分かります。 その本を読んで、私は考え方と変えれるようになりました。 例えば会議などが長引いて、「タバコが吸いたい」と感じますよね? でも、吸わない人は、そこでイライラしたりしませんよね。 そこで私は、「イライラするからタバコを吸いたい」のではなく、 「タバコを吸っているから、吸わない人はイライラしない時も イライラするんだ」と考えれるようになりました。 その人にあった禁煙の方法はあると思いますが、 頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 禁煙&つわりのWストレス解消

    ヘビースモーカーだった妻、妊娠して禁煙を頑張っているものの、つわりと禁煙のストレスとイライラしている様子。なんとかしてあげたいのですが…いい方法はあるでしょうか?アドバイス頂けると助かります。

  • ヘビースモーカーの禁煙

    私は1日2箱吸うヘビースモーカーです。 恥ずかしながら…インフルになって40度近く熱が出でても換気扇の所までフラフラと行き吸っていましたし、 叩かれると思いますが、妊娠中に悪阻で何も食べれない時もタバコだけは吸っていました…。 そんなヘビースモーカーな私ですが、禁煙をしたいと思っています。 ですが、何度も禁煙を試みては失敗しました。 自分の意思だけでは無理だったので何かに頼りたいと思っています。 そこで質問なのですが、 市販のニコチンパッチやニコチンのガムは効果ありますか?? 同じようにヘビースモーカーだった方はどのように禁煙成功しましたか?? アドバイスや経験談をお聞かせ下さい。 ちなみに、まわりでタバコを吸うのは少数の友達と実家の母親だけです。 禁煙をしてるから!と言えば理解してくれる人達で会わない事も可能なので、タバコを見ない環境を作れます。

  • 禁煙苦戦中

    禁煙外来に通ってます ヘビースモーカーではないのですが禁煙に苦戦してます 前までは2日に1箱ペース ニコチンを貼ってるんですがどうしてもタバコが吸いたくなります 吸ってしまうとニコチンパッチの効果でクラクラきます(ニコチンの取りすぎですかね) なんかムカムカしたり口がさみしくなったり なんかいい方法ないですか??

  • 禁煙していた夫がまた喫煙したいと言います

    いつもお世話になります。 ヘビースモーカーだった夫にお願いして、禁煙をしてから3年が経ちました。 夫はこれまでもたまに、「たばこが吸いたい」と言うことがありました。 その都度、私は、せっかく禁煙してきたのに、いま吸ってしまったら 頑張ってきたのが水の泡になってしまうので、吸うのを我慢してほしいと話してきました。 ところが最近では、頻繁に「煙草を吸わせてくれ」と言うようになってきました。 原因としては、職場でのストレスや夫のまわりで煙草を吸う人が結構いて誘われることがあるみたいです。 あと、煙草をやめてから体重が10キロ増えてしまったので、また煙草を吸って痩せたいとも 言っています。 私は煙草を吸わないので、吸っている人の気持ちは分かりませんが、 夫には出来ればこの先もやめて欲しいと思っています。 もし口寂しいのなら何かで代用できないのかなと思います。 そして今後も喫煙を続けてもらうにはなんて言ったらよいのか、どうしたらよいのか悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 社内を禁煙に すると社員の一人が退職したいと・・・

    私の会社では数名を除き、タバコを吸う社員がおりませんでしたので、禁煙になることになりました。すると、ヘビースモーカーの社員が「そういうことであれば会社を辞めたい」と。 私はタバコを時々吸う程度で、タバコに依存症の方の気持ちはわかりませんが、ヘビースモーカーがタバコ無しで仕事をするというのはそんなにも辛いものなんでしょうか?ヘビースモーカーの方、教えてください。 ※その社員は一日セブンスター2箱程度のようです。 尚、昼休み等は喫煙OKになる予定です。

  • 禁煙する意志が全くない人間を禁煙させるのは不可能でしょうか?

