• 締切済み

自転車の厳重な防犯対策

防犯登録は勿論な事、U字の鍵などありますが、地面に根付いていなく、つなげれない所ではどうしたら良いでしょうか? その場で乗りたい目的ではなく、良い自転車を狙った計画的なものだとしたら、車に詰め込まれ、後でチェーンカッターなどで取ったりされるのではないか?とあらゆる可能性を考えるとキリがないのですが、とても心配です。 機能、性能、値段が高い自転車を買ってる方はどのように防犯登録をするのでしょうか?

みんなの回答

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 bonjour12さん こんばんは  防犯対策を考えないとならないのは、自転車を停車させてライダーが自転車と離れなければならないからですよね。ですから極論すれば、屋外を走っている時はたとえ自販機等で買い物をする等で停車したとしても自転車とライダーが離れない事です。何十万円もする高価な自転車に乗っている人の多くは、自転車は走るためのそしてスポーツをするためのギアーであって移動のための足と考えてないと思います。ですから車重を重くする機材は取り付けてないのでスタンドすら取り付けてないでしょう。したがって停車させて自立させること自体が難しいです。  そう言う高価な自転車を所有している方でも365日24時間自転車に乗っているわけではないので、自転車に乗ってない時は室内で展示用に使われるスタンド等を使って保管しています。  そう言う方が近所のコンビニ等に買い物に行く等足として自転車を使う目的用にスーパー等で売っている1万円で十分おつりが来る自転車を持っていたいたりします。  以上究極的な回答になってしまいましたが、高価な高級スポーツバイクを意識して盗もうとする方は、プロです。ですから幾ら鍵をかけても簡単に開けてしまいます。それも持ち主と見える服装(つまりライディングウエアーを着てヘルメットをかぶって)をして、さもこれからどこかに走って行く風を装うって盗みます。1個のキーを付けるよりは数個のキーを付けて地面と繋がっている所(例えばガードレール等)に繋げば少しは盗まれ難いでしょう。でも盗まれ難いだけであって100%ではありません。  自転車の世界でも盗難保険が存在します。しかし新車購入時でしか加入出来なかったり、自転車の盗難が多い関係で思う様な保険はない様です。詳しくは以下のサイトを参照してください。  http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/gofun/071031_tounan/  しかし昔TVで聞いた話ですけど、美脚を売りにしている女優さんがご自身の脚に一億円の保険をかけたと言う話を聞いた事があります。そう言う常識はずれな保険も作って作れない事はない様ですから、最悪盗難されて色々探しても見つからない場合(もちろん警察に届け出て警察でも探してもらう事やその前に盗難されない様に色々な工夫をしている事が前提でしょうけど・・・)に、対応出来る保険を作る事も可能だろうと思います。ただしそう言う保険が作れたとしてもたぶん税法で言う所の減価償却した価格した支払われないでしょうから、数年乗った後の盗難となると厳しいでしょうね。  以上を総合して考えると、やはり究極な話になってしまうでしょうけど高価な自転車の場合走っている時以外は室内に保管以外方法はないのかもしれませんね。  ちなみに私が自転車でツーリングに行く時で旅館に泊まる場合は、極力旅館側に許可をもらって出来るだけ客室(出来ない場合は中庭や物置等)に保管する様にしています。  以上何かの参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.4

まずは複数のロックを使って、電柱などの路上の構造物に固定する事でしょう。構造物に固定できない場合は停めないというくらいの覚悟は必要です。また人通りが多く、絶えず通行人に見られているような場所の方が安心と思います。さすがにこのような場所で切断するのはやりにくいと思います。切断されなければ車に積み込まれる事もないでしょう。 あとは基本的にどこにも停めないようにして、室内に保管することです。高価な自転車はスポーツ用の道具であって、移動のための道具ではない、という考え方の方が良いでしょう。 自分もどこかに出かける時、長時間停めておかなけらばならない事が予想されるときは高価なバイクには乗っていきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79340
noname#79340
回答No.3

つないでおいても、盗まれますしね。例えば、フレームをつないでおいても、ホイールだけなら簡単にはずされて盗まれますし。ましてやつなぐものがなければ、簡単に盗まれます。 基本的には、目の届かない場所に置かないこと以外ないでしょうね。出先でトイレに行きたくなったら公衆トイレの中まで自転車を持って入るくらいの対策は必要かと思います。 数十万円が、道端においてあることと同じですから。 あと、盗難された自転車は、高い確率で、ばらばらにされパーツ単位でネットオークションに流されると聞いたことがあります。フレームならシリアルナンバーを控えておくことはもちろん、コンポの一点一点についても写真にとっておき、もし、盗難にあったらネットオークションを気をつけて見るという対策が必要かとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

