• ベストアンサー

北の和室はダメ??

noname#102385の回答

noname#102385
noname#102385
回答No.7

今日は cyoi-obakaです。 #5さんの意見に賛同します! 母親が同居となった場合に、考える事で十分です。 私個人の意見としては、高齢者の部屋をあまりに快適に造ってしまうと、いつも部屋にこもってしまい、部屋の外に出なく成ります。 それは、家族の在り方としては望ましくないと思います。 出来るだけ、リビングに出て来てコニュニケーションを持つ事! 仮に、10年後お母さんが寝たきりになっていた場合には、其の時対策をこうじればよいのではないですか? あなたの出来る限りの範囲で…………ネ! そろそろ介護される立場になりそうな設計士の意見です。  

hiro0323
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私も日中はリビングに出てきてもらえばいいと思っていたので 北和室をあまり気にしていなかったのです^^; でも確かに快適に造ってしまうとこもりそうですね。 似たような感じで、 子ども部屋にはTVのアンテナは入れないつもりです。 (子ども部屋にTVを置きたくないので) 寝たきりになった母を介護できるかどうかも分かりませんが、 出来る範囲で出来る限りのことはしたいと思います。 気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和室の日当たりについて

    今度2階建ての家を建てる計画をしているのですが、 老後も住めるように、1階はバリアフリーでほぼ1階で生活できるようにしたいと考えています。 そこで、2階は子供部屋のみの2部屋で、 1階は2LDKを考えています。(ダイニングキッチン、リビング、夫婦の寝室、和室、その他トイレ浴室等) 自分が希望している間取りですと和室が窓なしになって日当たりは全くない状態となります。 そこで、ご質問なのですが、和室は日当たりいい方がいいのでしょうか? また、和室って必要なのでしょうか? 今の住まいは和室がなく不便さは感じる事なく生活しているのですが、 1戸建てとなると、和室も1部屋設けようと考えたのですが、ゆくゆくは両親と同居する時は和室を使っていただこうかとも思っているのですが、 子供が巣立って2階があくので私たち夫婦は2階にあがって1階の寝室を使ってもらってもいいかも?とも思う所もございます。そうすると和室はいらないのかな?っと。。。 皆さんは家を建てる時、和室を設けましたか?またどのような使用をされているのでしょうか? また和室の日当たりは必須でしょうか? それと、もう一つ、質問なのですが、 長い廊下にあこがれを持っていて、浴室、トイレ、収納庫を1列に並べて、その横に長い廊下を作ろうかと思い、工務店さんへ行ったのですが、 廊下で2坪の100万だと無駄なお金を払う事になりますよ。 廊下は極力作らない方がいいですよとの事でした。 一直線の廊下だと掃除もしやすいし、角がある廊下は、なんか好きじゃなかったのですが、 工務店が設計図?を書いて下さったのは曲がり角のある短い廊下でした。 これについてご意見等お聞かせ下さい。 皆さんの家の廊下はどんな感じでしょうか? 長々とすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 将来同居するかもしれない親のための和室の配置

    私36歳、妻35歳、長男3歳、長女1歳の4人家族です。 新築を計画しておりますが、和室の配置に悩んでいます。 現在、父は68歳、母は63歳で健在ですが、どちらかが亡くなれば、残った一人の親を自分の家に呼ぶことを考えています。 ちなみに土地は購入済みで、5m幅の東面道路に面しており、間口15m、奥行き9.5mです。 日当たりを確保するために、なるべく東西に長く、南北に短い建物の間取りを検討しています。 そこで間取りの候補としては2パターンあります(いずれも玄関は北東)。 1.南側に東西に長くLDKを配置し、和室は北側(東側に窓) 2.東側に南北に長くLDKを配置し、和室は南西側  (ただし、2.だとLDKは長方形ではなく、正方形に近くなり、面積の割に使い勝手が悪そう) 目先の生活のことだけを考えればメインの生活場所であるLDKの日当たりが良い1.が候補ですが、将来的に親と同居(呼ぶ)することになったら親の寝室に なるであろう和室の日当たりは確実に2.が良いですよね。 心配しているのは昼間の日当たりよりも、むしろ夜の和室の寒さで、やはり南以外の和室だと冬の夜は寒そうですよね。 午前中の短い時間だけでも東窓から日が入っていれば和室は南側でなくてもそれほど寒くないでしょうか? 親が確実にくると決まっているわけではないため、どこまで考慮しておけばよいか分からず、経験のある方(もちろん経験の無い方のアドバイスも大歓迎です)を中心に コメントください、お願いします。

  • リビングと和室はつながっている間取りがいいのでしょうか?

