• ベストアンサー

2009灘中入試初日算数の2問目

iamirの回答

  • ベストアンサー
  • iamir
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

AをA組みの人数,BをB組みの人数, xをA組みのあまり,yをB組みのあまりとすると 4A+x=180・・・(1) 5B+y=200・・・(2) A+B=x+y・・・(3) 三つの式からx,yを消去して整理すると, A=76-6B/5・・・(4) Aは整数なので,Bは5の倍数でなければいけない. 34<=B<=39 なので B=35 (4)にこれを代入すると A=34 よってA組みの人数は34人です.

hippopo
質問者

お礼

>A=76-6B/5・・・(4) >Aは整数なので,Bは5の倍数でなければいけない. ビンゴ!この式で説明するのがクールですねぇ。 日頃、勘定していると『Bは5の倍数しかありえへんから35やん』と直勘的に引っ張ってしまって論理が飛んでました。 あぁスッキリした。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不等式

    何本かの鉛筆を何人かの生徒に配るのに、1人に2本ずつ配ると11本あまり、5本ずつ配ると最後の一人には不足が生じます。この条件で生徒と鉛筆の数を求めたいのですが生徒の数をxとおいて鉛筆の本数を求めることは可能でしょうか。それとも具体的に実験しないとできないのでしょうか。

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 高校  数学  不等式

    A君、B君は合わせて47本の鉛筆を持っていた。まず,A君が自分の鉛筆のちょうど1/3をB君にあげたが、まだA君のほうが多かった。そこで、さらにA君がB君に2本あげたところ、今度はB君のほうが多くなったという。A君が最初に持っいた鉛筆の本数を求めよ。 連立方程式で解けとのことですが、式の立て方がわからず、 分数が出てきたりしてしまいます.... A君の本数をxとおき、B君の本数を47-xとおいて式をたてるとき、 どのように立てればよいでしょうか><

  • 一次連立不等式の問題で分からない箇所があります。

    こんばんは。 今数学の勉強をしているのですが、分からない場所… 正確に言うとするなら、解き方が分からない場所があります。 以下の問題です。 「何本かの鉛筆を何人かの生徒に配るのに、1人に2本ずつ配ると11本余り、5本ずつ配ると最後の1人には不足が生じるという。 生徒の人数と鉛筆の本数を求めよ。」 途中までは分かるのですが、答えが導き出せません。 回答をお待ちしております。

  • 小5の算数で教えて下さい。

    小学5年の算数です。 問 クラス全員で30人の生徒がいます。 A、Bという二問の問題を解きましたがAの問題に正解したのは18人でした。 Bの問題に正解したのは20人でした。 A、B両方の問題に正解したのはA、B両方の問題を間違えた人数の5倍でした。 両方の問題に正解したのは何人だったでしょう? と言う問題です。 正解は10人です。 38ー30=8 8÷4=2 2×5=10 のような説明をしたのですが何故4で割るのかが子供には理解出来ません。 自己流ですのでこの方法での答えの出し方自体間違えてるのかも しれないのですが、どなたか上手く説明出来る方法を教えて下さい。

  • 数学問題

    ある店で、1本30円の鉛筆と1本40円のサインペンと1本50円のボールペンが売られていて、A君、B君は、それぞれいずれかの1種類の商品を何本か買いました。B君はA君の2倍の本数を買い、B君のほうがA君より350円多く支払いました。A君の買った商品とB君の買った商品の種類は同じであっても違っていてもかまわないとして次の問いに答えなさい。 (1)A君が鉛筆を買い、B君がボールペンを買ったとすると、2人の買った本数はそれぞれ何本か (2)A君、B君が買った商品の種類と本数は、問い(1)以外にどのような場合が考えられますか。A君、B君の商品の種類の本数の組み合わせを(1)の場合を除いてすべて答えなさい

  • 小学校6年生算数

    愛知淑徳過去問題です、解けませんので、どうか教えてください、お願いします。 ある遊園地に、7人乗りのゴンドラがついた観覧車Aと8人乗りのゴンドラがついた観覧車Bがあります。どちらの観覧車も同じ時間で一周し、同じ速さで運行されていて、20秒間隔で同時に乗ることができます。ある学校の生徒全員が観覧車に乗ることにしました。最初の人が乗ってから、最後に乗った人が降りるまでに、観覧車Aだけに乗ると47分かかり、観覧車Bだけに乗ると42分かかります。ただし、どちらの場合も最後に乗車したゴンドラまで空席はないものとします。生徒の人数は全員で何人でしょう。また、その理由を式や言葉を使って説明しなさい。    答は 840人

  • 灘中 算数8番(2014年初日)

    こうやって、gooに頼るのは行けない事かもしれません。 でも、知りたい。答えだけはなくセンスの良い解き方を。 先日は7番を教えていただきましたが、8番の台形クロスの問題もわからん! 2時間ぐらい考えたけど、図形はどうも柔らかい頭のセンスが必要で かちこちの頭の私ではどうも解けません。 やっぱり灘はむつかしい。私も私の係累もだれひとり行っていないし、 私の身内で未来永劫行く人や行ける人は出ないでしょう。 で、また、どなた様か教えてほしい。 よろしくお願いいたします。

  • 宿題の問題がわかりません。。。答はありますが、解き方載ってなくて

    A、Bは合わせて47本の鉛筆を持っていた、Aが自分の鉛筆の3分の1をBにあげたがまだA のほうが多かった。さらにBに2本あげたらBが多くなった。Aが最初に持っていた本数は? 答36本 ある博物館では40人の団体になると1人あたりの入場料が3割ビギになるという。30人のグループが40にんの団体として入場したら全体で1000円やすくなった。 団体扱いしないとき、一人あたりの入場料はいくらか 40人の団体として入場するほうが個別に入場するよりやすくなるのは、グループ人数が何人以上の時か?  答 500円 29人以上 お願いします

  • 複数条件に合致する名前を表示する関数について

    お世話になります。 関数をほぼ1から勉強しており、excelにて練習用問題を解いていたのですが、 以下のような問題でつまづき、まったく先に進めなくなりました。 No 生徒名 クラス 得点 予備校通い進学希望 1 生徒01 A組     58   ×      ○ 2 生徒02 B組     96   ○      ○ 3 生徒03 A組     61   ×      ○ 4 生徒04 C組     29   ×      × 5 生徒05 C組     91   ○      ○ 6 生徒06 A組     60   ×      × 7 生徒07 B組     34   ○      ×   という表がまだ下に続いているのですが、 この表を元に ”進学希望で、予備校に通っておらず、70点未満の生徒の名前を求めろ” という問題があります。 これを関数で求めなければならないんですが、まったく見当がつきません。 どの関数をどう用いればいいかもさっぱりです。 どうか教えてください。