U字型の鍵は他に繋がなくても、鍵をしてしまえばタイヤが回らなくなると思いますがどうしてもと言うなら家に入れておくことですね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 盗まれても探し出せるように発信機をつけるというサービスをしている会社が数年前テレビで紹介されていました。確か月々1000円位の料金だったと思います。相当いい自転車じゃないと月1000円は高いですよね。  自分でそういうのこっそり自転車につけてみるのもありかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車の防犯対策

    メーカー品の自転車を買いました。そんなに 高額でもないですが、原付を盗まれたので 心配です。そこで防犯対策を考えています。 家の止める場所の近くにブロック塀があり ます。そこにチェーンをくくりつけ南京錠で 止めようかと思います。しかしチェーンカッター を使われたらいちころです。もちろん前後には 鍵を付けますが、何か妙案はありますか?

  • 防犯登録をしていない自転車の鍵をなくしてしまいました。

    防犯登録をしていない自転車の鍵をなくしてしまいました。 近くの自転車に持っていき、鍵を取り替えてもらおうと思いますが、 身分証明書を提示するだけで鍵は壊せて/取り替えてもらえますか?

  • 自転車の防犯登録

    自転車を購入した際に、防犯登録をしたのですが3か月前に盗まれてしまいました。 盗まれた場所は自宅の自転車置き場で施錠はしていました。(タイヤ付近の鍵とロープ状の鍵) そこで警察に届けたり、自分なりに周りをさがしてみたりしているのですが発見のめどもたちません。 おそらく、もう見つからないんだろうなと思っています。 正直、何のためにお金払って防犯登録したのだろうか・・・という気持ちです。 盗られてしまった自転車はもうどうにもならないのですが、買ってから2か月でかつ2万弱もした自転車だったので悔しくてしょうがないです。 今の時点で対策とか、他にすべきことなどありましたら教えてください。

  • 自転車の防犯登録について

    今日自転車に鍵をかけてそのまま鍵をさしっぱなしの状態で、何時間も気づかず離れてしまいました。キーケースに入れているので自宅の鍵と一緒になっています。戻ると鍵をさしっぱなしの状態で自転車は置いてあったのですが、もし誰かが合鍵でもつくってまた元に戻していたら不安です。 防犯登録のNo.から自宅の住所がわかってしまうなんてことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネットで購入した自転車の防犯登録はどこで?

    ネットで購入した自転車の防犯登録は、近所の自転車販売店で登録可能なのでしょうか?近くの大手スーパーなどの自転車コーナーで、そこで購入した自転車と同じ値段(防犯登録料:500円)簡単に登録してもらえるのでしょうか?そのスーパーに聞くのが一番早いとは思いますが・・・。手数料とか取られてしまいますかね?

  • 自転車が盗難、防犯登録番号不明

    自宅近くの駅に自転車を置いていたところ、盗難にあいました。父が私の自転車を乗っていたのですが、不注意で鍵を掛け忘れたようです。 そこで、防犯登録をしていたので被害届けを出そうと思うのですが、防犯登録番号が不明なのと、どこで購入したのかも覚えていません。 住所、名前等から防犯登録番号を割り出したりすることはできないのでしょうか。

  • 自転車にかける鍵はどんなのがいいですか?

    つい先日自転車を購入しました。 これから駅に行ったり図書館に行ったり、色々な場所に止めることになると思います。 その自転車にはもちろん純正キーロックが付いてますが、さすがにこれだけでは少し心元ないです。 高校生の頃に乗ってた時はチェーンにダイヤルが付いていて適当にまわすとロックがかかるやつを使っていました。 しかし、チェーンと言っても細いチェーンなので工具用のハサミなどを使うと直ぐに切られてまいそうでこれもまた少し頼りない感じがします。 本当なら原付バイクに付けるU字ロックのような太い鍵がいいなと思うのですが、そうなると持ち運びしないといけなくなるのでそれもまた厄介かなという気もします。 そこでお聞きしたいのですが、自転車にかける鍵としてはどういうものが安心でしょうか? 十数年自転車から遠ざかってましたので、今皆さんがどういった鍵をされているのか全然わかりません。 そこでお薦めの鍵とかありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自転車の鍵を無くしてしまった

    ある場所の駐輪場に自転車を止めて、出かけたのですが、帰ってきて鍵がないことに気づきました。家に予備があると思い、その日は歩いて家まで帰りましたが、予備の鍵がどこかいってしまいありませんでした。他の質問者の回答で、交番に自転車を持っていけば、鍵を壊してくれる、と書いてあったのですが、自分の自転車だと信じてくれるか不安です。 自転車には県の自転車防犯登録をしています。また所有者用という、防犯登録カードの控えが手元にあります。

