• 締切済み

路線バスの定員オーバー

petaponの回答

  • petapon
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.8

私の経験からしますと・・・。 基本的には、一旦停車し「満員のため通過します」的なアナウンスを車外スピーカーで流してから通過して行きました。 ただし、運転手さんによっては「見ればわかるだろう!」的な視線をこちらに向けながら、減速のみで停車はせず通過していくこともありました。 また、前乗り方式のバスの場合、なかなか乗客が奥につめないので、前半分にくらべ、後半分が若干は空いている場合があるので、その場合は(本来は降車用である)後扉を開け、そこから乗車するようアナウンスをし、数名なら乗せて行く場合もあります。この場合、後から乗車した客は降車時(たいていは終点など)に前方(運転席)へ来て料金を支払う(定期券を見せる)旨、アナウンスをしています。

関連するQ&A

  • 路線バスって、どうしてそんなに急停車するのですか?

    路線バスって、停留所でいつも急停車をするのですが (信号待ちとかでは、特にないのですが) どうして、いつも急ブレーキをかけるのでしょうか? 明らかに、停留所を忘れた!とか、乗客がいるのを忘れた or 乗客が走って停留所にきたとかそういうのはないはずです。 ちなみに、この急停車をなくすように陳情するには、どうしたらよいですか? 不快で仕方がありません。

  • 神奈中バスの乗り方

    神奈中バスを利用したのですが、始点や終点からではなく、 途中の停留所からバスに乗る際、どうやって乗ればいいのでしょうか? うっかり前払いだと思って先に支払ってしまったのですが、 後払いの場合、どうやって客の乗車した停留所から下車する停留所までの 料金を決めるのでしょうか。バスの仕組みがよく分かりません。 教えて下さい。

  • 路線バスで途中の停留所で乗客が全て降りたら

    終点まで行かずに車庫に引き換えしていいのでしょうか? 例えば大阪発TDL行きのバスが途中の東京駅で全て乗客が降りてしまったら、TDLまで行かずに東京駅で車庫に戻っていいのでしょうか?(高速バスなので東京駅からの乗車は出来ない) それともTDL行きで国土交通省に申請しているのだから、乗客がいなくてもTDLまで行かなくてはだめなのでしょうか?

  • 電車の乗車定員について

    乗用車では、乗車定員が決まっていて、決められた乗車定員を超えて走行することはできませんよね? 同じように、貨物(トラックとか)も、積載量が決まっていて、それを超える重量を積載すると違反になります。 何より、過積載の場合、重大な事故の原因になることもあります。 通勤時の電車においては、明らかに定員を超える乗車がなされていますが、トラックにおける過積載のように、事故の原因となったりすることはないのでしょうか? 私の考えでは、積載量(この場合は、乗客の数)が多くなれば、制動距離が長くなったりとか、旋回時に不安定になりやすくなるとか、自動車であれば、配慮しなければならないことが電車の場合にもあるのではないかと思っています。 また、根拠は薄弱なのですが、満員電車に乗っていると、床が抜けたりしないだろうかと、心配になってくることがあります。 例えば、電車の場合、積載量に応じてブレーキの制御が自動的に最適化されているとか、そもそも、想定している乗車定員数が、ラッシュ時の数倍に設定されているとか、何か考慮がなされているということでしょうか? このあたりの事情をご回答いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 高速バスの停留所について

    鉄道カテゴリーにバスの質問で失礼します。 先日、東京駅からアクアライン経由千葉県某市行きの高速路線バスに乗りました。GW明けの平日昼間のためか、東京駅を定刻に発車した時点で乗客は私一人でした。東京での買い物、観光などの帰りに年に数回乗る程度ですが、乗客が私一人だけというのは初めてだったので、たった一人のために大型バス一台とは、何だか申し訳ないような気持ちになりました。 この路線では東京駅発車以降は乗車扱いはありませんので、私が降りる停留所(終点の一つ前)まで途中の停留所(4か所)での降車客はいないことになります。 そこで質問なのですが、この場合私の降りる停留所をあらかじめ運転士さんに告げるべきだったでしょうか? 途中の停留所には一旦高速を降りてまた高速に入る停留所もありますので、時間短縮、運転士さんの負担軽減などメリットがあると思うのですが、乗務中に話しかけるのも悪いですし、路線バスなので通常通りの運行をするのだろうと思いましたので、告げるのは控えました。 バス会社関係者の方、運転士の方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 都営バスへの質問と常識