    今度 新居を建てる予定です リビングの間取りについて迷っています。最初の間取りは 廊下をはさんでリビングと和室のつくりだったんですが、 リビングがそうなると狭くなるという親の意見で和室をリビングとつなげて引戸をつける形にするようです。 和室には同居する祖母のプライベートルームです。 営業さんによると音漏れがするといっていました。廊下をはさんだほうがいいのかつながっていたほうがいいのか?迷っています。おしえてください

  • 分譲マンションの間取りプランで悩んでいます。

    新築分譲マンション、68m2、3LDKを購入予定です。 簡単な設計変更が出来るらしいのですが、間取りで迷っています。似たような広さのマンションに住んでいる方や専門家の方に教えていただきたいです。 1、標準間取りプラン(3LDK) 玄関の両脇に、5.5畳と6畳の洋室。廊下を渡って奥の部屋(南向き)対面キッチン3.6畳とリビング11.5畳と和室4.5畳 2、設計変更プラン(ウオークインクローゼット付2LDK) 4.5畳の和室を無くし、6畳の洋室を→7.3畳の洋室、約2.5畳のウオークインクローゼット、リビングは14畳の変更になります。 ・実際どちらが使いかってが良さそうですか? ・和室の部屋は客間としてあった方が便利ですか? ・将来は賃貸に貸そうと思うのですが、どちらが借りてがつきやすいと思いますか? 現在家族は夫婦2人のみで子供は一人作る予定です。 よろしくお願いします。

  • 寝室は和室?洋室?

    今年の夏に、結婚予定の相手と賃貸マンションで二人暮しを始めます。 間取りは2LDKで、LDKが14畳、LDKと襖で繋がる和室6畳、共用廊下側に洋室6畳です。 当初は洋室を納戸代わりにし、和室に布団を敷いて寝室にと考えていました。 和室にはエアコンを付けられないので、寝るときには襖を開けて14畳+6畳を冷暖房することになります。 納戸代わりの洋室にはエアコンをつけない予定でした。 でも、やっぱり寝るときに20畳を冷暖房するのは無駄のように思い、6畳用のエアコンを買い足して、洋室を寝室にすることを考えています。 その場合、和室の利用方法が考えつきません。 畳に跡が付きそうなので、納戸にも利用し辛いです。 それから、引越しの時のことを考えてベッドではなく布団にしたいのですが、洋室に布団を敷くのは、湿気や保温などの点で問題があるように思います。 このような場合、皆さんでしたら (1)どこに寝室をとりますか? (2)洋室を寝室にする場合、和室をどのように利用しますか? 宜しくお願いします。

  • 1階居室の採光計算について 2階天窓と2階光床

    採光計算について、ご教授いただけますと幸甚でございます。 第1種住居地域の狭小地に、けんぺい率いっぱいの2階建て住居を計画しています。 敷地境界線との距離は、道路方向以外は、民法50センチぎりぎりです。 デザイン上、軒もあるため、北・東・南からの採光の補正係数は、ゼロとなり、採光が確保できる方向は西側だけです。 道路は西だけであり、北・東・南は、隣地です。 1階は、玄関(西北西)、トイレ(北西)、和室(西)、LDK(キッチン北~リビング東~ダイニング南)、洗面脱衣(北東)、風呂(北東)、であり、2階は、洋室が3つ(南)、トイレ(北)、納戸(北)、書斎(北東)、です。 LDKは北・東・南に向いていて、和室が西に向いています。そのため、和室とLDKの境界に引き戸を付け、和室+LDKで、採光を確保しようと思っています。 和室の西側壁いっぱいに窓を付けますが、それでも採光が足りません。 そのため、天窓を付けようと思うのですが、施主からの要望で、「2階の床が全て使えるように」と言われています。 そのため、普通の天窓では、吹き抜けができてしまい、「2階の床が一部使えなくなる」という結果になってしまいます。 そこで、2階の部屋や廊下のどこかを、光床にして(すなわち吹き抜け専用部分にはせず、床として使用できるように作り)、その真上に天窓を付け、天窓からの光を、その光床を通し、1階のLDKに入れ、採光計算を成り立たせようと思っています。 このようなやり方は、建築基準法、許可されるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 南玄関?北玄関?どちらがいいか?

    杉並に一戸建てを建築予定です。 南に玄関か北に玄関かで迷っています。  土地の形状  東南に7m×南北に16mの細長い約35坪  道路付けは北に4m道路、南に4.5m道路  建ぺい率50%容積率100%で上限まで建築予定です。  2階リビングの3LDK予定で車は1台止められれば十分です。    環境は東南の方角が道路を挟んで生産緑地になっていて、  他は都内なのですべて2階だての家が建っています。  南道路の方が雰囲気がいいような気もします。  東のお隣は南玄関、西のお隣は北玄関です。 そこで、間口の狭い南北に長い土地で、玄関を設けるとしたら 南と北ではどちらがいいでしょうか? 私的には北玄関にすれば1階に2部屋が南に面するのでいいかなとも 思うのですが・・・・ また北にいっぱいに下げて、南玄関も案外いいかなと。。。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 和室の必要性。ご意見ください!!