  • 放置自転車対策について

    私は普段自転車か電車しか利用せず運転免許は持っていないものです。 この間テレビ番組で大阪市は違反自転車を撤去して放置する場所がもうなくその放置していた自転車を処分しようにも年間何億も税金かかってしまうといっていました。例え撤去されてもとりに行かない人が多いというのが原因だそうです。自転車を放置するのを注意する人を雇っているみたいですが、権力がないので全く効果がないということでした。 自転車を購入する時に防犯登録というのをすると思うのですが、そのデータを警察は持っていないのでしょうか? 防犯登録する時にまず疑問に思ったのは身分証明書が必要ないことです。(←おそらく。僕の場合はそうでした。)自転車をあまりに簡単に安く購入できるから利用者は重く受け止めないのではないかと思います。 そこで提案ですが、自転車を購入する際、警察で防犯登録書をもらって自転車を買うべきです。 そうすれば、自転車屋さんはその証明書がないと売ることができません。そして買った自転車を警察でチェックしてもらいここで初めて利用することができます。 いくつかパターンを述べますと、 1、街の中の放置自転車は撤去後、警察が登録された番号を見て利用者に違反金を請求する。利用者は警察から言われれば払う。 2、たとえ盗難にあっても盗難届をだせば新しい自転車を購入できるが。 注意点として 盗難されている自転車が違反をくらった場合。盗難されるということはカギをつけていなかったと考えます。自転車に備え付けのカギだけというのはすぐ壊せるからダメで強力な道具を持ってきてきらないときれないあの巻きつけるカギをつけていること。そこまでつけている人がとられるというのは夜中ぐらいしか考えられないと思います。でも夜中にそこまでして盗む人はおそらくいないと思います。自転車を盗む理由というのはおそらくちょっと駅まで便利だからとかそういった理由であって、この自転車カッコイイから盗もうと思って道具もってきて盗む人はいないでしょう。もしそこまでして盗まれてもその巻きつけるカギをつけていたつけていたと利用する前に確認できているのでまた新しい自転車を購入できるとします。 3、ネットなどで購入した場合、警察に届けでてOKをもらえればのれる。もらい物でも同じ。ただし、一度登録されている自転車をもらう場合はその人が登録を変更届を出す。 4、自転車を処分する時は自転車処分届を出す。 5、盗難の自転車が壊れてかえってきた場合、これはできるかどうか分かりませんが、本人に責任はないので行政に処分してもらう。あ~でも壊れかけのを盗まれたという場合があるか~・・・まぁそこはおいとこう。 6、自転車を使うのに色々手間がかかるため、すぐ買い換えて捨てるなどといった安易な考えがなくなる。もちろん、1人何台でも購入できますよ。 なぜこういったことを考えたかというとこの間難波を歩いていたらひどいな~と思ったのと、梅田の阪急のところでも自転車置かれたら歩行者が歩く場所がないんです。それでもっとそこら辺でも重点的に対策をしてもらおうと思いました。 こういう案を出してみましたが、皆さんはこの問題を解決するのにどのような対策がいいと思いますか?

  • 普段乗る自転車に違う鍵がつけられていたんですが…いたずらですかね?

    防犯登録もしていて自転車の車体の鍵をして、チェーンタイプの鍵をして二重ロックにしていたのですが、今日自転車に乗ろうとしたところ 鍵先も見当たらない錆びれている他の変な鍵をつけられていました。 普段たくさん使う自転車なのですごくこのいたずらに腹が立ちました。 マンションの駐輪場にきちんと止めていました。 警察に被害届を出してこの鍵をかけた犯人を探して欲しいのですが さすがにマンション暮らしだと近隣の迷惑でしょうか? 対応を警察の方はとれるのでしょうか?

PX-049Aの印刷が斜めになる
このQ&Aのポイント
  • PX-049Aを使用していると印刷が斜めになってしまいます。様々な用紙を試しても結果は同じで、給紙の際にも正しくセットしているのに問題が発生します。修理以外に解決策はあるのでしょうか。
  • PX-049Aで印刷する際に、必ずと言っていいほど斜めになってしまいます。用紙の種類に関係なく同じ症状が起きます。給紙の際にはきちんとセットしているのですが、どうしても斜めに印刷されてしまいます。修理以外に対処方法はないのでしょうか。
  • PX-049Aを使って印刷すると、いつも同じ方向に斜めになってしまいます。普通紙やはがき、封筒など様々な用紙を試しても結果は同じです。給紙の際にも正しくセットしていますが、印刷結果は必ず斜めです。修理する以外に何か対処方法はあるのでしょうか。
回答を見る