• 締切済み

40歳未満で介護保険は使えますか?

sumin55の回答

  • sumin55
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.3

40歳未満では介護保険は使えません、 介護保険の被保険者資格、 第一号被保険者になるには65歳以上のすべての方が適用~     第二号被保険者は市村町の区域内に住所のある40歳~65歳未満の者で、医療保険に加入している者、   国が指定している16項目の 特定疾病に認定されてる方だけが介護保険の被保険者適用になります、 <末期癌をはじめ初老認知症~脳血管障害など~  ・・> 介護保険を利用する高齢者は増えており、介護保険の財政はますます厳 しくなっております、 もちろん、自費とか全額負担などのサービスもいっさい適用できません、特定疾病に認定されてないのならばダメという事です、

goomaron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護保険について

    75歳の女性で、まだ介護は必要ないのですが将来的に不安ですので相談します。 介護の認定内容によってさまざまだと思いますが認定内容の1割と在宅の場合は食費が自己負担と聞いております。 しかし実際には他にいろいろと自己負担がありそうな感じがします。 仮に要介護5の認定をもらった場合はサービスの1割と在宅の場合は食費の自己負担以外に現実的にはどういったものがかかったり、その金額は月々に平均してどのくらいかかっているのでしょうか? すみませんが、どうか回答の方を宜しくお願いします。

  • 2015年8月からの介護保険制度の改正

    2015年8月から、1)一定以上の所得のある利用者の自己負担割合を1割から2割に引き上げ・・・・、~5)まで大幅に改正されるようです。 その中で、「高額介護サービス費の自己負担限度額」が細かく決められており、市町村民税世帯非課税の場合・・・・となっています。 私は母親と同居しており、母親は介護サービスを利用しております。世帯主は私になっておりますので市町村民税は払っておりませんが、私は払っております。親と同居している方は、ほとんどの方がそうだと思うのですが、この場合、母親は市町村民税世帯非課税の対象となるのでしょうか?

  • 介護保険の保険料は?

    介護保険って40歳以上の2号保険者はもちろん、65歳以上の1号保険者も保険料を納めるじゃないですか。 今回知りたいのは「サービスを実際に受けている人も納めるのか?」ということです。 利用料金として原則1割を払っていますが、それとは別に月々の保険料は納めるものなのでしょうか? それとも、要介護認定を受けてサービスを受ける立場になったら保険はもう納めなくて良いのでしょうか?

  • 家族が介護した場合、介護保険を受給することができないのか?

    約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。 そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。 なぜ支払われないのか教えてください。 また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?

  • 介護保険利用について

    福祉用具レンタル費用・訪問介護費用そのほか介護保険対象12の居宅サービス費用は要支援の際に61,500円を使ってしまっても要介護1になれば新たに165,800円を一割負担で利用できますが、 特定福祉用具購入費用上限は100,000円や、住宅改修費用(手すりの取り付け・床段差の解消など)は上限200,000円は軽い症状のときに全てを使い果たすと、重症になった場合はもう一割負担では利用できなくなるのでしょうか?

  • 介護サービス

    2015年8月から、年金収入280万円以上の高齢者が介護サービスを受ける際の自己負担割合を、現行の1割から2割に引き上げる事が決まりました。この年金収入のなかには企業年金も含まれるのでしょうか。教えて下さい。

  • 介護保険の自己負担1割請求について

    はじめて質問いたします。介護保険の利用料金についてお尋ねします。 教えていただきたいのですが、介護保険サービスの利用料は自己負担が1割で事業者が直接利用者に請求しますよね。 そこで、介護保険事業者が1割を利用者に請求しないということは可能なのでしょうか。 介護保険サービスは利用料で差がつかない仕組みになっていますが、お客様を集めるために、利用料の値引きをする1つの方法かと考えました。介護サービス料1割引ができることになりませんか?認められていないことでしょうか。

  • 介護保険の点数についての質問です。

    介護保険の点数についての質問です。 今現在、要介護5の祖父と要介護2の祖母の介護費用をうちの両親が払っています。 そして今、自己負担分が月20万円程あります。 うちの両親は共働きの為、介護保険を利用することが多く、 月15万円分ほどの負担は仕方がないと思っていたのですが、 先日ケアマネージャーが変わり面談したところ、 「介護点数が余っているので、もっとほかのサービスも利用出来そうですね。」と言われました。 うちとしては、介護点数以上にサービスを利用しているから自己負担分が高いのだと思っていたのですが、 余っていると言われた為、だったら値段を下げてほしいとお願いしたところ、 ヘルパーさんを派遣している会社の社長さんから、 「うちのサービスは本来よりもより良いサービスを行っているので、ただ余っているわけじゃありません。こちらが努力して、わざと余らせているのです。」と言われました。 こちらとしては、ではその余った点数はどこへいったの?と聞きたい気分なのですが、 専門的な説明なため、何度聞いても理解が出来ません。 うちの両親は、この事に対して不信感があるのですが、これは介護サービスとしては一般的な事なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 介護保険の自己負担

    介護保険のサービスで、自己負担のないものは何がありますか?

  • 介護保険のしくみについて

    祖母が要介護2に認定されました。 調べると、要介護2の居宅サービス限度額(?)は 19万4800円とのことです。 この費用の意味がよく分かりません。 19万4800円分までのサービスを受けることができ、 その1割を負担するということなのでしょうか? 何分知識に乏しいため、詳しい方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。