    家族4人です。夫実家の敷地内に家を建てます。予定は35坪ほど。 日当たりの関係上と1階に子供部屋があると、大きくなってから会話がなくなってもさびしいなという思いもあり、2階にLDKと2部屋分の子供部屋の予定です。 1階は主寝室ウォークインクローゼットとバストイレ、洗面所。あと4帖ほどの予備部屋(ここが問題です)になる予定で、和室がないつくりになりました。 というのも母屋のほうに10帖ほどの大きな和室があるのでいらないかな?という軽い考えでした。しかし、子供の5月人形やお雛様を飾るスペースがない。将来的に子供が大人になりお嫁さんやお婿さんを連れて挨拶に来る時って一体どこでおはなしするんでしょう・・・?なんて考えてみたら、「必要ない」とはいえやっぱりあったほうがいいのかなあ・・・と悩んでいます。 4帖予備部屋は夫が納戸になってもいいからここを俺の秘密基地にさせてくれ!!と言っています。 ちょうどLDKの真下に主寝室がくるので当直などがある夫の場合、昼間は物音が気になると思うので4帖を仮眠部屋兼納戸にしようと思っています。 でも、やっぱり和室はあったほうがいいのかなあ・・・という漠然とした気持ちもあり・・・HMの担当者は「最近は和室のないおうちも多いけどね、その人たちの生活の仕方や考え方次第だよ」とのこと。 まあ、確かにそうだなとは思うのですが、今の若いうちは確かに和室なんて~とは思いますが、やはり多少の大きさの和室は必要でしょうか? たぶん、できても4帖ほどの和室になってしまうので・・・。 となると、夫の秘密基地は和室へ変更することになりますが、そうなると収納スペースがガクンと減ってしまいます。 収納を取るか和室を取るかでなやんでいます。 和室を敢て作らなかったという方や和室はあったほうがいい!という方なんでもよいのでアドバイスお願いします!

  • 窓の追加で明るくなるか‥

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 去年、東南向きの土地に新築しました。 2回目の冬になり、リビングの暗さが、やはり気になっているので、 リフォームで改善が見込めるかどうか、相談させてください。 ・11月から1月になると、午後の日差しが翳って暗くなり、12時を過ぎると照明を付けています。 ・南西側の家の敷地が高く、0.5階分あがっており、やや日当り難い。 ・2階にある縦長のLDKで、並びは北からKDL続いて和室です。  LD部分で18畳程度あります。 ・LDK東南側に大きめの吐き出し窓があります。  あとは、縦繰り出し窓がひとつです。 ・LDKと和室の境界は壁です。  和室入り口はLDKとは面していません。 ・LDKの南西側は、廊下やこども部屋のドアになっており、  採光が望めません。 現在考えているリフォームは、東南の吐き出し窓の上部に、 窓を追加して、午後の明るさをとる。という方法です。 天井高さは3Mあり、窓が設置できます。 設計段階で、暗いのは困ると訴えたのですが、 和室側の窓からの光がリビングに直接入ることはないし、 明るさはあまりよくならないと、担当に言われたこともあり、 和室側の壁上部に明り取り欄間などを設けることを しませんでした。 トップライトは、構造上取り付けできないと そのときいわれました。 ちなみに、ミサワホームです。

  • 南にお風呂ってアリでしょうか?

    来年の春に新築予定で、現在間取り考え中です。  一応、23坪程度の平屋にするつもりなのですが、私(主婦)が洗濯大好きなこともあり、干すことも考えて思い切って南に洗濯機と洗面・脱衣をもっていこうとしています。すると、必然的?に風呂水を使うのとお風呂にも窓が欲しいので、南にお風呂が並んでしまいます。  リビングは南にあり、寝室もはき出し窓2つ分南西に設計してくれました。が、敷地的にこの3つをもってくるのが限界です。トイレは北でクローゼットは北西の角にあります。  平屋ということもあり、風呂・洗面・トイレを北へもっていくと、どうしても廊下のような空間ができてしまいます。  でも狭い坪数なので、廊下のような空間はできるだけ避けたいんです・・・  ただ、南にお風呂の話しを両親や他の人に話すと、まぁなんてもったいない!!みたいなことをよく言われるので、迷っています。  湿気の問題もあるんでしょうか?   今までの賃貸マンションでは水周りは窓がなく、お風呂場も洗濯槽もカビに悩まされていたので、南がいいかなと思ったのですが・・・  分かりにくいかもしれませんが、皆様の率直な意見をお聞かせ下さい。お願いします。