• ベストアンサー

JRの特急券は、乗車券がないと買えないのですか?

dober-oの回答

  • dober-o
  • ベストアンサー率59% (260/439)
回答No.9

まず既出である規則第64条について、その意味するところは、 「場合によって乗車券の同時購入や提示を求めることがある」ではなく、 「場合によって乗車券の同時購入や提示を条件に発売する指定券がある」です。 類似条文として、乗継割引(第57条の2-1-3)や幹在特(第57条の3-4-2)があります。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/04.html http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/05.html これらも乗車券の同時購入または提示が求められています(こちらは規則上は必須条件)。 すなわち第64条というのは、上記の規則と同じ感じで乗車券(類)とセットにすることで、 想定外の使用や払戻し等を防止したい指定券の発売に関する規定なのです。 64条ではわざわざ「乗車券に相当の証明を受けたとき」とも書いてあり、 第271条4では「この証明がある場合には、乗車券単独では原則払戻しができない」とあります。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/05.html 指定券全般にこの規定を適用していたら運用上大変なことになってしまいます。 適用したい指定券(列車)を限定して、発売制限をかけることが本来の趣旨です。 したがって「指定券の発売は乗車券の同時購入や提示が必要」という対応に対し、 規則第64条はその根拠になることがそもそもできないはずなのです。 「この指定券の発売には・・・」という対応であれば根拠にはなり得ますが。 しかし実態としては、質問にあるような対応を行っている窓口も結構多いですね。 規則第64条を思いっきり拡大解釈して対応していることも考えられますが、 規則とは直接関係のない運用ルールの世界で動いていると考える方が自然です。 (特に近年では、規則すら読んだことのないような係員が増えていますし、 取り扱いテキストやマニュアル通りに対応しているだけという感じでしょうか) 規則の条文自体は国鉄時代からの継承もので、時代遅れの感もありますし、 特に分社化後は、独自の運用ルール(国鉄時代もそれなりにありましたが)が出てきて、 規則が統一でも運用ルールは会社や支社単位で異なっていることはかなりあります。 まあ質問のケースも、実際に指定券単独では発売しないことはないと思います。 (良し悪しは別として、係員の言動は単なる防衛策の一環かなと思っていますが) 窓口と券売機との関係は、精算時における窓口と自動精算機との関係に似ていますね。 精算機であれば何もいわれることなく処理できますが、 窓口では「次回は目的地まで事前に買ってください」とかいう係員もいるかもしれません。 それと以下は余談ですが、「乗車券の同時購入や提示」の【提示】というのは、 例えば往路の指定券と往復乗車券購入者が、復路の指定券を後日購入するような想定で、 前売りの乗車券を単独で購入とか企画乗車券との併用といったことは想定していません。 結果的には、そういった場合も包括されてはいますが。

heinrich_t
質問者

お礼

お答え、ありがとうございました。 >場合によって乗車券の同時購入や提示を条件に発売する指定券がある その都度の解釈や通達の有無というより、指定券の種類によって適用の有無を判断するということですね。 いろんな解釈があるのですね。 >規則とは直接関係のない運用ルールの世界で動いていると それが実情でしょうね。 それならばなおさら、グレーゾーンはお客の有利な方へ解釈するのがサービス業の精神だと思うのです。 特に今回のようなケースでは、どのみち乗車券を買わないといけないのですから、JR側の売り上げに貢献しているわけでもありませんし。 (前の回答者のお礼にも書きましたが、特急券だけを買って乗車券なしでのキセルは不可能だと思うのです。) >窓口と券売機との関係は… タバコの店頭販売とタスポ以前の自販機の関係にも似てますね。 双方の扱いの差が問題となったからタスポ導入に繋がったように、あまりサービスに差が出るようなら改善の余地がありそうです。

関連するQ&A

  • JR乗車券と特急券の前売りについて

    JR時刻表にはきっぷの発売日として、乗車券は乗る日から有効な乗車券を発売、指定券と同時購入時のみ1ヶ月前から前売りしてもらえるとのことですが、普通列車自由席のみ利用、しかも券売機では購入できない長距離や往復・連続などの乗車券で、始発列車で出発のため駅の窓口が開いていないなどの場合はどうすればよいのでしょうか。前日購入などは不可能なのでしょうか。 また、指定席特急券を購入する場合には必ず乗車券も同時購入の必要があるのでしょうか。人気列車でとりあえず指定席だけ押さえておきたい、でも行き先は決まっていないので乗車券は後日購入というのはできないのでしょうか。例えば、東京→八戸の"はやて1号"の指定席を取りたいが、最終目的地は三沢か野辺地か青森か、はたまた函館かはっきりしないという場合です。 実はこのケースで困ったのが今年1月に発売された正月パスという企画乗車券です。指定席特急券の発売の方が先なので、正月パスが発売されるまで指定席特急券の購入を待っていると、人気列車は満席になってしまうということがありました。良いきっぷの購入方法を教えて頂きたく損じます。よろしくお願い致します。

  • 乗車後に指定席券を購入してもいいのでしょうか?

    http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060617/K2006061700521.html?C=S 「乗車後に指定券を買うつもりで空いた指定席に座ってしまう乗客も多く、検札をしなければ指定料金を取りはぐれる」と書かれていますが、 乗車後に指定席券を買うことはできるのでしょうか? 座席の指定を受けていないのに勝手に指定席に座ることは規則違反だと思うのですが、JRは黙認しているということでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ソニック 切符 特急券 乗車券

