• 締切済み

電話でも応対 相手先の会社社長に「様」は必要?

質問を検索したのですが、文書での場合はあったのですが、電話の時は見当たらなかったので質問します。 他の会社社長へ電話をしたときに呼び出してもらう時… 「○○社長様いらしゃいますか?」「○○社長様のごつごうをお伺いしたいのですが?」という風に、相手先の会社の役職に「様」をつける必要はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.6

#3の方が一番近いと思いますが、 1)苗字がわかっている場合…「○○社長」「社長の○○様」 2)苗字がわからない場合…「社長様」 ですね。 いくら社長が敬称に当たるとはいえ、2)の場合で「○○ですが社長 いらっしゃいますか?」ってのは失礼になると思いますので、この 程度の使い分けはしたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95628
noname#95628
回答No.5

こんにちは。 現在事業所の総務課に勤務している者です。 「社長」「部長」「専務」といった役職名は、それそのものが尊称ですので、「社長様」といった場合は「様様」といっているのと同じ意味になります。 どうしても様をつけたいということであれば、先のご回答者様もおっしゃっているとおり、「社長の○○様」という言い方になります。 名前がわからない場合、ついつい「社長様」と言ってしまいがちですが、「御社の代表者の方」などと言えばよいと思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orange7
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.4

#1,#2の方も仰しゃっているように 「社長の○○様」が正解でしょう。 「社長様」はもとより「社長さん」なんて言ったら 私の上司(元証券屋・法人担当)にどやされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

名前がわかっている場合:○○社長いらっしゃいますか。 名前不明:社長さん(様)いらっしゃいますか。 がスムーズです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148473
noname#148473
回答No.2

「社長様」はおかしいと思います。 どうしても「様」を使いたいのでしたら「社長の○○様」とすると良いと思います。 ただ、最近では「先生様」「社長様」と書いたり言ったりする人も増えてきているようです。 それでも私は「社長様」には違和感を感じてしまいます。 言葉は時代につれて変わっていくものといえばそれまでですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相手先ですよね。 名前に『社長』を付ける言い方なら必要あると思います。 私は『○○社長様』または『社長の○○様』と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役職の後の様は必要?

    郵便物などで ~課長様 ~常務様 というふうに役職の後に様は必要ですか?

  • 電話応対での敬語の使い方

    仕事で電話応対をする際、自社の人間を指す時は 役職名の後に名前を言うのが正しいとよく言います。 例「部長の佐藤」  「社長の豊田」 しかしなぜ「佐藤部長は・・」という言い方では駄目なのか 納得があまり出来ません。 自社の人間に様付けするのと同じ意味合いを持つからでしょうか? 是非ご意見をお聞かせ下さい。。

  • 相手の会社の人を呼ぶときの敬称のつけ方

    例えば電話で、相手の会社の人を呼び出してもらうとき、敬称はどのようにつけるのが良いのでしょうか。 私は、役職名には敬意は含まれないと誰かに聞いたのを鵜呑みにしていて「○○部長さんをお願いします」という言い方をしていたのですが、気になって検索してみたら役職名に敬意が含まれるとする解釈が多いようです。 「○○社長さんはいらっしゃいますか」 「○○社長はいらっしゃいますか」 「○○課長さんがおっしゃってました」 「○○課長がおっしゃってました」 「○○主任さんにお願いしてあった件ですが」 「○○主任にお願いしてあった件ですが」 電話口なので、「部長の○○さんはいらっしゃいますか」とは言わないような気がします(気がするだけなので、この呼び方が正しければ、そのように指摘してください)。 役職名に敬意が含まれているとすると、自分の会社の社長や部長を呼ぶとき、「社長!」とか「部長!」と呼ぶのは間違いということなんでしょうか? 私の上司が、自分の会社の社長に「社長、先月の売上は○○でした」という話し方をするのに、取引先の社長に対しても、「社長、これでお願いします」という話し方をする、というのも気になっています。もしかして役職名に敬意が含まれている、とした上で、自社の社長に対してへつらっているのか?とも思います。 社会人になって10年以上たちますが、私はこれまで「役職名に敬意は含まれない説」でやってきたので、「○○部長さんという呼び方をする人がいる会社は警戒します」というような意見を見て、かなりへこんでいます。 http://matsuri.site.ne.jp/standardsr/sr94.htm 今まで誰にも指摘されなかったので、新入社員だった頃から10年以上もたってしまいキツイのですが、「役職名に敬意が含まれる説」にしなければならないでしょうか。

  • 断る時の電話応対について

    こんにちは。 突然なんですが、社長宛にかかってきた電話で、相手は取引先でもない無名の会社の営業電話でした。その際に、社長から私の方で断るように指示をされるのですが、その場合どういった言葉でお断り(電話をかけてきた相手に対して)をすれば良いのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 社長・上役不在時の電話応対と来客応対について