    都営バスへの質問と常識 気になることが2点あります。 <質問1> 午前中の7~9時ごろに、都営バスの1日乗車券が買えない理由 私が住んでるところの最寄り停留所は住宅街の始発停留所です。 通勤時間帯でも、始発なため、乗車人数は少ないです。 通勤時間帯は15分おきぐらい、日中は1時間おきの運行状況です。 運転手さんは、定刻より5分ぐらい前に待機し、のんびり発車時間を待っています。 この状況を踏まえて 上記時間に乗車しつつ1日乗車券を購入しようとすると 8割がた「今、券がないんです」って言われます。 夕方なら売れ切れる可能性もあるかもしれないけど、 通勤時間で混雑してて余裕がないなら断られてもしかたないかもしれないけれど、 余裕ありそうだし、朝の早い時間なのに、なぜないのか、疑問です。 常に無いわけでなく、2割は有る日もあるんです。 無かったり有ったり無かったり無かったり無かったり・・・。 しかも、「無い日」は軽くイヤな顔をされるときもあります (私)「1日乗車券ください」 (運)「あ~(チッ)今ないんですよねぇ~。」 (私)「え?あ・・そうなんですか?(がっかり)」 (運)「じゃぁ~ここでのお代はいいです。(ふんっ)」 って感じです。 乗車券の購入を申し出るとき、いつもビクビクしてしまいます。(へたれです。) 運転手さんはたぶんいつも違う人です。じっくり顔を見たことなく、 対応は人によってマチマチですが、上記の対応をする方は少なくはないです。 これは、わたしの運が悪いだけでしょうか? <質問2> 終点で降りるとき、「お知らせブザー」を押すべきか 私の乗車するバス停は、始発であり終点でもあります。 「終点」→「ここまでしか乗れない」→「ここで絶対降りねばならない」 わけなので、最寄りのバス停で降りる際は、いつもお知らせブザーを押さずにいました。 しかし、、怒られるときがあります。(いずれも違う運転手さんだと思う) 「あ~、だれか~ブザー押してくださいねー(ったく・・)」と。 言葉は丁寧?だけど口調が怖かったのですTT 私を含め10人ほどの乗客がいたのですが、みんな「え??」って感じでした。 最近、同じようなことが日にちを開けて3度あったので、 押すべきが常識なのかすこし悩んでます。 しかし怒られる日のほうが割合的には今のところ少ないです。 文句言われるくらいなら毎回押せばいいんですけど、 その後このタイミングでブザーを押したとき、乗車してた高校生ぐらいの女生徒数人が 「・・・知ってるっつーの」「終点だもんね(失笑)」と話しているのが聞こえました。 (・・・ですよね・・・?)と内心思ってしまった自分がいます。 どうも、最近、バスにのるのが怖くなってます。 でも、1日乗車券は、買ったほうが節約になるので、買いたいし、 降りるときには怒られたくない。。。 上記のあれこれは運が悪かっただけなんでしょうかねぇ・・。 なにかわかる方がいらしたら、なにか教えてください。 回答は気長に待ちます。 余談ですが、直前に同タイトルで投稿がありますが、私の間違いなのです。 ひさびさにOK Waveを開けたら、手順がかなり変わってて戸惑いました^^;。 自分で通報?しようと思ったら、自分の投稿は自分で消せないんですかね・・? 削除の仕方がわからずしばらく放置してます。。。すみません。。

  • 身延駅からのバス

    平日に山梨県の身延駅からバスで雨畑行きに乗車して、終点近くで下車予定。東京の新宿から日帰りで行くのですが、バスの本数が非常に少ないと聞きました。身延からのバスの時刻表また、雨畑からのバスの時刻表、始発から終点までの所要時間、あるいはバス会社をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 強引に答えてください

    山手線の始発列車が大崎駅から運転を開始し、100人の乗客が乗車しました。次の五反田駅で50人が乗車し、180人が下車しました。五反田駅を発車した時点で何人の乗客が乗車していますか。

  • SL 北びわこ号について

    GWにSL北びわこ号1号に乗車しに行くのですが、 始発の米原10:09発→終点木ノ本10:52着で40分の旅です。 2歳の子供と一緒に大阪から行くので、 40分乗車してまた在来線で米原まで20分かけて戻るのは厳しいかもと考え、10分乗車して長浜で途中下車しようかと考えています。 が、終点近くの河毛から高月で鉄橋を渡り煙がモクモク出るという ことをネットで知りました。 それがSLの醍醐味だと思うので、やはり最後まで乗車したほうがいいのか、 それとも乗っていてはその醍醐味はわからないので、 途中下車しても問題ないのか迷っています。 どなたか教えていただけませんか? それともう一つ米原発車前に早めに行った場合、 ホームでSLと記念撮影できるんでしょうか? それとも発車直前までホームに入れないんでしょうか?

  • バスの通学定期について

    大学が、ど田舎にあるため、毎日バス通学をしております。私が持っている定期の区間は 自宅最寄のJR駅~大学ということになっていますが、実際利用している区間は途中の市立図書館前~大学までなのです。  ここからが質問なのですが、目的地、もしくは始発の停留所が異なる場合、つまり異なる路線であっても、途中の乗車区間が共通区間内であれば、この定期を利用できますか??まとめると… 持っている定期××駅発~○○大学 経由:市立図書館前 毎日利用する路線 ××駅発~○○大学行き 経由:市立図書館前 毎日、経由地の図書館前から乗車 異なる路線 ××駅発~△△団地行き 経由:市立図書館前 ××駅から乗車し図書館前で下車したい! もしくはその逆で △△団地発~××駅行き 経由:市立図書館前 図書館前から乗車し××駅で下車したい! これらのことは可能なのでしょうか??