    ソニックの切符を買いたいのですが初めてなので分から無い事があり まずみどりの窓口んですよね 予約はできるのでしょうか 行きが7月1日で一泊したて帰りたのですが 帰りは7月2日のが欲しい のですが 出来ますかね 時間は指定し無いとダメですよね その時に席も指定出来ますよね 色々教えてくださいソニックの切符を買いたいのですが初めてなので分から無い事があり まずみどりの窓口んですよね 予約はできるのでしょうか 行きが7月1日で一泊したて帰りたのですが 帰りは7月2日のが欲しい のですが 出来ますかね 時間は指定し無いとダメですよね その時に席も指定出来ますよね 行き方を調べたら乗り継ぎや地下鉄を使うらしいです 特急券か乗車券どちらにすれば良いですか 教えてください お願いします 出来れば特急券と乗車券の違い、意味も教えてください

  • 特急券(指定席)と乗車券を前日に使用したい

    新幹線で特急券(指定席)と乗車券を16日乗車で購入したのですが、 15日になってしまいました。 特急券と乗車券を 15日(指定席)に変更可能でしょうか? 窓口に行く時間が無かった場合、 窓口にいかずに、15日の自由席に乗っても大丈夫でしょうか? 不安なので教えていただけると助かります。

  • 新幹線の特急券と乗車券について

    今度、新幹線で東京から八戸に行きます。 新幹線は初めてで、分からないことばかりです。 指定席を取ろうと、プッシュフォンで予約をして、近くの駅のみどりの窓口へ切符を受取りに行きました。ところが、駅員さんから渡されたのは、特急券のみでした。新幹線に乗るには、乗車券もほしいんですよね。わたしは特急券と乗車券はセットで買えるものだと思っていたんですけど・・・私が乗車券も、と言わなければならなかったんでしょうか? 今、手元に特急券しかないのですが、乗車券はどうすればいいんでしょうか?新幹線のことがほとんど分からないので、易しく教えていただけたらうれしいです。

  • JRの乗車券と特急指定席券

    いつもお世話になっています。 今度札幌から函館までJRで旅行に行く予定なのですが、予約した旅行会社からJRの『乗車券』と『特急指定席券』の2枚が送られてきました。 この場合、自動改札を通る時は2枚重ねて通せばいいのでしょうか? それとも乗車券のみで、乗車してから車掌に指定席券を見せる? ご存知の方、いましたら教えてください!!

  • 特急券と乗車券について

    旅行のために新宿から山梨県の小淵沢までの指定席の券を購入しました。 特急券と書かれているほうは、新宿→小淵沢¥2610となっています。 乗車券と書かれているほうは、東京山手線内→小淵沢¥2940となっています。 ヤフーの路線検索で調べたところ、乗車券の値段はよいのですが 特急券の値段が¥2100となっていたのに、実際は¥2610でした。 なぜ高いのでしょうか? ちなみに9月の日曜日に乗車します。 そして、帰りも同じ券を購入したのですが こちらは特急券¥2410となっています。 これまたなぜ違うのでしょうか。 こちらは月曜日に乗車します。 また、行きのみ新宿→清里までの券の手配を申し出たのですが 新宿→小淵沢と書かれた券のみなので、これでは清里まで行けませんよね? そして、乗車するときは特急券と乗車券のどちらを改札機に入れればよいのでしょうか…。 購入をしたみどりの窓口の方に聞きたかったのですが あまり取り合ってもらえませんでした…。 また、旅行がとてもひさしぶりのため基本的なことが理解できておらず申し訳ありません。 どなたかご親切なかた、ご教授願います。

  • 新幹線の乗車券を紛失しました

    新幹線の乗車券を駅の構内で紛失しました。博多、東京間の指定席券は無くしていませんでした。 新幹線の車内で車掌が切符の検札に来たときに指定席券のみしか提示できなかったので、車掌から改札で清算してくださいと言われました。 東京で新幹線の改札を出るときに博多東京間の乗車料金を請求されました。 この場合、乗車料金の支払いを拒否することは出来ないのでしょうか。 JRは新幹線の指定席券のみの販売はしないので私が乗車券を買ったことは明らかです。 また、博多の改札で乗車券と指定席券を2枚通したことも明らかです。理由は指定券だけでは改札を通らないし、指定券には博多の改札を通過した印が入っています。

  • 特急サンダーバードは車内検札が廃止されたの?

    特急サンダーバードの指定席で、ここ一ヶ月で2回ほど富山-大阪間を往復したのですが、一度も車内検札に遭ったことがことがありません。最近のJRは、特急車内での検札を廃止したのでしょうか?それともサンダーバード特有の何か事情があるのでしょうか? 指定券を持たずに乗車している人も結構いるようで、正規の乗客が来るたびに、座席をあっちこっちに移動して目障りですし、これなら自由席特急券すら不要でキセルし放題の気がします。 もし事情を知っている人がいれば教えてください。

  • JR東日本の窓口かマシンで三島~浜松の乗車券+特急券は買えますか?

    三島から浜松までの新幹線特急券と乗車券を事前に買いたいのですが、JR東日本の窓口かマシンでは買えないのでしょうか? びゅうネットのページなどを読むと、指定席なら取り扱い可能なようなのですが、自由席(特急券と乗車券のみ)の場合は 東京駅や品川、新横浜駅にあるJR東海の窓口にいくか、旅行代理店に頼まないと無理ということなのでしょうか?