    2歳の子供の母親です。 夫はかなりのヘビースモーカーで、フィリップモリスのスーパーライトを1日2箱位吸っているようです。 妊娠中は私の前で、子供が生まれてからは子供の前で吸わないようにはしていますが、全くタバコをやめるつもりがないそうです。 実は私の父も愛煙家で、7~8年前に脳血栓、昨年の春に急性心筋梗塞、そして今日、再度脳梗塞で入院してしまいました。心筋梗塞の時点でタバコを全て処分し、家族皆で禁煙させようと、ニコチンガムを買ったりしたのですが、隠れて吸っていたようです。今日白状しました。 父には、3度目の正直でなんとしても禁煙させるとして、何度大病を患っても禁煙しない父と、夫の数年後の姿が重なります。 もちろん夫は父の病気のことなど知っていますが、それでも全く禁煙する気にならないと言います。副流煙の害を訴えても聞く耳持たず、タバコ代のことを訴えても「その分納税しているから」と妙に開き直ります。 最近は、余りにも禁煙の意志がないので、ひどくこちらが言ってもお互いストレスになるだけだから、放っておこうと思っていましたが、今日父が入院したことで、父と同じような目にはあって欲しくないと改めて強く思いました。 夫のような、頑固なヘビースモーカーを禁煙に導くのは無理でしょうか?禁煙グッズには目もくれないでしょうし・・・。どうしても、なんとかしたいのですが、何かご助言いただければ幸いです。

  • 禁煙えらい?

    あのヘビースモーカーだった有吉さんが禁煙はじめたそうですね。ロンハーで「禁煙してるからイライラさせるな」とか言ってたし、昨日の怒り新党もちょっと様子がおかしかった気がします。Twitterでも禁煙の辛さをつぶやいているようです。 私はやめて3年が過ぎ、もうタバコを吸いたいと意識する事はありませんが、禁煙当初は事あるごとに禁煙の辛さを周りに訴えてました。 禁煙してる時はそうやって周りにアピールしたくなる気持ちはわかるんですが、周りの人にとってはやっぱりウザイですか? イライラして周りに迷惑かけるくらいなら吸えよって思いますか? タバコが世の中から消えて欲しいと願っている嫌煙家の皆さんは、温かく見守って応援してあげようと思いますか? 私だったらそんなアピールされたら「吸えばいいじゃん!どんどん納税してよ♪」って言いますね。意地が悪いのでw

  • 完全禁煙の最終地点にたどり着くまでに

    タバコ二箱は吸っていたヘビースモーカー気味の男でしたが、禁煙生活は既に6ヶ月以上経過しました。 問題はタバコを吸ってはいけない場所ならばおそらくずっと我慢出来るのですが、職場でイライラした後は時々吸いたくなるのです。 しかし自制出来ています。 果たして禁煙生活どれぐらいでタバコのことは一切考えない状態になるのでしょうか?

  • 禁煙するには

    ヘビースモーカーではないのですが、禁煙できません。仕事のプレッシャーも多く、時間も不規則なのも要因だと思います。効果のある禁煙方法あれば教えてほしいです。

  • 禁煙に関して

    禁煙に関して。 マツコ有吉の怒り新党で、有吉が、ヘビースモーカーであればあるほどかえって禁煙に成功しやすい、といった内容のことを言っていました。 それに対する説明は無かったので、自分なりに考えてみました。 多分「本数が多ければ多い程、健康を害するリスクも高まり、またお金もかかるし、歯も黄ばんじゃうし、匂いも気になるし…等々、とやめたくなるような理由が増え、その分禁煙に必要な動機づけが強まるから(「推測A」とします)」じゃないかと思うのですが、どうでしょう? 私自身は、禁煙したのが21年くらい前で、以後まったく吸っていません。もう吸いたい欲求に駆られないので、この調子で行くかと(何と言っても、煙草が高すぎる!) なので、成功した、と言えるかと思います。 吸っていた頃は、一日2箱だったのが、次第に3箱になりだし、ヤバイと危機感をおぼえ始め、他諸々の理由でやめることとなり、…それ以前にも何度か禁煙を試みましたが、失敗しておりました。 なのに今回は成功した、それはひとえに良い動機付けができたから、そうに違いありません。禁煙する、それに対する約束を破るわけにはゆかない、そういう状況に自分を追い込み、おかげで、約束した相手(この場合それは母でしたが)を裏切れないという思いから、煙草を吸わずに居られました。(他にも様々な理由がありましたが) 因みに有吉は、一日5箱だったそうで。 しかし、吸う本数が多い程・・・ニコチン摂取量が多い程、中毒性も高まるので、普通に考えたらヘビースモーカーの方が禁煙は難しい、そのように感じられます。 なので尚更、有吉の言が本当だとすると、それは例の動機づけのおかげじゃないのか、と考えてしまいます。 質問 上述の「推測A」は正しいでしょうか?(こういった動機づけのおかげで、ヘビースモーカーの方が禁煙しやすい?) それとも他に理由があるのでしょうか? 詳しくご存知の方、どうぞお答え願います。