    社長・上役不在時の電話応対と来客応対について 社長や上役へ電話があり不在だった場合、 折り返し社長・上役に電話をさせる事は 仕事の常識として間違いですか。 電話相手に電話をしてもらう方がいいのでしょうか。 今までは不在だった場合 「どのようにさせて頂きましょうか」と電話相手の意向をうかがい、 相手も迷うようだと、 「こちらから折り返しお電話させて頂きましょうか」と 提案していました。 伝言があればお預かりする事もありました。 ですが、この事を (私は派遣なので) 社員に報告すると 「社長から電話してほしいと言っていたか」と確認され 社長に折り返し電話をさせる事は、社長の手を煩わす事になり 秘書的マナー (秘書ではありませんが) がわかっていないのかと 自信がなくなりました。 来客応対についてもですが。 お約束で来客があり、 目的の社員・役職者・役員・社長が不在 or 居場所不明の場合、 (私は総務の近くで業務をしているに過ぎない派遣なので  受付からの電話を取ってしまう一方、  特に社長等の予定などを知りません。  また、総務の部署がら、総務社員が皆離席してしまう事があります) どのような対応が臨機応変で、お客様に失礼のない対応なのでしょうか。 また、同様に お約束ではない来客の場合についてはどうなのでしょうか。 社会人は何年もしていますが、 総務経験がなく、新入社員研修もまともに受けた経験がなく、 基本的な事で最近迷いや疑問がわいてきてしまいました。 派遣の立場という事も考慮して、 ド素人並みの私にご教授いただけると助かります。 (一応秘書の本を読んだりはしているのですが、  今回の職場で、質問の様な経験をして  改めて教えて頂ければと思いました)

  • ネットオークションの連絡先に会社の代表電話を教える社長

    30代女性です。社長1人、従業員は自分を入れて3人という、合わせて4人しかいない小さな会社に勤務しています。 社長は40歳過ぎの人で、最近ネットオークションにはまっています。オークションにはまるのはいいのですが、自分が出品し、それを落札した相手に自分の携帯ではなく、会社の電話番号を教えているようなので、今日、会社の電話に社長が出品したものを落札したという人から電話がかかってきて「18本入りのドリンクって聞いていたのに今日届いた荷物を見たら12本しか入ってないじゃない! 悪い評価マーク出しますよ!」と言われてしまいました。社長は外出していたので、携帯メールで「××さんという方からオークションの件で電話ありました」と書き送信しました(うちの会社では、社長不在のときに社長宛てにかかってきた電話は、携帯メールで教えるのがルールなので)。 仕事のクレーム電話なら、まだ我慢できますが、なぜ社長が趣味でやっているオークションの苦情電話まで受けなければいけないのか納得できません。でも、社長にストレートに「オークションの相手には、会社の電話番号ではなくご自分の携帯番号を教えてください」とは言いにくいです。狭いワンフロアの会社なので、社長と一回ギクシャクするととても仕事しずらくなります。社長への不満は他にもありますが、あとは許容範囲です。オークションの連絡先を会社の電話番号じゃなくて自分の携帯にしてもらうようにするには、どうしたらいいでしょう。

  • 社長からの電話。

    私は、ネットカフェでアルバイトをしている女です。 今日、社長から電話があり私は 「お電話ありがとうございます。 ××(店名)の○△(私の名前))がお受けいたします。」 と電話に出ました。 そして社長の一言目が 「社長だけど、●×(店長の名前)いる??」 でした。 保留にして、店長に電話をつないだのですが 社長が自分自身を「社長」って名乗ってるのに ”ん?!”って思いました。 前に勤めてた会社では社長、専務とも電話で「お疲れ様~」や「○●(名前)だけど」 という感じでした。 これを見てくださってるみなさんの会社の社長や上司の方はどんな風に自身の事を名乗ってますか? つまらない質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 電話で相手の部署名に「様」を付けるか

    電話応対をしているときに、相手の会社の部署名に「様」は付けるものですか? 例:お客様から問い合わせがあったときの回答  「そちらの件は御社の総務部様にお問い合わせください。」 逆に「様」がないと失礼でしょうか。

  • 恥を忍んで・・・(電話応対)

    取引先に電話をし、社長名、または役職などを尋ねる場合、どのような聞き方をすれば失礼ではないでしょうか? 今までこういうケースがなかったので、普通に聞いていいのか悩んでます。 出来れば実際の例をアドバイス頂ければ有り難いです。 お願いします。

  • 社長不在時の電話応対について

    中小企業にお勤めのかたに質問です。 社長が休みの時にお客様からくる社長宛のお電話にはどのように対応していますか? 私は「打ち合わせに出ております」とか「外出しております」。 先方が連絡を取りたいとおっしゃる時は「打ち合わせが長引いておりまして、連絡が取れるのが 大体21時以降になるかと思いますので、明日朝一番で折り返しご連絡させていただいて宜しいでしょうか」 みたいな感じで対応しています。 社長は「何かあれば電話くれ」と言うので緊急の場合は社長に電話して伝言をしますが お客様への折り返し電話は結局私から。 夏季・冬季以外有給休暇のない社員に対し、家庭の事情での休みや、仕事中の私用で外出している社長に対して そこまでフォローする必要があるんだろうかと最近疑問に感じ始めました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 電気設備のキューピクルのPTは、変圧器の二次側の一端が接地されているが、接地側(大地)に電流が流れるわけではない。
  • なぜ二次側に電気が流れないのか?それは電気は抵抗が低い方に多く流れる性質があるためである。
  • キューピクルのPTは、安全のために必要な接地を確保するために設置されているが、抵抗が低い大地よりも抵抗が高い回路に電気が流れるために二次側には電気が流れないのである。
回答を見る

専門家に質問してみよう